※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が発達に問題があるのか心配で、受け入れられずにガミガミ言ってしまう悩みです。3歳男児が感情的になりやすく、友達との関わりに問題があるようです。

自分の子が発達グレーなんじゃないかと疑ってます
でも受け入れられなくて
なんとか正常に戻そうとガミガミ言ってしまいます

◇3歳男児
友達と遊んでいておもちゃを貸せない時がある
感情的になると泣く、友達を押してしまうことがある
友達が危ないことをすると「ダメー!」と強めに注意してしまう
怒られた、もしくは怒られそうになると、余計怒られる行動をとる
その場ですぐにごめんねが言えない

コメント

mama_@

もし本当にグレーならガミガミで治らないし、正常な子の個性ならガミガミでひねくれます

5歳くらいまではグレーかも判断つきにくいので優しく見守ってあげてください

1〜6歳までグレーと思ってメンタル不安定だったことを今更後悔しています

グレーどうのより私のメンタルが子供に影響してました(おかしかったのは息子より、イライラガミガミの私だったと反省してます

  • ママリ

    ママリ

    どちらにしてもガミガミはよくないのですね。
    ある程度窓を絞って叱るのがよいのでしょうか。

    いけないことは全部正しく教えようとしてしまいます。

    • 6月11日
ぴよまま

幼稚園教諭です📛

一つずつ、、
自分が使っているおもちゃを貸せない気持ちはあっていいし、あるべきだと思います。むしろ貸したくない!と自分の意思をきちんと表現できて偉いです。
すんなり貸しちゃうほうが心配です。みーさんも、例えば大事なピアスを友だちが貸してと言ってきたらどうですか?大人にとってはそれくらい貸してあげたらいいのにと思ってしまいますが子どもにとっては自分のおもちゃは宝物です。「貸したくないんだね」と気持ちを受け止めながら、「お友だちも使いたいんだって。あとでだったら貸してくれる?」と聞いてみてください。そして貸してくれると信じて待ち、飽きてポイっとしたときなど貸せそうなときを狙って声をかける。最終的には貸せたことを褒めてあげてください。

泣いたり押したり、、自分なりに嫌な気持ちを表現しているんです。気持ちのコントロールがまだ下手っぴなだけ。どう表現したらいいかわからないだけ。泣かなくても、押さなくても、「こう言ったら伝わるよ」を繰り返し教えてあげてください。一回でわかるものではありませんから、根気強く。危ないことは強く言いますが、言い方を教える時は強い口調で言う必要はありません。淡々と。その都度繰り返し。

友だちが危ないと注意できるのも素晴らしいです。言い方が強いのでしょうか?優しく言っても伝わる場合は、それも、このくらいの声で、こんな言い方で
、を教えてあげてほしいです。

余計怒られる行動をとるのは、そうするとお母さんが自分の方を向いてくれる、叱ってくれる=構ってくれると誤学習しているからかもしれません。そんなことしなくても大好きだよ、と抱きしめてあげてほしいです。

その場ですぐごめんねを言いたくない時、多分大人でもありますよね。時間をおいて、落ち着いてから、「さっきさあ、、お母さん悲しかったんだ。」とか、「お友だち悲しかったと思うな。一緒にごめんね言いに行こっか。」と言えば、「ごめんね」できるんじゃないでしょうか。

みーさんのお子さんは素晴らしいですよ。発達グレーだったとしても、そうでなくても。
ちなみに「正常に戻そうと」とありますが、発達障害は「異常」ではなく「特性」です。誰にでも得意不得意があるように、それが生きにくくなるレベルで出てるだけ。1番苦しんでいるのは本人です。
どちらにせよガミガミで治るものではないと思います。
子育てで苦しいなら、自治体の相談などを受けるのも手だと思います。
ここだけでは助けられる限界があるので。
少しでも力になれたなら幸いです。

  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、誤って下にコメントしてしまいました💦

    • 6月11日
  • ぴよまま

    ぴよまま

    どうにかきちんと育てようと、一生懸命なさっているのがよく伝わり、なんとか助けになりたくなりました🥹

    子どもは「やり方を知らない小さな人」
    と、私が尊敬する先生が教えてくれました。
    大人は子どもにこの世で生きていく方法を教えればいいだけなんですよね。

