![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養に入れず、手続きが煩雑。働かない方が楽だと感じる。
扶養のハードル高すぎません?😣
去年ちょっとパートで住民税かかるくらいにオーバーしたせいなのか、旦那の扶養に入るのにお金(証明書取るのに)と時間かけてたくさんの証明出させられた挙句、私の分の定額減税が反映されてないことから私が税法上の扶養に入れてもらえてないことが発覚…………🥲
退職証明書も出したし扶養控除申請書も出した。課税証明書も出して、不労所得がないことも証明した。失業給付を受けてないこともわざわざ遠くのハロワに行って証明してもらった。のになぜ???😂
こんな手続きが煩雑になるくらいなら、ずっと働いてなかった方がすんなり証明できるし楽じゃん!!!
以上、愚痴でした…😭💦
- ママリ(生後7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
すごく厳しい職場なんですね😳
↓すでにご存知であればすみません
定額減税の住民税分は役所の税務課に言えば後からでも適用してもらえるところがあるみたいです!
所得税分は今年の年末調整で税扶養に入れればママリさん分がその時に適用になりますよ😊
ママリ
色々問い合わせて、住民税は元々自分の支払い分から引かれていたので、所得税分を次月以降に引いてもらえることになりました😭扶養に入れてなかったのはミスらしいです😂
かなり大きい組織なのに、厳しすぎるのに加えて事務手続きのミスも多くてびっくりです😂
はじめてのママリ
去年103万以上の収入があれば住民税は自分の方で適用ですね
でも、対応してもらえて良かったです🙌
どんなミス!ですね😱
うちもまぁまぁ大きい組織ですが、今年から経理やったことない人が担当してるみたいで、これからの6月の給料が心配です笑
ということは旦那さんの方で配偶者特別控除はつかえてないってことですか?
そうだったら確定申告(還付申告)すれば払いすぎた税金がかえってきますよ!
ママリ
経理やったことない人が担当だと定額減税とかややこしくて間違いやすそうですね😭ゆうさんのところはちゃんと適用されてるといいですが😭
4月から会社が変わって昨年の年末調整は前の会社でやってもらってるので、確か配偶者特別控除は適用されてたと思います🤔源泉徴収票が手元にないですが、今年の頭につわりでしんどい中舐めるように見た気がします笑
これから子どもも生まれるので、今後の扶養手続きとかもミスなくしっかりしてほしいです🫠
はじめてのママリ
そうなんです🥲
明細もらったらすぐに私にLINEするように旦那に言いました笑
しんどい中大変でしたね😳
できてそうならよかったです!
最悪、年末調整でやってもらえなかったとしても確定申告で直ぐに訂正できるのでそれも一つの手です😅
ママリ
お金にかかわることは大事ですよね😇ミスを見逃したらもったいないですし💦
そうですね!!確定申告もめんどくさいですが、今年は多分出産でやることになりそうなので、初めから自分でやるくらいの気持ちで構えておきます😊💪