※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🥑
ココロ・悩み

育児で弱音を吐くと、実母が寄り添わず突き放す言葉を言う。育児以外も持論を述べられ、モヤモヤする。でも1人の母だから嫌いになりたくない。

育児について実母に弱音を吐くと
「それが育児」「私のときもそうだった」など
寄り添う言葉じゃなくて、突き放されたような言葉を言われます。
出産してから実母が苦手になりました。
育児以外のことを相談しても「私だったらこうする」とか聞いてもない持論を述べてきます。
他にも私が1言ったら100で返してくるあたりも。
それでもたった1人のお母さんだから嫌いになりたくは無いです。
モヤモヤします

コメント

おもち♡

そうゆうお母さん、周りにもたくさんいますし
我が家のおばあちゃんもそうゆうタイプです。
寄り添ってほしいだけなのに、うんうん、大変やねって聞いてほしいだけなのに…
産後のナイーブな時期もあってしんどいですよね。
申し訳ないですが、私ならお母さんに相談することをやめて
友達に聞いてもらいます😊
保身をとります!
相談しても自分傷つくなら意味がないので…😭

  • 🥑

    🥑

    ほんとそうなんです。そっかそっかって共感してくれるだけでいいのに、、って💦
    もう相談せんどこ思っても少し経ったらお母さんに相談してしまう自分もいたので、気をつけようと思います💦

    • 6月17日
ママリ

うちもそんなんですしイヤイヤ期は甘やかしてみたいに言われイライラしすぎて実家ほぼ帰らなくなりました😂
義母の方が気を遣ってくれるし義実家のほうが居心地いいです😂

  • 🥑

    🥑

    うちも引っ越したのもあってあんまり実家に帰らないようになりました、、、
    私も義母の方が居心地いいんですよね、、、(笑)

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

お母さん、精神的に子離れできてないんでしょうね。

我が子がもういい大人で対等に接しないといけない存在であることが理解できてなくて、子どもの頃と同じ調子で駄目出しと説教に終始した抑圧的な接し方になるんだと思います。

我が家も、わたしが大学出て自立してからもずーーーっとそんな感じで、何かにつけて口出ししてくるかと思えば本当に困ってるときほど突き放されるし、喧嘩が絶えなかったのですが、30代半ばの頃にとうとうブチ切れて絶縁宣言をし、何も言わず引っ越して数年間連絡を断っていました。

その後結婚およびマイホーム建築を旦那と二人で決めて、実家に事後報告に数年ぶりに帰りましたが、そのときからようやく人間らしい扱いを受けられるようになりました。
数年間の絶縁期間が相当効いたようでした😅

41歳で息子が産まれてからは息子の世話で実母にも協力してもらっていますが、むやみに追い詰めるような話し方はしてこなくなりましたし、一線引いた接し方をしてくれるようになったな、と感じます。
実母本人としてはだいぶこちらに気を遣っているのだろうと思いますが、それでいいと思ってます😅

そんなふうに、しんどいですが時間をかけて何度もこちらの気持ちを伝え続けていく(そしてどうしようもないときは実力行使する)と、変化が見えてくるかもしれませんよ、という話です。

ママリ

本当に張り合ってきますよね!大変だねのひとこといえば良いものを、自分のほうが苦労した話に変換してきて本当にうざいです!