※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
子育て・グッズ

発達グレーの子の小学校クラス選びに悩んでいます。IQ100、WISC受験予定。療育通い、80後半のK式。運動障害、姿勢弱いが集団行動は問題なし。通常級+通級が希望。体育や友達作りが不安。情緒級は萎縮する可能性。同様の経験やアドバイスを求めています。

発達グレーの子の小学校、どこのクラスに行くか悩んでます。

長文です🙇‍♀️

数ヶ月前受けた田中ビネーIQ100
WISCは9月ごろ受ける予定です。

言葉の遅れや、友達の輪に入っていけないことから相談に行き始め、療育通ってます。

昨年受けたK式は80後半でした。

運動は病院に行ってないので診断ついていませんが、発達性協調運動障害だと思います。
なので運動全般苦手。遊具で遊ぶのも下手です。
運筆も図形の模倣もくにゃくにゃ線だし、枠内に書くのも苦手です。

小さい頃から育てやすいし穏やかですが、人の顔色を伺いすぎて、自分の意見を言うのが苦手です。(HSC気質)

真面目です。が、真面目すぎてルールを守ろうと頑張って疲れます。(予定変更でのパニックなどはありません)

体幹弱くて姿勢崩れがちですが、離席はありません。

はじめての事、物は苦手ですが、集団行動で場を乱す行為はありません。

指示の聞き逃しは前半だけしか聞いてなかったパターンはありますが、周りを見て判断は出来ます。

1人で遊ぶことも多いですが、自分の好きなことに関しては友達と遊べますし、会話もできます。が、質問の意図とズレがちですし、主訴は苦手。年相応の喋り方ではない気がしますし、意図を汲んでくれる大人との会話の方が好きです。

通常級のみは考えていませんが、通常級+通級の週1時間では足りない気がするし。かといって、支援級の情緒級で1日の半数を過ごすのも違う気がして。

通級と支援級の間が欲しい!と思いますが、そんなものはなく…。

多分、授業は座って聞いていられるし、自分から友達と揉め事を起こすことはありません。

1番ネックの体育は支援級に行っても交流級で受けるので普通級在籍でも変わりません。

板書が心配なのと、他人が怒られてるのを同じようにドキドキしてしまう点、困った時に聞けるか心配です。
会話が下手だし運動音痴なので友達が出来るかも不安です。

しかし情緒級で他害や多動が強い子と一緒になってしまった場合は、萎縮するタイプなのでキツくてたまらないと思います。(療育のお友達の多動の子にも毎回萎縮してます)


同じようなタイプのお子さんが小学校はどうされましたか?
また、自分ならこうするっていうのもあれば教えてもらえると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

同じようなタイプの子がいて、就学先迷っています😣

普通級しか考えていませんでしたが、最近は支援級かな…と考えています。

やっぱり色々と苦手なことが多くて、最初はつまずきそうだなと感じています。最初つまずくともう学校行くの嫌だ!→不登校という流れになりそうで😢

本人とも相談の上ですが、うちの子は少人数で手厚くサポートしてもらった方が良いのかな、、と。その上で、普通級でもやっていけそうになったら転籍を考えたりもしていけたらと思ってます。

あと、はっきりした情報ではなくて申し訳ないのですが、協調性運動障害だと、情緒級ではなくて知的級になるとどこかで見ました。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事ありがとうございます。
    同じような方からのお返事嬉しいです。

    本当それですよね。学校イヤってなるくらい支援級で!とも思いますよね💦
    かなり保守的な性格の息子なので、支援級居心地良すぎて、支援不要になっても抜け出せない可能性も?とか、見えない先のことまで悩んでしまって😫

    うちの地区は支援級見学の際に、知的級は知的障害を伴う子のみとの事だったので違いそうです!
    そういう自治体もあるんですね。そこに住んでたらもっとモヤモヤしてただろうな😂

    • 6月10日
あおあお。

同じようなタイプです。

発達グレーで知的問題なし。
発達性協調運動障害もあります。
(えんぴつは使えますが、お箸は使えないままで、補助箸で今も行ってます🤣)

HSC気質で、真面目。無駄に正義感強めボーイです(笑)

私自身は支援級に行かせたくて、就学相談では、支援級希望で出して、面談等受けました。

が、最終的に、普通級 判定でした。

5月中旬に参観日があり、行きました。
その普通級判定が、まぁまぁ納得出来るような1年生たちでしたよ!(笑)

結構、みんな 幼児!?って感じのクラスだったので😂😂

なので、とりあえず、就学相談に行ってみて、教育委員会側の判定に任せてみてはどうでしょうか?😊😊✨

  • てんてんどん

    てんてんどん

    教えていただきありがとうございます!
    似たタイプのお子さんの情報嬉しいです🙇‍♀️

    面談でも支援級見学でも、何度も「親の判断が優先です」と強調され、どうしよう…となっていました。
    悩んでることを伝えても、どちらが今の第一志望か順位付けてくださいと言われてしまいました😭

    参観は支援級見学と別に行かれたということですか?
    支援級見学の時は通常級見れなかったので、支援級の様子だけで判断しなきゃと思ってましたが、通常級も見てみるのも大事ですね!

