※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mママ
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の息子がおり、母乳育児に違和感を感じています。母乳をやめたいと思っていたが、助産師に8回授乳が必要だと言われ、プレッシャーを感じています。母乳育児を続けるべきか悩んでいます。

気分を悪くされる方がいたらすみません。長文ですが、読んでいただけると嬉しいです。
生後1ヶ月半の息子がいます。出産直後は母乳の出が悪かったですが、頻回授乳で徐々に母乳量が増えていきました。ですが、出産直後から母乳を上げることに違和感があったり、最近は油汗がでたり、吐き気がしたりすることもあり、ディーマーなんだと気づきました。元々母乳育児へのこだわりもないので、完全ミルクに移行していけたらなと退院したあたりから思い始めていました。
旦那にも相談しましたが、免疫が心配だから母乳頑張ってほしいと言われ、「母乳が出るのに止めるのはもったいない。自分が我慢すればいいだけ」と言い聞かせてここまで来ました。また、授乳時間を決めれば前もって心構えをして授乳に挑めると思い、朝と夜の2回は吸ってもらうことにしようと決め、頑張っていました。
助産師訪問の際に混合で頑張っていることを伝え、2回しか吸わせていないことを伝えると「この時期は8回吸わせなきゃダメよ。3時間おき!大変だと思ったり、夜寝てほしい時にミルクを足す方法で考えてみて。あなたの胸いい胸だから吸わせなきゃもったいない」と言われてしまい心がずーーーんとなってしまいました。
また、助産師訪問の際に息子が大泣きし、「ほら飲ませてみなさい。量も測ってあげるから」と言われ、強制授乳。60も出るじゃないもっと頑張りなさいと言われ、さらにずーーーーんとなりました。
母乳を頑張れなくてもいいと思ってましたが、ここまで言われると頑張んなきゃいけないものなのかととも思ってしまいました。
母乳が出るのに完母を辞めてしまった経験などはあったら教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

その経験はないんですが、読んでて辛くなりました。
母親が楽しく育児できるのが1番だと思いますー😭

  • Mママ

    Mママ

    生きづらい世の中です😖楽しく育児できるように旦那とも話してみます🙆

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

生後2週間から完ミです🌟
飲んでる量が分からないのがストレスで母乳出始めましたが辞めました!
低体重で生まれてましたが完ミにして1ヶ月で平均超えてあっという間にビッグベビーになりました😂🖐🏻
母乳じゃなきゃだめ!完ミはよくない!なんてないです🥺👌🏻
Mママさんがストレスなく楽しく育児できるのが1番です!!!🌟
私も初めは母乳出るのに自分の意思でごめんね…って思ってましたが1ヶ月検診で看護師さんにママの笑顔が息子くんにとっての1番の栄養なんだよ〜!!母乳がストレスになって辛い思いしてる方が良くないんだよ!!って言われました😌🌷
完ミだと外出時の持ち物多くなるのとミルク代がデメリット?くらいですが
どこでも誰でもあげれて飲んだ分も分かるし息子は完ミにしてから寝付きも良くなり1ヶ月半で19:30~7:00まで寝るようにもなりました!私は完ミにして良かったです🥹👌🏻
助産師さんや旦那様誰になんと言われようとMママさんがしんどくなく楽しく育児できるのが1番です!あとゆる〜く!です💫

  • Mママ

    Mママ

    わたしも飲んでる量がわからないストレスめちゃくちゃありました😓吸わせてもギャン泣きされるしでメンタルやられてました🥲
    ミルク栄養いっぱいですよね!
    外出の荷物問題はありますが、どこでもミルク飲ませられる方が私にとってはノンストレスです!
    楽しく頑張りすぎず育児できるようにします!

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初 息子も小さく生まれてたの吸う力が弱く初めの頃は吸っても出ない!でギャン泣きしてました😭😭
    それも申し訳なさとストレスになってました😭😭
    今のミルクは昔と違ってほぼ母乳と同じみたいですし🍼.・*
    ママさんのノンストレスがいいです🥹👌🏻
    周りの意見はそうなんだ〜!ありがと〜!!くらいで👌🏻👌🏻

    • 6月16日
みー はじめてのママリ🔰

経験者ではなく申し訳ないのですが、私もこれから第一子が産まれるので職場のもう中学生くらいのお子さんが2人いる先輩ママさんに母乳がいいんですかね?と聞いた所、あまり母乳出なかったしほぼミルクだったと教えてくれました!
ちなみになぜその方に聞いたかというと、お子さんがかなり免疫力強くて滅多に風邪ひかないのでお仕事休んだりしないしすごいなぁ!どうやって育てたんだろうと思ったからです😀
なので、母乳で育ったから免疫力が高くなるとか気にしなくていいのかなと思います💡
今時はもっと栄養の事など考えられたミルクに進化しているでしょうし、お母さんが機嫌よくストレスなく子育てできる事のがよっぽど大事なのでは?と思います🤔
他人やご主人がなんと言おうと、実際やるのはお母さんですし😁
これだけは経験者として言えますが、ストレスが1番体に悪いです🙃

