※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが怒り出すのは普通のことです。おもちゃを投げたり、大声を出したりするのも発達の一環です。注意して行動を示すのは効果的ですか、まだ理解は難しいかもしれません。

もうすぐ生後9ヶ月になります👦🏻

最近泣くというより怒るようになりました😹
なにか気に入らないことがあるとおもちゃ投げたり
ああぁあー!!と大声で叫んだり…
ベビーチェアに座ってる時に立ったり座ったりして怒ります…

赤ちゃんってこんなに怒るものですか??😭

なにか満たされていないのでしょうか、、

また、おもちゃ投げた時などはこちらが注意して行ったほうがいいと思いますか?まだ伝わらないですかね?💦

教えていただけると嬉しいです…!!

コメント

ゆちゃん

自我が芽生えてきたんだと思います☺️
おもちゃとられたり、ハイチェアの
ベルトつけて固定されたりとか
納得がいかないと怒って泣いて叫んでます😂
ダメなことしてる時は立っちゃダメ、
投げちゃダメ、痛い痛いなるよなど
教えて伝えてます!
投げるならボールにしてね〜って
オーボールとか投げて見せてます☺️
わかってくるとダメなことしてる
自覚ある時やダメよの声かけで
やめてくれますよ😌

みの🔰

ありますあります!おー!成長してきた!!と思っていたところでした🤣✨✨

おそらくですが、
わけも分からず泣いていたところから、"自分はこうしたいのにできない!"といった自我、想像力と身体能力のズレなどを認識できるようになってきたように感じています☺️✨

声も大きくなるし、今まで無かったのに急に怒るようになると心配になりますよね🤣
(ちなみにうちは風邪をひいて辛そうな時も、泣くだけじゃなくて怒りながら泣くようになった気がします😳)

また注意というか、教えてあげることはどの月齢でも必要かなと個人的には思います✨✨✨
赤ちゃんって想像以上に色んなことをよく理解してるなと思うので、伝えても行動が変わらないような場合にも、繰り返し伝えるだけ伝えています🙆‍♀️
また9ヶ月からは、ダメ、とか、やめて、とかいう意味は既に理解しているらしいです😳👏よかったら、"語りかけ育児"という本を読んでみると参考になるかもです☺️🌸

赤ちゃんに限らず、人の怒りというのはその人の"意思"を示しているという考え方があるようです✨️こうしたい!と思えるように成長してきたのは、今までママリさんが丁寧にお子さんと向き合われてきたからかと思います☺️✨✨

こいち

つい先日同じような書き込みを見かけました!9ヶ月ぐらいってちょうど自我が出てくるんですかね☺️その書き込みのコメントも「うちの子も怒ります!」という内容が多かったですよ🌸
我が子はちょっとマイペースな感じでまだ怒ることは少ないですが、おもちゃを投げたりと危険な時は「めっ!」と叱っています。

賢い子はもらい泣きするなど相手の感情が伝わり共感できるようなので、怒ると言うより泣く事で「これをすると悲しいんだ」と理解する子もいるみたいですよ😆
我が子は真似っ子が好きなのでひたすら正しい(安全な)使い方を伝えています🤣

はじめてのママリ🔰

うちも同じで小児科の先生に聞きました🙂‍↕️
赤ちゃんは言葉で伝えることがまだ出来ないから怒ったり投げたりするしかないみたいです。
その時は大人が「嫌だよね。難しいよね。」など気持ちを代弁してあげてと言われました!
危ない行動をしているなら「〜だから駄目だよ」と理由を伝えることも大事みたいです。
赤ちゃんなりに雰囲気だったり、理解しようとしてるみたいですよ🙂‍↕️

ママリ


みなさまご回答ありがとうございました😭!!

自我の芽生えが出てきたようで安心しております😮‍💨

また、ダメなことはダメと伝えるよう意識していきたいと思います✊✨

皆さんのご意見とても勉強になりました…🥺まとめての返信となってしまいますがありがとうございました!!