※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が欲しがるものを我慢させるメリットについて相談したいです。周りからの意見に悩んでいます。

欲しいものを我慢させる基準
て何なんでしょう?

うちは、4歳くらいまでは子どもが欲しがるものは全て買い与えていて、
5歳頃からは、似たようなおもちゃはやめる、などの小さな決まりはあって、
それがどういうものなのか、何故それが欲しいのかプレゼンさせて、決めるというようなかたちになっていて
それも大抵のものは手に入ります。

ゲームに関しては、欲しいゲームかあれば発売日に買うようにしています。

テーマパークなど遠出したりしたらではそれも思い出になるので、頻繁に来られるわけじゃないから欲しいものは全部買って帰ってと言っています。


娘も息子もそんなに物欲がないし、調子に乗ることもないので、このやり方でできているんですが、

それに関して周りから色々言われることが多くなってきました。

他人の言うことなんかどうでもいいとも思いますが、
友達が「〇〇ちゃんは持ってる」とか、「〇〇の家にあった!」とか家でうちのこの名前を出す子が多いみたいで

複数のお母さんから
どのタイミングで買ったの?みたいに聞かれることがあります。

それで、普通に欲しいって言われたから買ったよーって答えるんですが

その都度、え?!何でもない日に買っちゃうの?みたいな反応をされます。

ゲームも、〇〇が発売したね!って話の中で息子が買ったよ!って言うとえー!誕生日かなんかだったの?お小遣いで買ったの?

みたいになんかうちのやり方が悪いかのような言い方をされるので、嫌になります。

うちのこはものを買い与えていても
物は全てちゃんと大切に出来ていますし
わがまま放題で我慢ができない子に育ってるわけでもありません。

順番も待てますし、あれもこれもと欲しがるわけでもなくちゃんと見極めて自分の欲しいものを選べる子です。
なのでわからないのですが

子供が欲しがるものを我慢させるメリットってなんなんでしょうか??

娘や息子の友達を見ていても
物を我慢させられてる子のほうが正確が悪かったり
人を羨んでばかりいて
妬み、嫉み、に渦巻いていて悲観的な子多いので

物を我慢させることによるデメリットしか目につきません、、、

コメント

ママリ

家庭の基準でやれば良い事だとは思いますが、自分の育て方を肯定するために、周りの反応や育て方やお子さんの性格を否定してる辺りが、物を与えるどうのこうのの前に軸が無いんだろうなって思います。

物を与えまくれば心が満たされる。だから落ち着いている。
それも一つだとは思います。

我慢させられてるから、周りが羨ましくなってワガママ言ったり反発したりしてしまう。
これって、子供なら普通のことです。

そう言う経験を経て、努力したり何かを我慢したりすることで、手に入れられるものがあるってことを学ぶのも一つです。

与え続けたいなら与えれば良いと思います!
でも、記念日を楽しみに待つとか、我慢したことで後から手に入る何倍もの喜びを知れないってのは、デメリットではないですか?

ゲーム発売日に手に入れたことわざわざ買えてない子の前で言っちゃうのは性格良く無いと思いますよ。

ひとりっ子のママから聞いた話ですが…
何でも買って貰えてる子は穏やか。
その代わり、いつでも買ってもらえると思っているから、周りの子に自分のものを分け与えたがる。
それは優しさの様に見えて、物の価値を分かっていない。
無くなれば親に買ってもらえるからって考えがあることが、いつか人付き合いや人生で支障が出ると心配していました。

子供なんて周りが羨ましくて悔しくて泣いたり喚いたり文句言ったりするもんですよ!
それは至って健全な成長です。
物を与えることよりも、そこを経験させることが大事だと私は思います。

  • ママリ

    ママリ


    貴重な意見をありがとうございます!!
    記念日は盛大にパーティをしますし、ゲームなどの発売日もワクワクして待っているので、そういうのを楽しみにできないというのは我が家はないです。

    ゲーム発売日に買ったというのを言ってしまうのは性格が悪いんでしょうか?

    ゲーム出るよね!
    うん!もう買ったよ!

    はいたって普通の会話たと思います😅

    確かに、人にプレゼントしたがったり、分け与えたがったりします!それって物の価値がわかってないデメリットなんですね!!

