※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママり
子育て・グッズ

認可外保育所と保育園の違いについて知りたいです。校区内の保育園に入れない場合、校区外の認可外保育所も考える必要があるでしょうか。

認可外保育所って普通の保育園とどう違いますか?

校区内の保育園が入れなかったら
校区外の認可外保育所も視野に入れないといけないのかな
と気になってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

もう小学生ですが10ヶ月〜1歳半まで認可外の保育園にいれてました。
マンションの1階を保育園にしてるとこで、アットホームな感じでしたがとてもやさしい保育士たちでしたしよかったです。

5ヶ所くらい見学しましたが、認可外はけっこう独特なとこあったり設備がしょぼかったり、癖が強かったりするので、必ず見学した方がいいですよ。1歳や2歳の子に最後まで食べないと居残りさせるとことかありましたし、長めにテレビをみさせてるとことか、親は部屋にいれてもらえないとことか、車の通りが危ないとこにあるとかありました。子供たちが笑顔楽しそうに過ごしてるかも確認した方がいいです。

  • 初めてのママり

    初めてのママり

    ありがとうございます。
    家から近いところが仰ってるマンションの1階を保育園にしているところなのです。
    田舎とはいえ、道路沿い。
    送迎に不便があったり子供はどこで遊ぶのかな?と気になりました。

    どこも空きがなければ候補にいれようかなと考えているので
    必ず見学するようにします!

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの通わせてた保育園も園庭がありませんでした。晴れてる日は1歳2歳児クラスは近くの公園に連れてってくれたようです。0歳児クラスはほとんど部屋の中遊んでましたが。その辺も気になりますよね。

    • 6月13日
  • 初めてのママり

    初めてのママり

    見学に行った際にどこで遊ぶのか聞いてみようと思います。
    保育園=園庭があるものだと思っていたのでこういうタイプもあるんだなーと初めて知りました😂

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

現在認可外に通ってます。
認可外にもいろいろあって認証や企業主導型など種類もあります。
大きく分けると
認可は自治体が管理
認可外は保育園が窓口
です。
認可は収入によって保育料が決まる
認可外は一律
って感じです🙌
認可外は園庭が狭いとこも
ありますが、うちの保育園は園庭はそこそこ大きく、近くの公園に毎日遊びに行きます🫶
また、小規模保育園のとこも多く
アットホームです。
ただうちの保育園は2歳児クラスまでなので3歳クラスからはまた保活があります😇
ただ、自治体によっては認可外は加点がつくことも多いので、3歳クラスからの保活は有利かと思います。

  • 初めてのママり

    初めてのママり

    候補に考えているところは企業主導型だと思います。
    入園の窓口も保育園と記載されていました😊
    そして2歳児までだと…

    認可外だと加点が!
    市役所に聞いてみます。
    2階も保活したくないし
    希望の校区内の園に入れるのが1番理想です…

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    企業主導型良いなー☺️
    見学した保育園、保育士配置は認可より多く、安くて、保育時間も3種類から選べて魅力的でした🤗
    うちの自治体では小規模や認可外は、3歳児以降の受け入れ提携保育園または幼稚園があるとこばかりです。
    主さんのお宅が稼いでいて認可だと保育園料高くなっちゃうなら企業主導型のほうが安いとかありそうです😎

    • 6月13日
  • 初めてのママり

    初めてのママり

    企業主導型のほうがいいのですね😲
    私の勤め先とは提携ないみたいなので優先的には入れてもらえないのではみでそうですが😂

    3歳以降の受け入れ先があるとのことなので見学の際に校区内に受け入れ先があるのかきいてみようと思います!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    企業主導型保育園、新たに提携してもらえば良いのでは🙌
    見学した保育園は、保育園から直接職場に提携になりませんかって言ってくれるシステムでした!
    企業主導型保育園も提携先をどんどん増やして利用者を増やしていきたい狙いがあるので積極的にやってくれるそうです🙇‍♀️

    いろいろ視野広げて探すと穴場な保育園見つかるかもです🌸

    • 6月14日
  • 初めてのママり

    初めてのママり

    えー!そんなシステムがあるのですね😲
    見学に行ってみる価値は十分にありますね

    • 6月14日