※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

自由保育の良さや合っている子の特徴について相談したい女性がいます。

最近はやはり自由保育(放置ではなく目的があっての)
が主流というか、良いとされてるんでしょうか?


今通ってる園が自由保育で、
子供たちが安全に遊べるように先生方が毎日
環境整備を行なってくれています。

毎日、何をしたか説明してくれて、
月に2度ほど、その時期の保育内容を教えてくれたりします。

また、この園を卒園した子は、
根拠のない自信を持ってる子が多いと聞きました。
自己肯定感が上がるのでしょうか。


ですが、何をしたらいいかわからない、
やる事が決まっていてそれをこなすのが好きな子に
とっては、自由保育はつまらなく感じたり、
その子の良さが伸びないこともあるのではないでしょうか?


自由保育が合ってる子って、どんな子なのでしょうか?


娘は以前、一斉保育の園に通っていて、
そこか初めての集団生活だったので、それが当たり前でした。

今の園に来て、最初は泣いていたけど最近は
毎日自分で何か制作して帰ってきて、この短期間ですが
自分で考える力がついたなと感じます。

今の園に来てよかったなと、まだ確信はできないですが
自由保育の良さ、成果など知っていけたら良いなと思います。

コメント

あんころもち

保育士として働いています。

自由保育、一斉保育
どちらが良いというのはわかりませんが、どちらにもメリットデメリットがあると思います😌

ママリさんのお子さんにとってどちらが合ってるのかが1番なのかなぁと思いますが、子どもって不思議なことに新しい環境に順応する力が備わってるんですよね☺️✨


自由保育といっても
保育室の環境を変えたり、導入があったり、年齢、発達に合わせた遊びを工夫して設定していること。
またグループに分かれたり、異年齢児との交流もあったりします。
そこでチームでの対戦で培う力、上級生の姿を見て憧れを持つ、下級生に教える、、、
色んな経験、感情を学ぶことがあります。
もし子どもがつまらなく思うということは保育士の工夫が足りてないということだと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに、つまらないというのは、先生の技量が足りないということですよね…!
    自由保育は、先生の技量がかなり重要だと聞きました。

    娘が通ってる園はまさしく、自由の中にも設定保育も含まれています。
    新しい取り組みが導入されていたり、ひとつひとつの保育に狙いがある事を説明してくれ、
    年長組は年中組のお世話に毎日交代できてくれて関わりもかなり多く、
    自由保育の中から学ぶってこういう事なんだなと思うことができています😳

    • 6月15日
  • あんころもち

    あんころもち


    そうですね、、、
    自由保育と一斉保育を比べると
    一斉保育の方が設定保育が多いと個人的に思うので、もちろん技量はいると思います😌


    園によっては
    自由保育もどこまで自由にするのか、完全なる自由なのか、、、色んな考え方があるので保護者にしっかりと保育のねらいを伝えてくれるママリさんの園さんは仕事のできる保育士さんが多いのかなぁとイメージできます🥰

    • 6月15日
ママリ

元幼稚園教諭、保育士ですが
一斉保育、自由保育の議題に関してはこの業界でもわかれます😂

個人的には一斉保育派です。
もっと言うと一斉保育のなかの自由保育が1番良いと思っています。(あくまで個人的な経験からの意見です。)
午前中は一斉保育、午後は自由保育というやり方です。

理由としては、
小学校が集団行動で要するに一斉保育だからです。
自由保育出身で就学した子は慣れるまで座れない、指示が通らないから大変とよく小学校に勤めてる先生からききます。

自由保育では、自分で考えて行動する主体性や自主性が身につくとされていますが、社会に出たらその力は必要かと思いますが、結局小学校に行ったら集団行動でその頃の記憶が残っているのかは謎なところですし、そこで自信たっぷりな状態で就学して壁にぶちあたるのでは、、?と思っています😓

私が最後に務めた保育園は
新規園で職員の間で
自由保育派と一斉保育派で分かれて揉めました😂
結局園長により、自由保育も魅力がたっぷりだが1番は一斉保育の中に自由保育を取り入れること、ということで落ち着きました。
製作で指示を出す時もこの色を使う、この柄にする、と決めずに選択肢をたくさん与えて自分で選ばせる、自分で遊ぶものを決められるような環境を作っておき、自由遊びの際は自分で遊びを選んで遊ぶ、おままごとなどは子ども自信が自分で環境設定をできるようなものを用意する、などです。
こうしておけば一斉保育もでき、自由保育の良いところ(自主性や主体性等)も補えます。


私は息子をそういった幼稚園に絶対入れます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小学校に入ったら自由保育の子は〜
    とよく聞きますよね。
    でもその子たちが行われてきた自由保育って、一概にどのような保育かはわかりませんよね…

    完全な自由保育は、私もちょっと心配になります。
    個人的には、自由の中にもルールがある事、やってはいけない事を学び、
    "こういう時はどうしたらいいか"などを自分で考えられる力を持てるようになると、小学校でも躓きにくいかなと思います🤔