    そこは気をつけさせようと思いました!ありがとうございます!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

我慢して今あるおもちゃなどで工夫して遊ぶ
欲しいから手に入れるためにどうするか考える(例えば今すぐはダメならクリスマスにリクエストするなど)

ですかね🤔家庭によって考え方が違うって言うのが一番かな?欲しければ買い与えるというのも、月一回の買い物でしか子供達はおもちゃなど見れない環境なのか、それとも毎週末出掛けて何か買ってるのか、なんなら毎日スーパーなりコンビニなり寄ってお菓子買う習慣とかあるのか、そういうのでも変わりますよね。

どちらかと言うとその周りのママさん変わってるなーと思います😂バカにされてる?金持ちと思われてる?なんかネタにされてる?どのタイミングで買ったの?とか聞かれたことないです😂聞いたこともない🙌

  • ママリ

    ママリ


    たしかにそうですよね!
    頻度にもよりますよね!

    お菓子とか文房具とか細かいものは欲しいときにほしいだけ買いますが、おもちゃがあるような場所に行く頻度が高いかというとそうでもないし、、、

    もうゲームやユーチューブが主なのでそれ以外を欲しがることも減ってきたのもありますね!!

    私の周りでは結構詮索する人多いので、😅聞かれたらあまり気にしないようにします!ありがとうございます!

    • 6月9日
ぷー

我慢を覚えるって将来的に困るとはないというか、むしろ大事だと思います。
大きくなって今までなんでも手に入ってたのにほとんどのものが手に入らないってなったら相当苦痛かと。
物欲がないっていうよりもそんなになんでも手に入るなら欲しい物もなくなっていくのは当たり前なのかな😅
ちなみに私は洋服に関してですがいくらでも買っていい家庭でした。
私が遠慮してこっちとこっちで悩んでるって言ったら洋服は必需品だからどっちも買ってあげる!っていつも言われてました。結局、高校生くらいまでそれは続いて、欲しい服を見つけたら親をしれっと連れて行って、この服も可愛い、でもこっちも可愛い!と言って買ってもらうとかしてました。でも、自分で働き始めて、そんな風に何個もポンポン買えるわけもないのですが、どうしても我慢できなくて買ってしまうようになりました。それも洋服だけです。ずっと買い与えられてたから自制が効かないのだと思います。それが今自分の服は買わなくなったけど今度は子どもの服になって欲しいと思った服は買わずにはいられなくなるので大量の子ども服で溢れてます。おもちゃとかこれ買ってあげたいなーって思っても我慢できますが、洋服だけは何故かできないです。
私も小さい頃はわがままは言わないし、どっちかというとおりこうタイプでした。
小さい頃からの習慣って大人なっても抜けなくてとっても困ります。
まぁ、ママリさんのお子さんがそうなるかは分かりませんが、なんでも手に入る環境にいたら将来困る事が多くなると思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    ちゃんと働いてれば自分で欲しいものは買えるし、私自身は主人が買ってけれてるので困ることもなくて気がつけませんでした(笑)

    そのへんのことは子供とも話し合おうと思います!ありがとうございます!

    • 6月9日
さらい

ものが増えるのが嫌なので買いたくないという、私の個人的な気持ちもあります。

  • さらい

    さらい

    それがどういま自分の生活に必要なものか、それを買うことで本当に買いたいものが買えなくなるかもといったりしてます。
    すべてかえるほど裕福ではないので。

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね!そろそろ大きくなってきたので色々考えてみます!

    • 6月9日
ママリン

家の経済状況考えてむやみやたらに買わないで我慢させると、お金の大切さを学ぶ。持ってるものだけで遊ばせることで遊び方を工夫するので創造力がつく。我慢させるメリットはそんな感じですね。
私自身は、必要なものは買ってもらえるけど、おもちゃなどはイベントの時だけ。そのかわり、遊びにはよく連れて行ってもらってました。毎週のように近場にお出かけ。お金はかけてなかったけど楽しかったです。遠出した時は、お土産は予算決めてその中で欲しいものを買う。どうしても欲しくて待てないものはお年玉から買ってました。
今、共働きで時間はないけどお金は多少は余裕がある。となるとやはり甘くなってしまい、息子は欲しいもの全部じゃないけど手に入れてる方かなと思います🤔
欲しいもの買えてたら、そりゃあそれ以上は欲しがらないと思いますよ。経済的にずっとそれでなんとかなるなら我慢させなくても良いと思うけど、うちはいずれ何でも買うのは無理ってなりそうだなと思っています。小さい時に我慢させてなくて、大きくなってからいきなり高いから無理って言って納得するかどうか。いつまでも買ってあげられないと思うので、なるべく小さいうちに我慢させることも覚えさせようと思っています。

