※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

所得による住民税が定額減税されている状況ですが、旦那と自分で別々に定額減税を受けているようです。後から取られる可能性はありますか?

定額減税の住民税についてです。
旦那の扶養に入っていますが去年の所得が102万だったので住民税が来ました!
そこに定額減税されて5000円ほどになってますが
旦那の方も先日給料明細と共に定額減税のかみがはいっており、そちらでも4万分の住民税が定額減税の対象になってます💧
これって後から、私のほうで取られるんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

かぶっている分は後から年末調整などで上乗せなります💦旦那さん側に上乗せなりそうですが、はっきりわからないですね💦

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね😭

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後から返還になるってテレビで言ってましたよ💦過剰にさし引かれた分は年末調整で上乗せなるってこちらでも言われました!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

取られないと思います。
どこで見たか忘れちゃいましたが、年収100万円以上130万円未満の場合は旦那さんの減税対象の扶養親族となり、かつ自分の方でも定額減税又は給付を受けられたはずです。

仮に二重で減税されたとしても後から返還にはなりません。

  • ママリ

    ママリ


    そうなのですか!?
    てっきり後から撮られるものかと思いました💧

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されないはずです。
    年末で差し引かれたりするのは年末調整の話なので所得税だけの話ですね💦

    住民税は年末調整では調整できません。
    所得割額があることが定額減税の条件なので、住民税だけなら重複があり得るはずです。

    年金受給者で働いている場合も重複して減税受けられたりしますし、結構緩めの制度ですよ🤣

    • 6月7日