※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の娘が友達におもちゃを貸す時の心配について相談です。友達のお母さんとのやり取りで、すぐ貸すべきだったか気になっています。友達に貸す時の気持ちについて教えてほしいです。

2歳〜3歳のお子さんがいる方に質問です!

我が家の子どもは2歳半なのですが、先日娘が遊んでいたおもちゃをお友達(同学年の子)が使いたくて横から取ろうとしました。

相手のお母さんも「○○ちゃん、今お友達が使ってるから使い終わったら貸してもらおうね」と言っており、私もそのお友達に「娘が使い終わったらすぐ貸してあげるね!ごめんね」と伝えました。

考えすぎかもしれませんが相手のお母さんが
私が上記の事を言った時一瞬間があって、
その後「そうそう!後で貸してもらおうね」と
再度言っていました。

後から私はあの時はお友達が使いたいみたいだからすぐに貸してあげようかと娘に言ったほうが良かったのかな?とか色々気になってしまいました😭💦

みなさんはお友達の立場として使い終わったら貸してあげるねと言われたら嫌な気持ちになりますか?💦
良ければいいねで教えて下さい!

その他コメントありましたらお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

少しでも嫌な気持ちになる💦💦

はじめてのママリ🔰

全く嫌な気持ちにならない!✨✨✨

nakigank^^

いわゆる育児書みたいのでは、そこで子供にどうする?
貸してあげる?って聞いて、いやならごめんねまだ使ってるから、終わったら貸すから待っててくれる?がいいらしいです。

もし言葉がわからない月齢であれば、いままだ使ってるから、終わったら貸すね!でいいと思います。☺️

まだ子供が使いたいかもしれないのに、お友達が借りたいから貸しなさいは、子供を否定することになり、自分の判断で動けない子になるようです。

私も最初はかしてあげたら?と言ってたけど、たしかに子供なりに考えて使いたいかもしれないし、相手からしたらかしてと言えば貸すのが当たり前と思ってもいけないな〜と感じて、それから子供に聞くようにして、嫌なら待ってもらうようにしてます!