※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍬mam🍬
子育て・グッズ

保育園で出歩く子どもについての経験や対処法について教えてください。

お子さんが保育園から、食事時や本の読み聞かせ中など
出歩いてしまうと指摘された事が
ある方は、いらっしゃいますか?🥲︎
また、その後はどうなられましたか?😣

コメント

みーち

2歳さんだとまだ様子見かな。
5歳の子(年長)ですが、3歳半で指摘され、ADHD疑いで療育に通っています。

  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    そうなんですね(>_<)
    2歳の頃は
    指摘されませんでしたか?😣

    • 6月17日
  • みーち

    みーち

    なかったです。
    でも、3歳なりたての頃にビデオを見る機会があり(コロナ禍で見る機会がなかった)、ビデオの様子からも「なんか周りの子と違うな」というのを感じていました。

    ビデオは、みんなで踊っているのですが、うちの子だけずっと座ったりetc踊りに参加していませんでした。

    家と園では見せる姿が違うので、先生が教えてくださる様子を記録しておくといいです。

    • 6月17日
  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    くわしく
    ありがとうございます。
    今、指摘されているのですが
    2歳で指摘だと
    よっぽどですよね…
    療育は様子をみて3歳まで待とうと
    思っていたのですが
    3歳では遅いのですかね💧‬

    • 6月17日
  • みーち

    みーち

    いや、2歳はまだ様子見です。3歳からだと思います。幼稚園の年少入園の子もいますし、だいたいが3歳〜4歳から療育に通い始めるかなと。うちの子は4歳(年中)の4月から通い始めました。

    気になるようなら、3歳から。早い分には全然問題ないと思いますが、空きがあるかどうかですね。

    • 6月17日
  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    一度、2歳の検診で心理士さんに
    相談した時に3歳まで
    様子みて大丈夫そうと
    言われ様子を見ることに
    なった事を保育園の先生に伝えると
    2歳半検診で、もう1回相談
    してみては?私ならそうするな
    と言われて悩んでしまいました…💧‬

    • 6月17日
  • みーち

    みーち

    うちの子は健診では引っかからなかったです。知的なしのADHD疑いですが。

    そもそも、6〜8時間見てくれている保育士が慎重に慎重を期して保護者に伝えている一方で、30分〜1時間、しかも集団でなく対一で見る健診で引っかかる確率って相当低いと私は感じています。
    知的に問題があるとか明らかに異常、でない限り健診では引っかからないです。。

    • 6月17日
  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    検診では
    ひっかからなかったのですが
    こちらから落ち着きがないと
    園から指摘があった事を
    心理士さんに相談しました💦
    言葉足らずで、すみません💧‬

    • 6月17日
ママリ

保育士です👶🏻
2歳クラスだと出歩いちゃう子はちらほらいますが、保護者に指摘するということは少し頻度が多かったり周りが落ち着いてる子が多くて目立ってるのかもしれませんね!
2歳クラス担任していた時に、グレーだなぁと思ってた出歩いちゃう子は4人いましたが、その子達全員年少クラスのうちに落ち着きました!落ち着きましたが、その中の1人はアスペルガーだなぁって感じでなありました!

  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    クラスには全員で6人です💧‬
    落ち着いてくれるといいのですが
    療育を検討してみては?と
    言われています😞
    アスペルガーだなと思われた子は
    他の子とは、どんなふうに違いましたか??

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    療育を勧められるということは他にも気になる姿があるのですかね🤔
    アスペルガーの子は、
    特定の色や数字を好んだり、
    自分がこれを使いたい!と思って「少し待っててね」と言われた場合は、そのおもちゃを貸してもらえるまで他のおもちゃで遊んだりもせずにずっと待つ感じで、悪い言い方すると「しつこい」感じです!
    あとは自分の好きなものに関しては記憶力がよく、電車が好きな子は電車のアナウンスやYouTubeでみたり聞いたりしたもの時間が経ってからも話したりしてますね🤔

    • 6月17日
  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    言われたのは、落ち着きがない事と
    まだ言葉が遅く
    感情を言葉にできないせいか
    お友達を叩いてしまう事がある
    と言われました💧‬

    詳しくありがとうございます😣
    そういった特徴は、今はないですが
    年少になる頃に落ち着く子も
    いらっしゃるのですね🥺

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、、🤔
    正直2歳クラスだとまだ言葉より行動で動いてしまって引っ掻きや噛みつきをしてしまう子もいるので珍しいことではないですなぁという印象です!

    アスペルガーだと言葉の遅れなどはないので、もしその辺を含めて懸念しておくならADHDの方かなー?と思いましたが、その場合は療育とかなしで何もせずに過ごしていた場合、年齢とともに多動が大きくなることの方が多いのです分かりやすいです!

    • 6月17日
  • 🍬mam🍬

    🍬mam🍬

    もっと喋れるようになれば
    叩いたりしてしまうのも
    落ち着くかな…
    と思っているのですが😞

    自閉症も多動が見られる
    みたいですよね😣

    • 6月17日