※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの年齢差について悩んでいます。1歳差だと仕事復帰が大変だけど手当金はもらえる。2〜4歳差だと子育ては余裕があるかもしれない。先輩方のアドバイスをお願いします。

何歳差の兄弟(姉妹)がいいんでしょうか?

主人が今年32歳、私が25歳になります。
主人の年齢から考えても、あまり遅めに2人目は考えてないのですが、何歳差がいいんだろう?って悩んでます。

1歳差で仕事復帰(時短社員)せずに手当金はしっかり貰うけど子育ては大変
なのか、
2.3.4歳差で余裕持って子育てするか
いや、2歳差でも余裕持って子育てできるのか???


先輩方アドバイスください!

コメント

マーガレット

会社の人は5歳差おすすめしてました💡かなり手が離れてむしろ助けてくれるうえに、自分が育休長めに取れば小1の壁も乗り越えられておすすめだよ!と。
わたしは年齢的に5歳差は考えられませんが、ママリさんのご年齢なら考えられると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離れてたら面倒も見てくれますしね〜🥰
    まだ生後1ヶ月も経ってませんが、てんやわんやしてるので5歳くらい離れてる方がいいかも?ですね🧐ありがとうございます!

    • 6月16日
ハナ

2歳差ですが、余裕持って子育てはできませんでした😂
よく4歳差が楽だと聞きますよね。

でも、それは「親が」楽なのであって、子供目線から見ると歳が近い方がいいのかなぁという私の持論があって…
まぁ、それよりも大前提に育休の連続取得のため&年齢のことが大きかったんですけどね😂😂

最近は下の子が1歳半過ぎたくらいからとても楽になり(これも個人差あるとおもいます)、2人で遊んでくれることも増えたので楽です✨
YouTube見るにしても同じものを喜んで見たりとか、私自身弟が2歳下ですが、同じものを楽しみながら育ってこられたので楽しかったです☺

まずはご出産お疲れ&おめでとうございました✨
これからの新生児育児、無理しすぎずに楽しめるといいですね🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この前出産した時の痛みとかまだ鮮明に覚えててすぐ欲しい!って気になれなくて😵‍💫年子だと4ヶ月くらいにタイミング合わせて子作りしないとですよね。

    歳が近くて一緒に遊んでるの萌えますね😍😍😍
    育休のことも考えると一気に取りたいような…

    私自身3歳差姉妹の姉だったのですが、全然面倒見ないどころか妹に興味なかったらしいです🤣2人目は男の子がいいなあ〜と思ったり。💭

    ありがとうございます😊✨
    ママがんばります💪

    • 6月16日
ママ

子どもの性格とかにもよると思いますが、
2〜3歳差だと余裕を持てるかと言われるとそうでもないんじゃないかな?と思います。
あくまで息子と娘で考えるとですが、2歳のイヤイヤ期は個人的には可愛かったですが、3〜4歳は癇癪が激しくて大変だったのでそこに赤ちゃんいると耐えられないかもと思いました。

年子の2学年差で、上の子が生後5ヶ月の時に妊娠発覚しましたが、妊娠のつわりが酷い時期は離乳食も大したことなく(息子は全然食べなかったので余計に)ミルク飲んどけば大丈夫で、トイレに付き添ったりもいらないし、動き回ることもなく横で寝てて見守ればよくて比較的楽でした。

2人目生まれてからの新生児期は寝不足で大変だけどこれは何歳差でも同じかなと。

赤ちゃん返りもなく、あったとしても1歳すぎならそもそも赤ちゃんだから気にならない。
2人目が生まれてからも上の子はまだ歩いていなくて1日家の中でも何とかなるから比較的楽。
習い事始めても一緒の時間帯とかにできることが多いから比較的楽。
とかも年子のメリットですかね。

2人とも歩き出して、1人でお出かけする時期が大変でしたが、大変なので私は支援センターに入り浸ってました🤣

下が3歳くらいからは2人でずっと遊んでくれるのでめちゃくちゃ楽です。
寝かしつけしなくても2人で夜も寝てくれます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの性格によりけりなんですね〜……
    赤ちゃん返りもちょっと怖いし出来たら避けたいところですね。
    赤ちゃん返りor年子
    って感じですかね。
    子どものことを考えると年子または2歳差くらいがいいんですかね😯
    他の方も回答してくださいましたが、一緒に遊んだり寝たりってほんとに可愛すぎますね😍

    • 6月16日
ままり

2歳差はまだしんどいと思いますよ😭イヤイヤ期の頃に妊娠+生まれるし、まだトイレも1人でできないし、まだまだ赤ちゃん寄りなのに、0才児とくらべるとお姉さんにみえて怒りすぎて数年後に後悔してるママよくみます😭
でも、それを事前に知っとくだけで赤ちゃんふたりなんだな…と思えるかもしれないです😭!
最初は大変ですが、幼稚園や中学も同じ時期に入れて安心という利点もあります!

年子ママはみんなかな〜………り大変そうですが、少し大きくなると友達同士みたいで可愛いです😭

うちは4歳差の予定ですが、トイレもひとりでできるようになってきたし、イヤイヤ期も終わったので、多少の赤ちゃん返りがあっても、終えればかなり戦力になってくれそうだなと思ってます💪
ミルクとかあげてもらお〜と思ってます😊

何人ほしいかとかにもよるとは思いますが、余裕をもって子育てできるのは3〜4歳差からかな〜…という気はします!
私は3歳まで自宅保育だったので、ワーママで保育園だとまた感じ方ちがうかもしれないですが…😭

でも何歳差でもまわりのママたちみんな大変だけど可愛い🥰てなってる印象です🩷🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    賛否両論ですね😂✨
    他の方の回答からも考えると、
    年子はママが大変で
    歳の差4.5歳くらいになると赤ちゃん返りが心配
    ってイメージになってきました。

    この前出産終えたばかりで正直1人でいい……ってなってるところではありますが🥹笑
    最低2人は欲しいなってところですね。
    お姉ちゃんにミルク飲ませてもらえる下の子ちゃん、幸せですね🥰

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰


みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます🙇‍♀️✨
参考にさせていただき、主人と話してみます😌✨

ママリ

2歳半差おすすめです。
上の子はトイレに1人で行け、ご飯も1人で食べてくれるので手がかからなくなる年齢だと思います。
同性だと一緒に遊んでくれるので、親の介入がいりません。
小学校に入っても話題が同じなので、永遠に喋っています!笑


4歳差くらいだとママを取られた気分になり、そこを上手く解消してあげないと後々大変になります😭
しばらく遊びのレベルが違うので、遊び場で困る事がありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり歳が離れてないのが子どもにとってはいいんですね😌
    うちの子5月産まれなんですけど、2歳半くらいだと2学年差になりますよね🥲
    他の方の回答読んで、3歳差だと学生になった時お下がりとかでお金があまりかからないかな?と思ったのですが、、まあこれは大人の都合ですけどね。😅

    • 6月17日