※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

子どもの育て方について悩んでいます。生まれつきの能力や比較にイライラしています。


生まれつき地頭の良さってありますよねきっと…


勝手に図鑑見たりしてひらがな覚える子もいれば…親がどんだけ頑張って手かけても全く吸収しない子もいる…
前者のような子の育児って楽しいんだろうなとかつい思ってしまいます🤦


うちは1から10覚えるのに1年かかりました…笑
その時、この子にどんだけ手かけても勉強系の習い事させても金ドブかもしれないな…と悟ってしまいました。笑


自分も旦那もそこそこ勉強ができる方だったので、余計に求めてしまうのかもしれません😅
元気で生きていてくれたらいいのに、どうしても周りと比べてはイライラしたり焦ったりします(TT)

コメント

みぃー

地頭もあるかもしれないですが、今の年齢は興味の有無も関係してる気がします🤔

  • そると

    そると

    なるほど…!
    確かに学校でも座って何かするのが好きな子、元気に外で遊ぶのが好きな子、分かれますもんね😭

    • 6月7日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

環境半分、遺伝半分
だと思ってます👀

はじめてのママリ🔰

本人は興味を持っていたり楽しんでいるんですか?そうでなければその年で早く吸収するって難しいと思います。図鑑見て覚えているような子は、文字とかに興味がある子です。何に興味を持つかは人それぞれなので、そこを伸ばしていってあげたらいいのではないでしょうか。ご両親が勉強できる方、というのも、学生時代と比べているのであればあまり意味がないと思いますよ、、

はじめてのママリ🔰

分かります。
うちも下の娘が中々覚えず公文やってますがずっーーーと同じ所やってて進みません😂
同じ歳の同じ時期に始めた上の娘と比べると…
でも少しずつですが彼女なりに成長してます!覚えるのはゆっくりですが上の娘がつまずいた所スムーズだったり得て不得手があるんだなと思ってます。
きっと大器晩成型です😂

はじめてのママリ🔰

今の年齢、何に興味がある方だと思います!
私は勉強が全く出来ないタイプでしたが息子は数字に興味があったので、比較的すぐ覚えてました。

ご両親共にお勉強ができるタイプなら小学校上がってからグングン伸びる可能性が高いと思います!(遺伝が大きいらしいので)

うちは逆に学校行ってから遅れて行くかもと不安もあります💦

サクラ

あると思いますが、天才とかよほど頭いいとかで無い限りは、全てのことをそういうふうにできるわけでは無いので、そこだけ見てガッカリとか大変だなと思わなくていいと思います!

うちは文字も数字も勝手に読み書き覚えてて、コミュ力も凄いですが、会話が苦手で、説明したり指示を聞くのが苦手で、いうこと聞かない意味通じない!!とイライラすること多いです😭

ままくらげ

問題は大人になった時にただお勉強ができるだけでは社会に馴染めない点ですね😅
私がお勉強はできたけど思春期になって周りと馴染めなくて潰れてしまったタイプです😭

息子も学習面は物覚えがとても良いですが、コミュニケーション面に難があります。
また、完璧を求める余りのこだわりの強さは親子の悩みの種です。
ここで本人が対人面の大切さに気づいて変えていかないと、ママリでもよく愚痴を書かれるような人の気持ちのわからない自分勝手な男性になってしまうのではと危惧しています💦

私としてはお勉強ができるより、親が手をかけられなくなってからの生きる力を身につけられるお子さんの方がずっと良いよなぁと思う次第です🥲
勉強ができてチヤホヤされる子供時代より、大人として社会に溶け込む時間の方が人生でも長いですからね。

はる

興味のある事はすぐ覚えました。
小さい子は興味あるかないかで結構違うなと思います🤔
地頭の良さって勉強の事だけじゃないし、まだまだわからないですよ?

はじめてのママリ🔰

あると思います😭
私は長女で中学受験させてもらうような進学塾に入れてもらったのですが、サボってばかりでやる気もなく毎回留年ギリギリや赤点ばかりで迷惑かけました😭そもそも勉強に興味がなくずっと座ってることも苦痛な性格でした。

が、2つ下の妹はずっとマンションの一室でやってるような公文に通ってたのですが、コツコツとずっとやって、その後くもんで英語も取得し話せるようになり東京の名門大に入りました😅
昔からしっかりしていてサボったりしないような性格でした。

同じ親から生まれてもこの差なので次頭の良さ➕生まれ持った性格かなと思います💦

そると


発達グレーで興味の幅が狭すぎるんですよね、小さい頃からずーっと何に興味があるのかも分からずです…
何かちょっとやってはキレて投げ出すの繰り返しでもう嫌になりました。
頭の中食べるかTVみるかみたいな…それが怠惰だなぁと感じてしまいます

MA

興味と意欲は大きいと思いますよ!まだ地頭というより、きっかけがない段階なのかもしれないです😊
図鑑見てひらがな覚える子はたまたまそれがその子の好きなことだっただけで😊

うちも私がどんなに教えてもダメだったのに仲良しの子が自分の名前を書けて、たった1回のそれに影響されておどろくほど一気に覚えました😳私はもう教えるの諦めてたのに自分からこれは?とか聞くようになって

なので地頭じゃなくてそもそもの私の教えかたのアプローチが我が子にはあってなかったんだろうなーって思いました🤣

ゆんた

興味の有無で吸収力すごい違いますよ😃それに小さい頃は興味あってすごい速さで覚えたとしてもすごい速さで忘れていきますし😂

なめこ

進学塾で働いてましたが、地頭の差は本当に超えられない壁があるなぁ、、とは思いました😅

でも4歳ですよね?その年齢だと、地頭というよりは興味関心の方向かなぁという気もします。
子供は基本的に吸収力がすごいので、興味が出始めたらすごい早さで覚えると思います。
逆にいうと、平仮名カタカナすぐに覚えたからと言って、地頭がいいとは限らないということです😂うちの長男も、物覚えは良いのですが、思考力が圧倒的にないので、発展問題に全く歯が立たないタイプです、、、

はじめてのママリ🔰

医者の子どもは皆、医者になってることが多いですし、そもそも遺伝が強くてポテンシャルが高いんだろうなとは感じてます。

うちの子どもは発達がゆっくりで、勉強系も得意ではなかったのですが幼児教室に通い始めてから、そこそこできるようになりましたよ!


もちろん、1話しただけで、10理解できる子や教えなくても理解していく子のペースには敵わないですが、そろばん使って簡単な足し算やひらがな、数字、カタカナ書いたり、少しずつできるようになったことも増えました✎

人並以上に努力して頑張っている娘をこれからも応援していくつもりです!

そして、私個人的の考えにはなりますが、勉強の出来よりも最終的に人間性が大切だと思うので、良い友人関係に恵まれたらいいな…とは考えています。

知能は母親から遺伝すると旦那から教えてもらいましたが、子どもにごめん!って気持ちになりましたね💦😅