※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が食事について主張し、大声を出して叫びながら床を転がる行動が増えて困っています。1回だけ変更を許可し、その後は夕食で提供することを伝えています。疲れてきてイライラしていますが、どうすればいいかわかりません。他の方も同じような経験があるのでしょうか。

息子があれが良かったこれが良かったとごねるこおが急に増えました。
パンケーキつくると、ピザトーストがよかった。ピザトースト作ってだすと、バナナパンケーキがよかった。
みたいな感じで床に転がって大声出して叫びながら主張してきます。
ブチギレそうです。

ひとりっこなので対応できる時間はなくないですが、付き合いきれないので1回だけチェンジしたら後は「もうでない。夕飯で出せるようにするね」と言っています。
大声出して叫んで高速床ゴロゴロしています。
どうしたらいいんでしょうか。
最近疲れてきてブチギレそうになってしまいます。
言葉が悪くてすみません。ぎり冷静装っていますが…

この道はみんな通るんでしょうか。
兄弟いません、妊娠してないのでヤキモチってわけではなさそうですが…😭

コメント

みさ

誰もが通るかと言われたらうちは無かったですが
イヤイヤ期みたいな感じですかね

ピザトーストやホットケーキ一緒にしてみてはどうですか?

  • ママリ

    ママリ

    最初に希望聞いて作ってるのにイヤイヤ言ってるのに全部ミックスにしてやろうか!って思ってます笑
    アイデアで解決できるときもあるので考えてみようとおもいます、ありがとうございます😊

    • 6月12日
🔰

3歳前くらいではそんな感じでしたけど今はそんなことはないですね。

  • ママリ

    ママリ

    イヤイヤ大復活ですかねー。
    大きな身体でパワフルにイヤイヤされると困りますね😇
    気長に成長を見守ります…
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
ママリ

ブチ切れてもよくないですか?🤣お母さんも人だから、お母さんもいーやーだーーーーー!ってあえて一緒に駄々こねたこともありましたよ。
そしてチェンジしませんし食べなければそれで置いときます。
泣いてイヤイヤして聞いて対応してたらそれで要求とおると思ってるのでやり続けますよ。それしたらお母さんが言うこと聞くのを学習してるんじゃないですかね🤔

それでもお母さんは対応しません、って毅然と対応することを増やしてもいいと思います。
上の子が一人っ子状態の時も、どんなに対応出来ても私しませんでした。正直、それしてたのイヤイヤ期に片足つっこみ始めた時だけです。

  • ママリ

    ママリ

    前にわたしがジタバタしながら嫌だーってやつを真似したらドン引きしてました。
    またやるしかないですかね…
    毅然と。そうですね。がんばります。
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
MA

2歳のイヤイヤがあまり目立ってなかった子は3歳にイヤイヤに似た時期が出てくると聞きますよ!

あとは、うちの子もでしたが4歳になった途端すごく不安定でした🤔下の子はいるけど、なんかそれとは別な成長によるとまどい?みたいな不安定さを感じててママリでも4歳は似たような子多い気がしてます!
自分の意見がどこまで通るか試してるような…わがままというか…たとえばママリさんがあげられてる話だと、うちもピザがよかったぁーと人生に絶望してる並に泣いてはいました🤣
ごめんね、聞いてから作ればよかったね明日はそうするね、とか声かけながらなだめ、しつこい時はもう放置してました。
うちはめんどくさいのと勿体無いのと作り直させるのを夫って考えると腹立つので子供とは言えどつくりなおすことはしません!🤣おかわりなら作りますが😊

うちは理解がゆっくりさんだったので4歳からだったけど、理解早い子だったら3歳後半だしもうそういう時期に入ってるのもありえるかもなぁーとも思いました!

  • ママリ

    ママリ

    1歳半からイヤイヤだったのでもうやだなーと思ってたところにこれなのでもうやだなーと笑
    なんか急に不安定炸裂なので久々で戸惑ってしまいました😅
    イヤイヤ期みたいに接してみます。
    ありがとうございました😊

    • 6月12日
はじめてのママリ

イヤイヤ期みたいな感じですかね☺️ある程度考えさせることができるなら、「じゃあ、どうしたら良いと思う?」って逆に本人に解決させてみるとか?ちがうの作ればいいといわれたら、じゃあこの作ったのどうしようか?みたいな。
まぁ話して落ち着くぐらいならやってるよって感じですよね☺️子育て、むずかしいですねー💦

  • ママリ

    ママリ

    「どうしたらいいとおもう?」の先が全くなくて笑っちゃいます。結論の一点張りで、我が子ながらにあたま単細胞かなって思っちゃいます😅
    子育てレベル高すぎて考えすぎないようにします!
    ありがとうございました😊

    • 6月12日
ままり

我が子も4歳ここ最近、投稿者様のお子様と同じような状態です!
私は我慢の限界でしっかりブチギレて、しっかり反省してを永遠に繰り返してます🤣

  • ママリ

    ママリ

    似た方がいて少し安心しました😭
    いまも帰宅から手を洗わないだと違うアイスが食べたかったかだの言ってかれこれ30分泣き叫び続けています。
    放っておきます🫠
    ありがとうございました😊

    • 6月12日
にひ

うちの娘もそういう時期ありました😇

毎回付き合い切れないので、
泣き喚いても放っておいて、作る前に言ってくれないとメニューは変えられないからね!と都度言ってました☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。頭はなくても体力だけはある子なので長い時間叫んでないてができます。変な特技です。
    ずっと文句言ってます。いまも30分泣き続けててよく体力持つなって見てます…
    事前申告制貫きたいです
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

選択肢があるなら、この中の何が食べたい?とまず聞きます。

その上で出して嫌だと言われたら、一回もチェンジしないです。 ごねればチェンジ可能と学習してほしくなくて😂

さっき選んでくれたやつを作ったんだよ!でも嫌なのね~じゃあ今日はご飯なしだなぁ~というと、嫌!食べるの!!となります💦

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。選んだなら食えよと思うんですが、あれが良かったこれが良かったと永遠にいってます。叫んでないてが、体力あるほうなので永遠やってます。
    曲げないようにします。
    ありがとうございました😊

    • 6月12日
はじめてのママリ

高速床ゴロゴロに笑ってしまいました🤣
そういう時期なんだと思います。うちの子もありました!

私は〇〇がいい!というのを録画しておいて、えっ、こう言ってたよぉ〜??と見せて納得させてました。気分が変わったの!とか言ってうまくいかない時はいかないですけど😇
ブチギレてしまいそうになる気持ち分かります、というか抑えられてて立派です✨

  • ママリ

    ママリ

    体力はすごいんですが、脳みそが年齢以下なんだとおもいます。ずっと泣き叫んでこっちの話を聞く耳をもちません。
    あれが良かったこれがよかった、いつブチギレるか心配です。
    なんだかんだ怒ってしまっていて、ブチギレてないだけなので立派ではないです…
    ありがとうございました☺️

    • 6月12日