    大好き、可愛い、愛してるを表現できていて、そしてそれをもっとしようと思える主さんは本当に素敵です💓(私は親にそんなこと言ってもらえなかったので😂)
    親の愛情が、生きる上で一番のエネルギーになりますよね☺️✨

    時には感情的に怒ってもいいですよ。
    人間として「怒り」も伝えないと。笑
    怒りすぎちゃったなと思えば謝ればいいです。
    きっと主さんは素直に愛情を表現できる可愛い方なので、お子さんに素直に謝ることもできそうです☺️💕
    親の謝る姿を見て、子どもは必ず真似します。
    親のするように育ちます。

    気負わず正しさより楽しさを選んで子育てできたら最高ですよね🙌🎵

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲💓

    本当に大きい愛情で育てたいです🥲
    て、頭では思ってはいるものの、話が伝わる年の子に反抗されたりイヤイヤされるとすぐイライラしてしまい、、、
    怒鳴らない様にするのが必死で昨日は黙ってしまいました💦
    わざと怒らせたいの?と思うことやってくるんですもん🥹

    毎日反省の日々です🤔

    なので余裕のある時は、頻繁に唐突に大好き〜可愛い〜とくすぐったりほっぺくにくにしたりしてます。笑
    やめて〜とか言いながら嬉しそうにしてる長男です。笑

    きっとぴよままさんは素敵なママさんなんだろうなと想像してます💓
    お互い大変なことも多いと思いますが、子供の可愛い貴重な時期、できる限り満喫しましょうね☺️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

それだけだと発達グレーとは
言えないと思います🤔💦
うちの息子は多分発達グレーだと
思うと言われましたが
発達がゆっくりです😭

心配でしたら一度子育て相談などに
行かれてはどうでしょうか?☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうですね...
    発達は全く遅れてはないです。

    相談まで今一歩がでません、、

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達が遅れてないなら
    大丈夫だと思いますけどね🥺💓
    みーさんが書かれてる事は
    普通の発達の子でも
    あるあるだと思うので🤔

    私も受け入れなくて
    ガミガミ言ってしまってるので
    気持ちは分かります😭
    療育の先生からポジティブな
    声かけしてあげてくれと
    言われてしまいました🥲💦

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    感情的にならず淡々と伝えるとかポジティブな声掛けやいいところを見つけて褒めるってわかってはいるのですが、ママ側からしたら本当に本当に疲れます😭
    それにそんなに頑張ってそれをしたとしても、癇癪や反抗されるとプチンときてしまいます...
    まだまだだ😭

    • 6月11日
すぎか

わたしもmama_@さんと同じです。
まだ優しく見守ってあげて欲しいです。
あたしも自分の子がグレーだと思ってましたが、あたしがおかしくさせてたと思います。
すごく後悔しかありません。
今からでも遅くないかな〜って思います。
市の子育て相談に相談すると聞いてくれますよ!

  • mama_@

    mama_@

    横からすみません💦

    後から本当に後悔しますよね…私の顔色を見てビクビクしてることに小1で気付きました😭

    それから反省してこの1年でなんとか少しずつ落ち着いてきましたが、
    私自身、ガミガミが癖になって治すのが大変で💦

    5〜6歳、はっきりしてくる年齢まで様子見して育児を楽しめば良かったです😭

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    自分の教訓を教えてくださってありがとうございます。
    的を絞って叱る、教えるって難しいですが、やらないとですね。
    そんなに一度に言われてもおそらく理解しないでしょうし。

    優しく見守る😭
    難しいな...

    • 6月11日
ママリ

コメントありがとうございます。
幼稚園教諭さんとのことで心強いです。
お忙しいのに丁寧にありがとうございます😭

一つ一つ何度も読んで理解させていただきました。

どれも私の考えが至らなかったこと、強い口調で伝えてしまってたこと、息子の良い部分も悪いと捉えていたこと、また押さえつけていたこと、、、
そしてすぐに解決できることではなく、根気強く何度も伝える必要があること。

私が勝手に被害者面してましたが、書いてくださったように1番辛いのは息子ですよね。
ママとしてどんなあなたでも大好きで可愛くて愛してることをもっと表現してみようと思います🥹