    9月のWISCを受けた結果を元に判定があるそうで、その前にもう一度意思確認のTELがあるので、その時に判定にお任せしますと伝えてみます!

    • 6月10日
りんご

普通級と通級にして、放課後等デイサービスを2、3日利用とかは難しいですか?

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事ありがとうございます。

    放課後デイ探しも頑張らないといけないんでした😭
    普通級のみだと放デイ行けない可能性あるって言われたので通級は行きたいところです。
    そして今の児発行ってるとこの放デイは人気で1日しか確保できず…。

    通級的なところを、放デイでカバーしてもらえるところを選ぶということですね😳
    仕事してるから学童代わりにくらいの気持ちでしたが、しっかり見学して息子にあったところ選ぼうと思います!

    悩むこといっぱいで頭パンクしてしまいそう😇

    • 6月10日
  • りんご

    りんご

    娘が一年生ですがIQ122の自閉症スペクトラムです。娘の通う学校自体が支援級や通級対応の子が娘しかいない為普通級で授業を受けて補助の先生が娘につく感じというちょっと変わった状態で情緒支援在籍と言うくくりになっています。
    放課後等デイサービスに週に2日通っていて感覚統合系です。児童発達支援の時点で1つは感覚統合系にしていたのでスムーズに通っています。やはり体幹を鍛えたりが重要になってくるので、そちらも検討すると良いと思います。

    • 6月10日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    1番理想の支援級の形ですね!
    うちは支援級、通級希望が多すぎるという話でしたので、途中変更は難しい中での選択なので悩んでました。

    放デイもそれぞれ特色ありますよね😫感覚統合はうちも入れてあげたいです。

    気合い入れて見学行ってみます🙌
    実体験参考になります!ありがとうございます😊

    • 6月10日
アイル

私も通級考えてて診断の結果の書類を持ってお願いしに行ったんですが、市が決める事だけど、障害名がない上に知的指数はまあまあ高めだからお願いされても難しいと思うと言われました💦結局普通級になったんですが勉強に追いつけてないです。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    実体験ありがとうございます。

    親の支援が必要だって感覚は絶対合ってるはずなのに、普通級判定されちゃうんですね😫
    実際にお子さんが悩んでるの苦しいですよね😭

    • 6月10日
ママリ🔰

教科選択はできない感じですかね?それだと悩みますよね😭年度内転級の可不可にもよりますが…

息子の学校は支援級在籍自体は10数人いますが、籍は置いてるがほぼ交流級の子が多いようです。

一度、参考にしたいから判定を教えてと強く希望してみてもいいかもしれないです😊

うちは全体的にローなので支援級です🤣
上の方もおっしゃってますが、デイの活用ですかね🤔
個別学習支援型に週2回、集団に週3回行っています。
お仕事されているなら、長期休みの時間帯も要確認ですー。10-16時が多いので校内学童と併用してます。民間学童なら学童→デイ→学童みたいにも出来るようです😊

  • てんてんどん

    てんてんどん

    教科選択出来ないんです😭

    知的情緒含め7クラスほどあります。
    空きがあれば、移動できるって感じみたいです。

    週の半分は支援級で過ごすルールがあり、普通級への移行期間のみは交流級を増やせるとのことでした。

    そうでした😫学童との併用も必要になるので、送迎時間とかも要確認ですね!考えてもなかったもとこだったので教えてくださりありがとうございます!

    なんだか悩むこと多すぎてハゲそう😱

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    それ迷いますねー😭
    7クラスだと結構クラス数あるので支援員さんをつけてもらうとかの相談は難しそうですか??

    指示が全て通らなくても周りをみて動けるなら普通級+通級かな…🤔困った時にヘルプが出せたり先生やお友達に聞くことって出来ますか??

    デイですが、個別の学習支援型が長期休みは短時間です!!😂宿題プログラムなどあって非常に助かるのですが、いかんせん時間が短いです笑 
    ①集団は10-16時送迎あり
    ②個別学習支援型は2時間程度なので朝学童で夕方のコマ希望して5時すぎに家につうようにしてもらったりしてます!


    板書がご心配ともありますが、LDがあるなら支援級の方がいいかなって気がします🤔

    • 6月10日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    支援級見学では支援員さんの話は一切なかったので、いないんだと思います😭今度尋ねてみます!

    療育のおかげで、定型分的な質問は🙆‍♀️(もう一度言ってください、どうしたらいいですかなど)
    自分はこっちの方が良い、困ったから助けて欲しいって言うのは苦手です。
    本当にどこに所属させるにも中途半端な感じでして…。

    他の方のお話的に、結構枠がいっぱいならうちの子は普通級に回されそうな感じもあるなと感じました。
    そうなると放デイをしっかり選ばなくてはですね🤔

    板書の心配は、見ながら書くは出来ますが、運筆が下手すぎるため心配してます。
    モタモタしてる間に、間に合わなくなりそうで💦

    毎日鉛筆持たせて何かしら書かせてますが、一年弱でどのくらい伸びるのか…。
    昨年からの1年間でかなり伸びたのでと言う期待と、少しでも楽しい学校生活になるようにという思いが、ごちゃごちゃしてます(笑)


    長期休みの1日の流れも参考になります🙇‍♀️放デイ重要そうなので、色々探してみます!情報ありがとうございます!