  • Mママ

    Mママ

    今はミルクでも母乳でも変わりないって言いますよね!それ聞けて安心しました😮‍💨ありがとうございます!
    ストレスが1番害ですよね😓😓

    • 6月14日
  • みー はじめてのママリ🔰

    みー はじめてのママリ🔰

    男って、結局どこか人ごとだからよく調べないで浅い知識で好き勝手言うんですよね😩
    なるべくストレスなくできるといいですね😊

    • 6月14日
なひまま

まず、Mママさんのお子さんなので助産師さんの言ってることは無視しましょう😊
Mママさんがどうしたいかでいいんですよ😄

理由は違いますが、うちは長男の時に母乳は出るけど吸ってくれなかったので搾乳して哺乳瓶で母乳をあげてましたよ😄
出かける時はミルクにしてました😌

  • Mママ

    Mママ

    助産師さんの意見は参考程度にしようと思います🫡
    私がやりやすいようにしていきます!

    • 6月14日
にんにん🔰

私自身は、無理して母乳をあげる必要ないと思います。ママも赤ちゃんも無理して頑張ることじゃない。嫌だと泣く赤ちゃんにずっと飲め飲め乳を咥えさせるのも、ママが気持ち悪いと感じながら授乳するのも、いらない。私は混合でしたが、母乳はお互い嫌にならない程度で(陥没乳首のため)やりました。

栄養?ミルクだって栄養たっぷりですよ。せっかく母乳が出るんだから…というのは分かりますが、Mママが笑顔になれるのが1番だと思います😊

  • Mママ

    Mママ

    赤ちゃんとお互いにいい方法でやっていこうと思います!
    笑顔で楽しく育児できるように頑張ります!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

今どきそんなこと言ってくる助産師の方がいるんですね・・・
たしかに、未熟児の子だったりすると母乳の方がいいというのは聞いたことありますが
そうでない場合、別にミルクでいいと思います🖐️最近のミルクは栄養素めっちゃ良いらしいですし!
自分の子なんだし、これからもずっと育児で大変なのにお母さんのメンタルがやられてちゃ元も子もありません❗️
ポッと出てきた助産師の言うことなんか聞かなくていいと思います。
大体、母乳が全然出ない人だっているのに、じゃあその人は最初からダメってこと?ってなるじゃないですか!

あまり気負わず、自分のやりたいようにやるのが1番ですよ😊

  • Mママ

    Mママ

    自分がやりやすいように育児していきます!

    • 6月16日
となりのトトロ

すみません(._.)💦
タバコ吸いたいためにミルクにした私が通ります!!
そんな息子も、もうすぐ5歳^_^
元気にすくすく育ってますよ!!
それだけ書くと叩かれそうですが、役員でまとめ役やったり幼稚園で先生方とも良好な関係です。
母乳だろうがミルクだろうが、それが関係して病気になってしまう子がいるわけではないので大丈夫です!!
子供に関わる仕事をしてる方でも親の気持ちそっちのけで押し付けてくることもありましたし。
私自身が酷いこと言われた経験ありますし。
大丈夫ですよ(^^)/

  • Mママ

    Mママ

    ミルクでも全然問題ないですよね!
    心が軽くなりました😮‍💨💓

    • 6月16日
まぁ

完母にしたいと思われたんですかね
今ならミルクの素晴らしさが分かる
今、完母だけど混合かミルクにしとけばよかったと後悔したこともある
産院には哺乳瓶使ってた方が良いと言われたし、体調不良や保育園、預けたり授乳のしやすさ考えたら、ミルクは良いですよ
楽しく和やかな気持ちでいられる方を選びましょう

  • Mママ

    Mママ

    完母なの本当に尊敬します🥹🥹
    助産師さんの話は一意見だと思って、楽しく育児できるようにしていきます!

    • 6月16日
  • まぁ

    まぁ

    私はぱぱがミルクをあげる姿を尊敬します( ・∀・)
    完母だと泣けばいつもままになって、ぱぱは起きることもあやすこともしなくなりましたから
    うちのはなしですけど
    自分の時間も上の子との時間も制限も増えますし

    きっとどんな立場であっても悩みながら親子とも成長していくんでしょうね

    • 6月16日