※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が上の子を抱っこさせないように言ってきてイライラしています。どう接すべきか悩んでいます。

第二子妊娠中で上の子が2歳の男の子です。
義母が私に、上の子を抱っこさせないようにさせる発言を頻繁にしてきます。
義母は、上の子が私によじ登ろうとすると「ママ痛いって言ってるよー」とか、チャイルドシートに乗せてる姿を見て「もうお腹が大変だからママには乗せられないね」とか…。
昨日は私の妊婦健診がありその報告をしている際に、以前心配されていた前置胎盤が大丈夫そうだという話をしたら、「〇〇くんを抱っこしてるのが影響するんだろうね」と言ってきました。
義母は隣に住んでいるのでほぼ毎日顔を合わせます。会う度にそういう事言われてイライラしてしまい…💦
義母は息子を預かりたくて仕方ない様子なので、その気持ちからの発言だとは思います。
また、最近息子は義母が「おいで〜」と言っても私にしがみ付いたりするのでそれが気に入らないのかもしれません。
でも息子は義母に懐いているので、そんなに必死に息子を自分のところへ連れて行こうとしなくても良いように思うのですが…。

すみません、ただの愚痴になってしまったのですが、皆さんならこういう義母に対してどう接しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

なんかあまりママのお腹に赤ちゃんがいる発言をすると、上の子の気持ちは不安定になっていくらしいです😅
なんとなく子どもも察してるし色々我慢してると思うので、敢えてママのお腹に赤ちゃんがいるよ!って発言は周りはとやかく言わない方がいいと、保育園の園長先生に教えていただきました🥹
それを義母に伝えてはどうでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    確かに最近上の子はよく甘えてきます。
    私は言わないようにしているのですが、周りが息子に「お兄ちゃんになるんだってー」とか言うので、そういうのも影響あるのかもしれないですね。
    教えていただきありがとうございます!
    私自身も気をつけようと思いますし、義母にもそれとなく伝えてみます☺️

    • 6月14日
       チョッピー

お子さんをって言うよりはママの事を気にかけているのではないでしょうか?切迫になりやすいですし😂
私なら預かってくれるならこの先何があるかわからないので全然オッケーなのですが…やはり不安要素が大きい方なのでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安要素はかなり多い義母です💦
    息子を散歩に連れて行ってくれた時、交通量が多い道路の、歩道の無いところを渡ったり(元々そこは渡らないように伝えてあった)、旦那が子供の頃に使っていたおもちゃの細かい部品を息子に渡したり、息子を激しく揺すったり…旦那がその都度注意してくれますが聞く耳持たずです。でも預けないと機嫌悪くなるし…私も義母の顔色伺って預ける機会を作ってしまいますが、最近は最低限しか預けていません😓
    出産時とその後の入院中は、半日預かってもらう予定ですが…

    • 6月14日