※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

2歳の息子が人を噛んだり危ない行動をするので悩んでいます。保育園でも同様で、先生はこの年齢では言葉で表現できないことが多いと言っています。対応方法について悩んでいます。


もうすぐ2歳になる息子です。

前から人の腕とかを噛むことがあって、保育園でも何度もお友達を噛んでしまっています。

怒って噛むこともありますが、ほとんどは遊んでいるときにテンション上がったりとかかまってほしいときじゃれているときに噛みます💦

私の腕があざになるくらい全力で噛んでくることも😢

前からおもちゃを投げることもありましたが、最近はフォークを投げてくるようになり本当に危ないです…

こちらの反応をみてるようなときもあるので、反応しないでみたり本気で怒ったり色々してますが、笑うばかりで楽しんでます。

保育園の先生に相談したところ、言葉で表現できないからこの歳にはそういうことが多いと言われましたが、今のうちからどう対応していけばいいか悩んでいます💦

コメント

deleted user

今、その時期に限ってですが、本気で怒るのは意味がないかもしれません。
反応を見ているが正解だと思います。

伝え方としては、無表情で、淡々と、「かまないよ」「フォークは大事にしてね」など伝えて、とにかく離れる。
(怒られるよりも、無が1番つまらないからです)

そんなことされても私は何とも思いませんけど?
を貫きます。
あれ、反応がない。つまらない…。となったら、別の方法で気を引こうとするようになります。

こんなことをしたらママは相手してくれる!反応が面白い!という他の方法を提案して実行していくのもありだと思います☺️

  • いちご

    いちご

    めちゃくちゃ痛いし、イラッとしてつい反応しちゃってました💦
    つまらない対応してみます😖

    少しずつお友達にやらなくなればいいです…💦

    教えていただきありがとうございました!

    • 6月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育士していますが、保育園で「お友だちに反応しないで」は無理なので、園のことはもう先生に任せちゃっていいかなと思います。

    怒って噛むなら対処法も全然変わってきますが…🥺

    • 6月10日
  • いちご

    いちご

    いつも先生に謝られます💦
    お互い様なことですが、お友達にももうわけないです😢

    • 6月10日