※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arc
その他の疑問

小学生2人いて、習字セットを購入したか相談中。下の子の分は購入せず、授業が被ったため急遽購入か検討中。皆さんは購入しましたか?

小学生のお子さん2人いて、且つ3年生以上のお子さんがお2人の方!
3年生から習字が始まりますが、それぞれに習字セット購入しましたか??
絵の具は頻繁に使うと思いそれぞれに購入し、今年からのリコーダーも口をつけるものだしそれぞれに購入しましたが、習字セットは月に1~2回しか授業もないし、1つを使い回せると思い下の子の分は購入しませんでした。

が、来週初めての習字の授業。
まさかの上の子の授業と全く同じ時間だったんです🤷‍♂️
そんな事ってあります??!
もーう今後もあるかもしれないから、急遽購入するか今回だけたまたま被ってしまっただけかもしれないから、何とか誰かに借りるか、、、。

皆さんそれぞれに購入しましたか?

コメント

ママリ

私の姉なんですが、
先日たまたまその様な会話をしていて、
授業の曜日、時期など「だだ被りになる~💢」と愚痴ってました😂
姉が言ってたのは彫刻刀の話でしたが、
時間も、となるとかなりレアかと思いますが学習の順番的にこれからも被りそうですよね💦

  • arc

    arc

    やっぱり被ることあるんですね😭
    彫刻刀やお裁縫セットだって2個もいらないのに、、。

    • 6月15日
うー

それぞれに買いました!!
6年生と3年生です

時間までかぶらず次の日に使う…となっても家で筆洗って次の日までに乾かなくないですか?

  • arc

    arc

    我が家も同じく6年生と3年生です。
    筆は100均でも売ってるので、それは2つ揃えても良いとは思ってました。(^_^;)

    3.4時間目と5.6時間目なら学校内で渡すこともできるのに😭と💦

    • 6月15日
  • うー

    うー

    学校内の全部の兄弟のことを考えて授業組めないですしね💦

    どうしても買いたくなければ、筆は買うとして、時間が被った時は硯の代わりにプリンなど何かのあき容器などを使ってもらうとか?
    私の祖母が習字の先生をやっていますが、プライベートで筆使う時にそういうの使ってたりもします

    でも習字セットって鞄が1番割高だなと思うので、予備として筆、硯、下敷き、文鎮をもう1組用意しておいて被った時には別の袋に入れて持って行くようにするのはどうですか?
    文鎮は二つになってるやつ使っているのであれば買わずに短いけど一つずつに分けて持たせることも可能かもです

    墨汁と半紙は消耗品なので2組あっていいと思います⭐️

    • 6月15日