※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jasmine
子育て・グッズ

熊よけの鈴が効果があるか心配です。お泊まり会で熊に遭遇したらどうするか不安です。

熊に鈴ってほんとに効くんですかね??
来月上の子がお泊まり会で山の方の自然の家に行きます。園からはバスで2時間程。初日にハイキングがあって、私の同僚の子供(小5)が先週同じところでお泊まり会だったみたいなんですが、熊の足跡などがあったと言ってたそうで、みんな熊よけの鈴をつけていたとか…引率の先生たち10人もいないのに熊なんかと遭遇したらどうしてくれるのかと不安です😥
心配しすぎですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

熊対策どうしてるか園に聞いた方がいいと思います。
出てからじゃ遅いですし😖

  • jasmine

    jasmine

    鈴は持っていきますと😂
    鈴なんかじゃ頼りなさすぎます😂

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだけじゃ心配ですよね😳
    最近のその山の熊出没情報を確認した方がいいですね!

    • 6月13日
  • jasmine

    jasmine

    最新情報更新されてないんです😭でも検索すると去年もすぐ近くで目撃情報出てました😭

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

鈴の音聞いて逃げてくれない熊も出てきてますよね💦
熊のニュース毎日出てるし心配しすぎじゃないと思います。

  • jasmine

    jasmine

    警戒心なくなってるクマ絶対いますよね!いざ出たら先生たちは子供たち全員を守ってくれるの?我先に逃げたりしない?って思ってしまいます💦

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逃げはしないでしょうが、熊が戦闘態勢で来た場合女性保育士がいたところで何もできないと思います😭
    横藪から列に襲いかかってきたらその時点で近くにいた子はやられますし、シュチュエーションにもよりますが、全員守れるかと言われると非常に難しいと思います。
    スプレー持ってくんですかね🤔

    • 6月13日
  • jasmine

    jasmine

    スプレーやら鈴やらで逃げてくれるクマならいいんですけど、遭遇しちゃったら子供たちもパニックで何するか分からないですよね😅
    女性保育士6人とあと自然の家の人が多分男の人1人2人くらいが付いてのハイキングだと思います😭

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

いや、心配しすぎじゃないと思います…。

確かに自然に触れ合うことは良いことだとは思いますが、命を懸けてまでやることか…?と。
昔とは状況が違ってますし、これだけ熊被害が報道されているのに鈴やスプレーでどうにかなるものじゃないと思います…。効かないから被害が多くなってるわけですよね💦
ましてや先週熊の足跡があった所になんて、わざわざ小さい子ども引き連れて行くことじゃないと思います😔誰も山に慣れてないでしょうし、実際熊が出てきたらどうするんでしょうか、、、。慣れてる人でも太刀打ちできないのに。

せっかくのお泊まり会ですが、その状況で泊まりということが逆に怖いので、具体的な対策などのお話がないなら心配なので私だったら不参加にするかもです…。

  • jasmine

    jasmine

    一応毎年年長組は行くので園は去年も行ってるんですが毎年クマの被害増えてるのでめちゃくちゃ心配です。
    この前説明会あったんですが園長から35年やってきて参加しなかったのは3人しかいませんでしたとか大体的に言われて不参加も言いずらい雰囲気出されました。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その35年が大きく覆されてる状況なんですよって話ですけどね😅
    毎年大丈夫だったから今年も大丈夫とは限りませんよね。保護者が心配するのは当たり前だと思いますが。

    実際熊に遭遇した場合、子ども達は大騒ぎするし、逃げ出す子もいるだろうし、熊の神経逆撫でする行動取りますよね…。その状況で先生達が対応できるのか、、、。
    参加しなかったのは〜とか言うってことは、園だって少なからず懸念してるんだろうし、親が心配するのは当たり前なのに要検討しなかったり、有無を言わせないような状況を作ったりと、その姿勢が更に心配ですし、不信感です…。
    うちの子の園だったら35年やってようが懸念があるなら中止なり、代替え案を出したりしてくれるだろうなと思います💦

    最後は親次第ですが😣💦
    これだったら大丈夫だろうと思えないのはちょっとな…と思っちゃいますね💦

    • 6月13日
  • jasmine

    jasmine

    小5でも大変だと言ってたハイキングコースを歩かせるのもどうかと思いますし、なんなら園から2時間も離れた所に子供たち+保育士数名で1泊2日で行くのもこの時代如何なものかと思います💦
    ハイキング、キャンプファイヤー、魚取りと何かと外でやることが多いので何かあったらどうしてくれるんだと考えるばかりです😵
    主張の強い園長なので自信満々に言われました。参加しなかった人の事相当根に持ってんだろーなと…

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか、祖父母が自分がしてきた育児に自信満々で、色々常識が変わってるのに聞く耳持たない、っていうのと似てますね😓

    普段経験できない貴重な体験かとは思いますが、親の目の届かない所なので不安ですよね。
    今後不参加の子が増えていけば、現状にそぐわないとやっと状況を理解できるのかもしれないですね…。

    • 6月13日