※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

子供が1〜10まで指示されないと行動できないタイプの育児に悩んでいます。自立させるためにはどうすればいいか相談したいです。

言うことを聞けない。1〜10まで言わないとできないタイプの子育てについて。
小学2年の男の子長男です。
マイペースで明るく陽気な性格なんですが、なんせ事細かくこちらが言わなければ一向に物事が進みません。
自分が親からあれこれ手を出されて育ったタイプでそれは良くないと思い、自分でやれることは自分で、考えれることはなるべく自分で考えさせるようにしています。
しかし、長男は例えば朝、8時5分には玄関で靴を履くように行動するよう言っていますが起きていつまで経ってもパジャマのまま、ご飯も遅い、気がつくと8時になって、それを私が8時だよと言っても急ごうともしない。痺れを切らして、服は?靴下は?ご飯!!!と指示をしないと動けません。
勉強も私から勉強、勉強言うのは嫌なのでやることは??といつも言います。
長男はあーー。と返事はするが全くやろうとせず、今なら一緒に教えてあげれるけど…と私が言うと机の前には座るが準備をしない!
鉛筆は?ノートは?言わないとよそ事して遊び出す。
もうイライラしかしないんです。
ゲームが大好きでマイクラの話とか熱心に永遠としてます。
好きなことはとことん集中しますが、全く興味のないことには頭が回らないのか1〜10指示しないと動けない様子です。
先読みが全くできないようでどうしたもんかと最近悩みの種です。
下の子の方が先読みができてぱぱっと自分で準備して幼稚園行くのを玄関で待ってます。

全部言わないと行動できないお子さんはいずれ自分で考えて行動できるようになりますか?
1〜10まで言ってあげるべきなのか、
今のように軽く声掛けで良いのか
でもとりあえずこちらもイライラがやばいです…

同じような方がおられましたらご意見いただけると嬉しいです🥹

コメント

aka

え、分かります😂笑
うちの長男も、あれは?これは?じゃなく
これして!あれして!じゃないと行動しないです。
来年中学なので甘えてばかりいたら
ママがもし居なくなったとき困るの自分だよ!と一昨日朝から喧嘩しました😂
言ったこともニワトリか!ってくらい3歩歩いたら忘れるし困ったもんです😮‍💨
お友達とのゲームの約束の時間はきっちり守れるんですけどね🤣

ママリ

結局助けてるなら
最初から声かけしたり助けても同じじゃない?と思いました😅

自分でやらせたいのなら一切口出ししないで自分が困らないとそういう子は、わからないと思いますよ!

ぽにぽに子

うちの長男がそうですね。簡単な指示しか通らないし、先読みが出来ません。
分かっていても、今楽しい方へながされがちでいつまでも進みません。
そんな長男はADHDの特性があるのですが、そんなことないですか?💦

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

発達には個人差ありますよね💦
弟さんが出来てることでも、お兄ちゃんからしたら苦手とかも、全然ある話かと思います💦
けど、この先必ず出来る時が来るかなとも思います。

イライラしてしまうくらいなら、宿題関係(筆箱や教科書)はもう先に全て出しといてあげるだけでも、
まずスムーズに進むのでやる気が出るかもしれません!

あとはあまりにも危機感ないなら、一旦宿題をやり忘れててもそのまま様子見して、
(そこで怒られるのも、注意されるのも長男さんですよね。)
自分が忘れたからこうなってしまった、と思わせるのも1つかと思います。

失敗も経験というか。
そこで初めて、宿題はやるべきだと気付くかなとも思います。