※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
子育て・グッズ

母乳を1ヶ月半ほどで搾乳で与えた場合、乳がんリスクは完母より高くなるでしょうか?

完母だと乳がん予防ができると聞きますが、私は1ヶ月半ほどだけしか母乳で育てることができず、直接ではなくほとんど搾乳をあげるという感じでした。初乳はしっかりあげていましたが、リスクなどは完母の方よりは上がってしまうのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私が助産師さんから聞いた話だと、女性特有の癌(乳や子宮など)は、母乳をあげることや妊娠出産をして使うことでリスクが下がると言ってました!(完母と完ミ、経産婦と1度も妊娠してない人)

なので、初乳云々より、母乳を出して使ってる期間が長ければ長いほどということかな?と思います!

めいめい

リスクが上がるわけではなく、乳がん発生率の抑制効果が薄くなるって感じですね。
出産後3~6ヶ月授乳した人は15~50%程度乳がん発生率が下がると言われています。
親が乳がんだったりしたら遺伝性のものも抑制できるので抑制効果は60%ほどになるとも言われています。
が、授乳3ヶ月未満だとほとんど抑制効果はないと記載されている論文も見かけたことがあります。

乳腺が刺激されたりホルモンが出ることが抑制効果に繋がると言われているので、直母か搾乳かというところはあまり関係ないかもしれませんね。

授乳以外にも29歳以下で出産経験をした人は乳がんリスクが下がるとか、年齢も大事だったり他にも色々と要因はあるので、授乳だけでどれくらいリスクに差が出るかというと難しいところだと思いますね。

はじめてのママリ🔰

あまり関係ないですよ。

二人とも完母でしたが、二人目卒乳半年後に乳がんになりました。

乳がんにもいろんなタイプがあり、ホルモンが影響するタイプの癌もあれば、全く影響しないタイプの癌もあります。

  • にこ

    にこ

    そうなのですね(T_T)卒乳後何ヶ月後ぐらいを目安に検診に行くのが良いのでしょうか?

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく言われるのは卒乳後半年たったら受診しても大丈夫と言われてます。

    また、授乳中でもエコーなら検診受けられるので、前回の検診から2年以上経ってしまっているのであれば、乳がん検診受けたほうがいいんじゃないかな?っとは思ってます。

    あとは、毎月のセルフチェックも大事です。😊

    • 6月17日
  • にこ

    にこ

    セルフチェックというのはどういう点に気をつければ良いのでしょうか🙏🏻無知でごめんなさい🙏🏻

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分YouTubeとかで検索したら、出てくると思いますが、月に一回ていど胸にしこりがないかをチェックします。

    ポイントは月に一回!(やりすぎると気になりすぎて、反対に変化がわかりにくくなる)
    石鹸をつけて滑らすように行うのがいいと思います!

    実際のやり方はYouTubeで検索してみてみてくださいね!

    • 6月18日