※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の態度が変わり、子供との時間を大切にしたいが離婚できず悩んでいる女性です。

旦那が、私に対する態度が変わってきた!5ヶ月の息子が居てるんですけど花火大会に連れて行くのに、花火こ音とか大きいし危ないから反対してたんですけど耳栓してでも行こうって知り合いに船乗るの言うしって言ったくせに、今日、そんなん言うてらへんし、自分が耳栓してでも行こうって言うたやんって私のせいに。発端は、花火の日に予定が入ってたから花火行かないの?って聞いたら、めんどくさいしやめておこうか!って!めんどくさそうに言われたから、そんな言い方しなくてもいいのに普通にやめとこでええのにって!いったら自分の聞き間違いで勝手に解釈するのやめてくれるって怒鳴ってきました。勿論相手する気もないので無視しています。何様の、つもりか仕事→懇親会→飲み。よくあるのですが5ヶ月の、赤ちゃんが居てるのに飲みって必要でしょうか?休みになれば携帯で競馬してて終わったらたまにパチンコ。エスカレートしてきて酷いです。離婚したくても収入がないので無理で赤ちゃんとの時間も大事にしたいので我慢するしかないのでしょうか? ここんとこ色々ありすぎて
病んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

こればかりは本当に性格や価値観の違いなんでしょうね。。。
一般的には子供が産まれるって人生で1番幸福な瞬間を刻んでいくって認識だと思うんですよね。
でも、それでもやっぱりストレスって溜まっていくもので、、、
そのストレスを自分の中で解消できる人、何かしないと発散できない人でまず分かれると思うんです。
そしてその発散方法が飲み、ギャンブルになる人なんでしょうね。
ストレス発散方法って人によって色々ありますから、、、
なので制限すると余計にストレスが溜まって悪循環になるケースかと。
今はイライラして大変だとは思いますが、お子さんもまだ大変な時期です。。。
保育園や幼稚園に通えるようになったらだいぶ楽になると思うし、夫婦共ストレスは減ると思います。
それまで我慢するか、我慢も限界があると思うので、飲みもいいけど月に何回までとか、ギャンブルもいいけど、何時間まで。とかって徐々にルールを作るのもいいかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    ストレス発散のギャンブルは家計を圧迫してまでは辞めて欲しいのです。家計にしわ寄せがこず余裕があるのなら全然自由にどうぞなのですが、借金してまでされてしまうと借金の手数料だけでも、びっくりしてるんです。病気でしょうね。
    子供は、ホント宝です。
    飲みも、行くのは全然良いのですがすぐに女の子と連絡交換して物を買ってるのかレシートがないからわかんないけど写メはあります。(女の子からの物のコレみたいなの)後、デリへルの割引名刺も出てきました。ホント最悪なのです。

    • 6月14日