    • 6月10日
まろん

うちも似た感じの年長男児です。

3歳半頃受けたK式92 、田中ビネーIQ97
発達性協調運動障害は私の目から見てですが少しグレーな感じです😓身体の使い方が下手だけど診断まではない感じ。運筆はみ出る、枠内に書くの苦手です。

小さい頃から育てやすいし穏やかです。でも意見はしっかり言えるようになりました。
集団生活問題ないです。
友達と遊ぶのも大好きです。少し話し方は幼いかなって気はします。

うちは通常級+放デイで考えてます!
今行ってる療育が放デイもしてるのでそのままそこに行く予定です。
あと、家でサポート頑張ろうかなとは思っです!
今もワークやスマイルゼミなどしてます。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    同じような方参考になります!ありがとうございます!

    紙のワークはしてて、スマイルゼミも検討中です。性格によっては「ブー!」って失敗した時に言うのを苦になる子もいるって聞いたんですけどまろんさんのお子さんは楽しくしてくれてますか?
    運筆苦手な分、タブレット型だと勉強しやすいかなとも思いながらも、まだ頼めずにいました💦

    • 6月10日
  • まろん

    まろん

    うちは失敗してもそんな苦になってる感じは見えないです✨
    でも苦手な問題とかで何度も同じとこで間違えたら、分かんないよー😡!みたいな反応はあります笑

    ただ、私も運筆・字が上手に書ければいいなって思いでしたがスマイルゼミじゃ全然その点は上達しませんね。
    その点は絶対紙のワークがいいです。なので紙のワークもやらせてます!
    なぜかというと綺麗に書けなくてもすぐ丸になるんです😂はみ出ても何しても字に近い感じにペンが当たってたら大体丸で次に進みます💦ほんとそこは意味ないなって思います笑
    スマイルゼミは問題や説明とかも読み上げてくれるので完全1人でできる点やなぜ正解なのか?などを映像で説明してくれる点が良いです✨

    • 6月10日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事遅くなりすみません💦
    鉛筆みたいに書けるのが売りだった気がしたのにそうなんですね😫

    なるべく定型の子と同じように出来るようにって、運動も詰め込みすぎて、その後運動やお勉強タイムを考えちゃうのか、夕食中も暗いので反省中でした。
    だいたいでも丸貰えるなら自信になって楽しくしてくれるかも?(親としては微妙ですが)

    色々模索してみます!
    情報ありがとうございます!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

普通級に通っています。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事ありがとうございます。
    放課後デイとかもなしで普通級のみですか?
    それだと親の家でのフォローが必須ですよね?

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級のみです。
    うちは今度運動障がいの検査を受ける予定です。
    完全にHSCです。
    真面目すぎて、まわりに煙たがられないか心配です。
    予定変更のパニックありますが、学校ではおさえているので疲れていると思います。
    姿勢崩れがちですが、離席なし。
    はじめてのことは不安でいっぱいですが、集団行動できます。
    年相応のしゃべり方ではなく、難しい言葉なども知っており大人との会話が成り立ちます。
    他にも性格よく似てる部分あります。
    発達検査でIQ高く、発達凸凹です。
    勉強面は全く困っていません。
    今のところ普通級のみです。
    今度学校の先生と話す機会があるので色々相談しようと思っています。
    今は療育の紹介やお話などなく、療育も行かせてないのです。
    逆に質問してしまいますが、どのタイミングで療育に行かれましたか?

    • 6月15日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    そうなんですね!
    うちは年少の途中から療育に行き始めました。
    最初は言葉の遅れで市の相談を数ヶ月おきに受けていました。4歳になったタイミングで受けた発達検査で一歳弱の遅れ。
    様子見になりそうなところを、私から申し出て療育に繋げてもらった感じです。
    市町村によるみたいですが、うちのとこは親が困り事、心配事があれば療育行ける基準です。

    でも放課後デイは種別が変わるので普通級だけだと厳しい可能性もあると言われていて…。

    色々悩みますよね。
    タイプ的に、人より何倍も頑張れば、どうにか出来ちゃうところがまた悩ましいですよね。

    • 6月16日
りる

うちの子も年長で、体幹が弱く姿勢崩れやすい、離席なし。
初めてのことが苦手で環境の変化に弱いです。
周りの子を見て集団行動はできているようですが、時間がかかってしまうようです。
1番困っているのはトイレすら言い出せないことです。ずっとモジモジしています。我慢が上手になったから漏らさなくなったけど…。
息子は、ビネー97、WISCで総合79でした。なので参考にならないかもしれませんが、通級のつもりです。
放デイは考えていませんでしたが、考えなきゃと感じています。