※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園の急なお迎えについて、常識の範囲内のお迎え時の猶予や、保育園要請からの平均到着時間について教えてください。

保育園の急なお迎えについてです。お迎え要請があってからお迎えに行くまでの猶予について。

今年初めて子供を保育園に預けているのですが、発熱などで急なお迎えの要請があったとき、どれくらいが常識の範囲内のお迎えか知りたいです。

もちろんなるべく早く行くのは当然なのですが、仕事の早退の準備であったり、病院の予約診療の待ち時間だったりと、電話がかかってきた瞬間からプラス保育園までの移動時間だけでは行けないこともありますよね?プラス何分くらい、もしくは合計1時間以内、など皆さんのご経験や基準などがあれば教えて欲しいです。

電話から1時間だと結構迷惑に思われてるのかなぁ…それともそんな人が結構多いのか…保育園要請から平均どれくらいでお迎えに行けているかしりたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的に、電話を受けてから1時間以内がマストかなあと思います😌

ひろ

保護者の立場ですが通勤距離にもよるので何時間以内とかは無いと思いますが、「とにかくすぐさま帰る準備をして迎えに行く」のが常識かなと思っていました。
なので、早退の準備は帰るのに必要なのでOK、病院の予約は病院に状況説明してまずは迎えに行かないといけない、という感覚です。

うちは通勤時間が40分くらいかかるので、1時間弱では着くくらいですかね。

  • ママリ

    ママリ

    なるほどと思わされました!保護者の感覚としては一番しっくりくるもののように感じました。ありがとうございました。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

保育園から車で2〜3分の距離で働いていたので、電話もらってから10分とかで引き取ってました!
大体の人は電話もらったらすぐ仕事上がって、すぐ迎え行くと思います!
通勤時間が長いか短いかでお迎え猶予時間も変わりますね⏳

はじめてママリ

保育士ですが、1時間以内には来て欲しいのが本音です🥺
というのもお迎えを要請して待っている間に急変する可能性もあるからです。

実際に発熱したお子さんのお迎え要請をした時に、会議なのですぐには行けませんと言われ、その子はその後、園で初めて熱性けいれんを起こしました。4人目のお子さんで上兄弟誰1人熱性けいれん起こしたこと無かったので大丈夫と思ってたんでしょうね🥲ちなみに熱性けいれん起こして救急車要請したので再度保護者さんに連絡とるものの、ずっと会議がーとか言ってて保育士みんなで呆れてました💦

ほんと何があるか分からない&子どももきつい中親が居ない場所で耐えてるので早くお迎えに来て安心させてあぜてほしいのもあります😭

  • ママリ

    ママリ

    保育士さんにどう思われているのかがいちばん知りたいところであったのでありがたいご意見でした!ありがとうございました

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

今は育休中ですが…保育園側も勤務先わかっているので電話あればすぐに帰れるか上司に確認して(対応中なら代わってもらわないといけないので💦)5分くらいで出ますので先生も2、30分くらいですか〜?って感じです😳
対応中じゃなければ電話後、お熱なんで帰ります!と言って30秒以内に退勤します🤣
着替えもせず制服のままカバン持ってすぐに退勤する感じです🥹
子供がお熱等で連絡があった場合は早退しますと元々伝えているので帰っていいかの許可とる時間、引き継ぎ等の時間がかからないようにしてもらっています🙌
上司も会社はみんなで守れるけれど子供はお母さんしか守れないので子供も優先してあげてと言ってくれているので☺️
病院の予約はお迎え後家に帰ってからです🙌

はじめてのママリ🔰

わたしの園はなるべく早く
でも仕事のきりがついたら
って感じです!
それまでは別室で看病してくれています

ママ友さんは美容師さんで
お客さんがいる時は
そのお客様が終わったらって感じで2.3時間後とかになるみたいなこと言っていましたが
わりかしわたしの園はそういう方多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私は職場と保育園が
    近くて5分10分で行くんですが
    大体みなさん1.2時間後くらいらしくて
    驚かれます🤣

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    保育園によっても雰囲気が違うのかもしれませんね!ありがとうございました

    • 6月17日
June🌷

電話から1時間が目安かと思います!うちの場合は保育園のパンフレットに記載されています😌
私も日によって遠方に出てる時があるので、その時は、今◯◯にいるのであと〜くらいかかりますって応えてます!あと電車が遅延してたりとか。

早くきて欲しいのは当たり前ですが、先生はあとどれくらいでお迎えに来てくれるかな、を気にされてると思うので、すぐ切り上げられないなら◯時くらいに着くように急いで向かいます!と伝えれば良いと思いますよ😌

保護者到着までに先生たちが診てくださってるので、もし急変したら救急車か、あと5分で着くならお母さんの到着待つか(もちろん緊急ならすぐに救急車ですけど)とかいろいろ判断も変わってくると思います。

  • ママリ

    ママリ

    パンフレットにかなり細かいことが書いてあるのですね!
    色々教えていただいてありがとうございます!

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

我が家は
パパの通勤時間 1時間ちょっと
ママの通勤時間 在宅だとすぐですが、通勤だと2時間ほど

なので、パパが行けそうだったら仕事の引き継ぎして1時間半くらいでお迎えでした!
早いに越したことはないですが、家庭によって職場の距離もまちまちですし、それを先生もわかっているので最大限努力して着く時間でいいと思います😊