※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自宅保育で遊び時間が長い一人っ子の子供におもちゃが多いか相談。友人からおもちゃが多いと指摘され、恥ずかしく感じている。子供がおもちゃをねだるため色々買ってしまい、リビングにおもちゃが増えて困っている。

一人っ子で保育園ではなく自宅保育か幼稚園行っていて自宅で子供が1人で遊ぶ時間が長い方、おもちゃの数ってやっぱり多めですか?
あまり意識したことなかったのですが友人親子がこの前うちに来た時におもちゃめっちゃ多いねーと言われ
悪気はないと思いますが、その子は兄弟あり、うちは一人っ子なのでなんだか甘やかしてるみたいで恥ずかしくなってしまいました。。

保育園行っておらず平日なと家にいる時間が長いのでどうしても家で時間を持て余してしまうので
子供がおもちゃをねだるから買うというよりも私一緒にが遊ぶネタに困って似たような音の出る楽器おもちゃやブロックやままごとセットなど統一感もなく色々買ってしまってました。
でも対象年齢2歳ぐらいまでのものとかが多くて、でも本人はまだ気に入ってて片付けたら探すのでっていうのでどんどんリビングにおもちゃ増えてしまってます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも自宅保育か幼稚園の姉妹なので、おもちゃ溢れるほどあります😂

自分が小さい頃、こんなおもちゃが家に揃ってたらな〜という理想を今かなえてる感じですね💦

保育園、一人っ子の家もおもちゃすごかったし…
幼稚園、兄弟の家もおもちゃが多かったし…

別にその家庭によっておもちゃの量が違っても良いんじゃないですかね😊

外遊び好き、親(子供)がおもちゃ片付けられない、親がおもちゃを介さずふれあい遊びするのが上手、とかだとおもちゃが少ないイメージです!

私はおもちゃをたくさん整理してキレイに並べることに快感があるのと😂
子供との間が持たないのでおもちゃの力を借りてます!!!