
子供のお小遣いについて、何歳から、どんなルールで始めるか悩んでいます。お手伝いを条件にするべきでしょうか?それとも何をしてもあげるべきでしょうか?
子供のお小遣いですが、何歳から、どんなルールで始めましたか?
小学生の子がいるのですが、一人で出かける事がないのでお小遣いもあげていませんでした。
そろそろあげた方が良いと思ったのですが、お手伝いをしたらなどルールは決めましたか?
それとも何をしようとあげてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

®️®️
年長の後半から、出来高制です。
お手伝い中心に、今ではテストや自学などもポイントとしています。
1つ10円で計算して、月500〜1000円くらいになります。

妃★
うちも出来高払いです。
ポイント制で、100ポイント貯まったら、小遣い帳に1万円チャージされて、欲しいものをママに言うとAmazonで買ってくれる、みたいな感じです。小1から小5の今もこの制度を続けています。
学校のことは、やって当たり前なのでポイントの対象になりませんが、おけいこごとの級が合格したら30ポイント、偏差値が50を超えたら20ポイント、みたいなルールです。
家の手伝いも、家族の一員として当然のことなのでポイントの対象にしていません。
現金が必要なら、渡しますが、今のところ子供PASMOで通塾してますが、勝手にPASMOでお菓子を買うこともないですし、買い食いするチャンスもなく、本人も希望していないので現金は渡していないです。
®️®️
こんな感じです!
宿題をするのは身についてきたので、そろそろ宿題1日分って欄はなくそうと思ってます!
®️®️
成長につれてお手伝いなどの当たり前なことは抜くつもりです!
今はまだ1年生で、とにかくいろんなことを身につける時期なので、お小遣いをきっかけに色々やってみについたらいいなと思っています☺️