  • ママリ

    ママリ


    値段というよりも、それがどれだけ必要なのかで決めるならいいと思うので、大きくなってから
    高いからそれは無理ということはないと思うのと、

    お金の大切さもきちんと学べていて、遊び方を工夫したり、創造力もあるので、我が子が凄い出来た子!なのかもしれませんね😅✨

    物を与えるだけではなくて経験も豊富にしてあげたくて色々出かけたりもしているので、このままでいいかな!周りのことはあまり気にしないようにします!
    ありがとうございます!

    • 6月9日
ママリ

欲しいものを我慢させる基準はうちにはないですが、そもそも貧乏の部類だと思うので何でも買い与えるのは不可能です。

そして私の子供時代はもっと貧乏だったので兄のお古の服ばかり、下着のゴム切れても買ってもらえない、靴下穴空いても履かされてました。
必需品すら好きに買ってもらった記憶はほとんどありません。

でも自分が子供の頃になくて困った物は自分の子供に比較的自由に買い与えてます。

周りの親御さんは単純に気になるからどういう基準で買ってるのか世間話程度で聞いてくるだけだと思いますよ!
そして物を我慢させられてる子の方が性格悪いというより単純に羨ましくて素直に態度に出てしまうだけではないでしょうか?もちろんそれぞれの子供の性格もあると思いますし。

正直、将来我慢できない子になるという方もいますがこればかりは性格なども大きく影響しそうだなと思いました。

ご家庭のやり方があるんですから周りは気にせず、気になる事を言われて嫌だったらサラッと流せば良いと思います。

はじめてのママリ🔰

嫌味じゃなく、そこまで振り切れてるのってなんかすごいです!
うちは「今日は買わないよ」とかよくいうんですが
最近夫とも「今日は買わない、今日は買うの基準って子どもには分かんなくて親都合だよね。。。
なんか明確にしたいよね。」
みたいな会話します。

最近3歳の娘が「何か買って!」というようになってしまって
これが欲しいじゃなくて何か欲しいでいうのが凄く嫌で最近の悩みです。。。笑
ちょっとお伺いしてみたいんですが
ガチャガチャとか屋台のくじ引きとかUFOキャッチャーとかそういうのもやりたがるもの全部やらせますか?

我慢させるメリット?なんで我慢させるかについて考えてみたのですが
・我が家では際限なく与えることはできないので、あれもこれもって言われたくない
・毎回買ってもらえると思われるのも何か嫌
・我慢できない子供になってしまう
・お金は働いてるから貰えるもので大事なものだと分かって欲しい
とか親都合だったり子どもにこう育って欲しいからくる行動の一つって感じだなと思いました。

  • ママリ

    ママリ


    3歳くらいならガチャガチャやゲームなどは欲しいと言っても1個や2個なので普通にやらせてました!!

    今は、欲しいならやればーって感じですが、
    子どもたち自身がガチャガチャやクレーンゲームで欲しいものが手に入るか入らないかの『賭け』に大金使うくらいなら

    その分をゲームソフトだったり他に欲しいものに回したほうが賢いということに気がついて(笑)

    頻度は減りました!

    でもやりたいときはやらせてますよー!

    • 6月10日
はなまる子

未就学児の場合と小学生は少し扱いが変わってきて、、
衝動を抑える(自制する)訓練だったり、実現させるために知恵を絞る(発想を豊かにする)訓練だったり、もしお金か絡むものだとしたら、お金に対しての関心を深く持つようになる!などのメリットが思いつきます🤔🌱

うちの子が欲しい物を我慢させたとき、目をキラキラさせてアイデアだしてくるので、それを活かしてあげたくて、割と私が自制して買物を抑えることが多々あります✋💦

欲しい物を与える時期と
欲しい物を確保する仕方を学ばせる中間に今います⚖️