※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でのおむつ交換について、日中のうんち交換方法や大暴れする子への対応について相談したいです。

保育園でのおむつ交換について。
登園時うんちをしてしまい、保育士さんに渡す時にお時間があればお母さんが交換してくださいとなりした。
0歳児9人で担任3人です。

日中うんちをして保育士さんが交換する時はどうしてるのでしょうか?
人が足りないために交換をお願いされたのであれば、日中は担任じゃない誰かを呼んでおむつ交換をさせてるのでしょうか?

おむつ交換場所がとても狭く(感染予防のため隔離されている)、とてつもなくやりづらくて、子供大暴れの大泣きだったので私も怒ってしまい😂
普段はおもちゃで操って肩を足で押さえてるのですが、今回はおもちゃがなく押さえても逃げられてしまい😂
正直あそこで交換したくない、出来れば日中にうんちしてくれって感じです。

あと大暴れする子に対して、保育士さんはどのように交換してるのでしょうか?
おそらく感染予防のために、おもちゃは持ち込みできないと思います。

コメント

ままり

人が足りないならパートの保育士を呼んだりしてるとは思います

朝は忙しいから保護者にやってほしかっただけだと思いますね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどパートの保育士さんですね!
    朝はほんと保育士さんバタバタですよね。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

朝は他の子の引き渡しもありますし、連絡事項がある保護者もいると思うので出来る限り手を取られたく無いというのが本音なのだと思います。お母さんがその場にいるならお母さんが替えてくださいはあるあるですね。
日中は朝の引き渡しのようにバタバタもしていないと思うので、時間や人手を見つけてという感じではないでしょうか。

引き渡し時にお願いされた=日中も他の人に頼みたくなるぐらい人手がない
という訳ではないと思います。
もちろん状況によっては他の補助の先生に手伝ってもらったりはあるでしょうが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに朝と日中の忙しさの差はあるかもしれませんね。
    私の子供が時間的にも引き渡し最後で、みんなプレイマットで遊んでました。もしかしたらお茶の時間とかで忙しくなるからお願いされたかもしれません。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

常識的に考えて、親が替えるものだと思うんですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、子供1人目で初めての保育園で常識的なルールを把握できておりません😂
    私は親が交換することを否定しているのではなく、親に頼る分日中はどうしてるのかなと思ったのです。

    交換場所を広くして欲しいのは山々なんですが😅

    • 6月12日
はじめてのママリ

大変でしたね💦
けど、引き渡し前であれば親が変えるもんだと思ってました。

うちの子の行ってたところは引き渡し前に親がオムツチェック→おしっこサインが出てたら交換して引き渡しだったのでちょってしかしてないのにオムツもったいな!!と思いながら交換してました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おむつチェックまではなかなか厳しいですね😥
    うちの園には無いので、優しい園かもしれません!

    • 6月12日
ママリ

登園時間は受け入れ、保護者対応や健康チェックに1人取られるので、日中よりは人手不足気味です。朝はぐずる子も多いですし、9時前なら職員も全員揃ってないですしね🙌
日中は担当職員が替えて、その時に人が足りないとなれば事務所からヘルプを呼びます!
そして、登園前とお迎え後のうんちについては基本保護者にお願いしてる園が多いと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに健康チェックありますね!9時半近くだったので、体温計やってたかもです!

    お願いしてる園がほとんどなんですね、勉強になります!

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    9時半近くなら、早番からの引き継ぎ、今日の計画や子どもの様子の共有、朝のおやつの準備や他の子の片付けトイレオムツ替えなどする時間なので、余計バタバタですね😂
    人手不足だからお母さんにお願いしたではなく、そういうルールだからだと思いますよ。今回のことで人足りてないのかなーと心配する必要はないです😊

    オムツ替えは、悠長にやってる時間はないので、暴れようが「ハイハイ〜」でチャチャっと替えます!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    余計バタバタタイムだったんですね😭
    人手不足も心配だったのですが、心配ないとのことで安心しました😮‍💨

    早く交換できるスキル身につけたいです!!

    • 6月12日
はじめてのママリ

私の働く園でも受け渡し時に既にうんちしてたら保護者さんに取り替えてもらってからお預かりさせてもらってます💦

信じられないかもしれないんですが、朝起きてから全くおむつを替えずに登園するお家が割といらっしゃるんです🫢
そういうお家を含め、みなさんに統一ルールとしておむつが綺麗な状態で受け渡ししてもらうようお願いしてます。
もちろん遅刻ギリギリに送ってきた場合はこちらで取り替えることもありますが💦

何か持ってることで少しの間じっとしててくれる子なら、おむつやビニールを渡したり、脱いだズボン持っててもらったりします💡
それがダメなら寝返りしそうな時に太ももの内側や膝の内側を軽く抑えると絶対に動けません。
抑えつつ話しかけたり歌ったりして気を紛らわせている内に取り替えています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に働いている方のお話、とても参考になります!

    家で見ないような暴れ方で、参ってしまいまして‥😂
    今日はビニール渡しても遊んでくれなくて😭
    太ももの内側や膝の内側抑えてみます!

    • 6月12日
はぐ

すみません、回答になってないのですが、うちも最近保育園通い出したばかりなので、勝手がわからなくて、失礼ながら今後の参考にさせていただきました🙇💦

うちの子も、外出した際にとあるおむつ交換場所だけは何故か異常に泣いて暴れて困った経験があり、お気持ち分かります!!どうしてもそこに行く予定があるときは、頼むからうんちしないで〜🙏って祈ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外出先でうんちしないで〜🙏はすごくわかります😭

    ベルトが意味をなさなくて、立ったり座ったりでどっちかにしてくれって感じです笑

    うちはおむつ替えシート必須です!

    • 6月12日