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ

    自由の中にもルールがあるというのは一斉保育の園にももちろんあります!
    私が務めてた幼稚園では、
    朝や昼は異年齢交流で小さい子はお兄さんお姉さんを見て学び、逆に上の学年は下の子に優しくするその中で様々な経験をすることができます。
    廃材遊びなど自由な素材を使って自分で考えて好きなものを作る時間もたっぷりだったので保護者さんからは「製作持ち帰ってくるのが多くて、さらに捨てさせてくれないから大変!」といってるのを聞いたこともあります🤣
    また、日頃の一斉保育の経験もあり、運動会や様々な行事も先生の話をよくきき、最後まで練習に取り組むことができたり、その中で競争心、仲間の存在、悔しい気持ち、達成感様々なことを感じることができます。
    一斉保育の園だとカリキュラムもしっかりしているので、文字や英語、身の回りの必要なことなどを就学前に自然と身につけることができるので個人的には一斉保育派です👌🏻

    私の周りの保育士の友達の話を聞く限り一斉保育の園8割、自由保育2割くらいでした!
    まだまだ主流とは言えないと思いますが、どちらも良いところがあるからどちらもある、と有名な方がおっしゃっていました。
    そのため「絶対これ!」というのはないと思います😌

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!
    そこまでバランス良くされてる幼稚園、なかなかない気がしますが、どうなんでしょうか??
    どちらの良いところも感じることができそうですよね。

    娘の自由保育の園は、勉強やスポーツなどはやはり外部でやらないとなーって感じなので、
    勉強や英語などしてくれたらありがたいです😂
    なので、皆さん習い事たくさんやってます。娘も体操ピアノ勉強スイミング、全部外部でやってます😂
    ただ、習い事でやることによって、親も一緒に課題を把握して目標が持てるのは良かったなと思います。

    前の園も、多少はバランス良くされていたのかな?と思いますが、
    みんなで同じ事をする、外遊びのタイミングも決まっていてみんなで。
    自由な制作などはなかったなーと、今の園にきて、ギャップを感じます。
    明日は何するんだろー?と楽しみにはしていましたが😌

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ

    その分職員の負担はでかいですが、子どもの成長はかなり感じられます!
    私がその園を辞めてから引っ越しましたが、息子が生まれてそこの幼稚園に入れたいがためにまたその幼稚園の近くに引っ越したくらいです!笑

    やはり全ては園の雰囲気や職員の関係性に始まり、そこからの技量にもよるのでどんな理念やプログラムがよくても職員がある程度のラインを満たしていないと自由保育も一斉保育もどちらも崩壊すると思います😭

    • 6月16日
ままた

私は長男が自由保育
次男を幼稚園に入れました。

長男はマイペースでおっとりした性格でしたが、年齢が上がるに連れて、やりたい、やりたくないをちゃんと言葉で伝えられるようになりました。また、その理由も答えられるようになりました。
やりたくない子がいれば
どう説得してみんなでやるかなど、プレゼン?みたいな感じで案を出し合ったりと
年長になってから子どもメインで活動してました

そのためか、行事などは
子ども主体でやるので
グタグタ感があり残念でした😢

それに比べて幼稚園は
親的には満足です。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    わかります、一斉保育の私立幼稚園とかって、保育料が高額なこともあり、親が目に見えて満足する成長の仕方がありますよね😂
    そうじゃないと通わせる意味がわからなくなる気もしますし。
    クオリティの高い発表会、運動会、お勉強など。

    自由保育は内面を育てるような感じに思うので、なかなか目に見える成果がすぐにはわかりにくいというか…
    娘の園も、たぶん運動会とかはぐだぐだそうな気もします😂
    でも自分でプログラム決めたりするみたいなので、楽しみでもあります😂

    前の園の表現会は、みんながピシッと揃ってしっかりとやり切っていて、感動しました😳
    ただ、練習期間、行き渋りはありましたが😅

    • 6月15日
  • ままた

    ままた


    今私立幼稚園も支援制度が出て安いんですよ🥹❤️
    私のところは月3500円です
    毎日お弁当ですが…笑

    そうなんです!幼稚園…
    目に見えて満足する成長が感じられ、私的にはものすごく嬉しいです。でも、確かにマイペースなおっとりした子なら
    一斉保育が負担になることもありますよね。

    自由保育も悪くはないんですけど、私のところは運動会でじゃんけん列車を見せられたり、
    運動会でやったお遊戯の出来が子ども達満足できなかったので
    発表会で見せます!みたいになり2回見せられたり…
    休みとって見に行ってるんだけどなぁ。もやもや…って、感じだったので次男は幼稚園になりました🤣

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    安いですね!私のとこは2〜3万はします😇それなのに折り紙が一人一枚までと決まっていたり、
    学期ごとにティッシュ2箱要求されたりしてました😂

    じゃんけん列車って、遊びの中でやるやつですよね??
    たしかにそれは達成感は得られませんよね😰
    娘の園は運動会まだなので、どうなるかちょっと不安になってきました😂

    • 6月15日
Taco

近隣では自由保育がトレンドですね。
個人的には自由保育は環境設定が肝で各個人の発達や興味に合わせてそれを引き出すので保育者の方にもかなり技量が必要になると思っているので、なかなか難しいかなと思っています。

転園した区立認可園が自由保育的な方針を打ち出していて、一年通って娘は色々な事に積極的になりました☺️ただ、色々な経験をさせたいという思いがあり、この春から幼稚園に転園しています。

自由保育でも一斉保育でも園長にしっかりとした理念があって、指導する保育士や幼稚園教諭が一丸となってその理念に沿って対応出来るかが大事なのかなと思います。もちろんそこの理念が親と子供に合っていることも大切だと思います。
今幼稚園で私は大満足ですが、子供にとってはどちらが合っていたかは正直わかりません。