※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での怒鳴り声や子供の泣き声に驚き、不安になっている。保活についてアドバイスを求めている。

相談?モヤモヤも吐き出させてください😣

先月末にベビーカーで近所をお散歩していたところ、ある保育園の前を通った際に、先生と思われる大人の命令口調の怒鳴り声と「ごめんなさい、ごめんなさい、うわぁーーん」と大声で泣く声がしてびっくりしてしまいました。

何かあったのかなと心配になりながらも一度通り過ぎました。
その後5分後ぐらいにまた前を通ると「あーあ、悪い子だから怒られちゃったねぇ」と半笑い?のような感じで言われている声とまだ子供の泣いている声がしていました。


その園は、大通りには面しておらず、少し入り込んだ住宅地?のところにある園で、今まで車で前を通ったことがあったのですが、ベビーカーで前を通ったのは初めてでした。

佐賀市が無料で配っている市報にサロンをしている園として名前が載っている園で、一度行ってみようかなと思っていたので結構戸惑ってしまって…

その時一度しか見ていないし、集団生活で先生達もいろいろ大変だと思うし、何か事情があったかもしれないしという気持ちと、もし自分の息子だったら辛い…という気持ちでずっとモヤモヤしていて💦
そろそろ保活をしようと思っていたタイミングだったのでなんだか怖くなってしまって😣
このようなことは園に入ったらよくありますか?

主人の転勤でこちらに来たので、本当のところの口コミがわからず、これからの保活がなんだか不安です。
こういうところを見ておいた方がいいよ!というアドバイスがあれば、それもぜひ教えていただけると嬉しいです。

コメント

なし

うちの子が通っている園ではそういう発言は聞いたことがないです。
直感で「?!」と思った園に入れるのは不安が残りますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このような発言がある園ばかりではないと聞き安心しました!!
    家から割と近くだったので、この保育園も候補として考えようかなと思っていたのですが、不安すぎるのでやめておこうと思います💦

    • 6月7日
ままり

保育補助かじってましたが完全アウトです💦
確かにブラックな園はあります。けど、あるあるで済ませて我が子預けようとは私なら思わないレベルです💦間違いなく候補から外します。

確かに手のかかる子とか大変な事は沢山ありますが、完全に不適切保育にあたると思います・・・

私はですが地域の子育てサロンよく通っててそこで知り合ったママから情報収集してました!リアルな声のがすごい参考なったので☺️
人脈広げとくとママ友そこの園通ってる!とか上の子通ってる!とか結構情報入りました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育補助をされていた方からのご見解を教えていただけて、ありがたいです😭!!
    ブラック園…やっぱりあるのですね💦怖いです😣
    妊娠中に保育士さんから暴言を吐かれていたとかのニュースを見て、うわぁ💦と思っていたのですが、それを目の当たりにしたような気分でなんだか心臓がバクバクしました😣

    地域の子育てサロン、行ってみます☺️市が開催しているサロンがあるみたいなので、そこでママ友を作れるように頑張ります!!
    リアルな声が聞けると安心して保活できそうです🥲💕

    • 6月7日
ジジ

命令口調、園児が泣いているのに半笑いの対応、「悪い子だから」と人格を否定する言い方、よくあることではないと思います😭

私もたまたま遊びに行った公園に保育園の子ども達が遠足で来ていて、保育士さんが「◯◯君いつもキャラ弁だけどキャラ弁って量が多くなり勝ちだから全部食べ終える達成感味わえないよね、私はキャラ弁なんて作らないわ〜」みたいな会話を子どもの前でしていて、この園ヤバいなと思いました。

家族経営の幼稚園に通っていた友人の話を聞いてゾッとしたことも多く、閉鎖的な保育は虐待の恐れがあり怖いなと思います。

今回のように園の近くを徒歩でお散歩してみるのはとてもいいと思います。普段の様子が分かるし、園児が近くの公園までお散歩に行く時とか、先生と子ども達の関わりがよく分かります。声かけもそうですが、子どもを安全に歩かせているかとか、こちらに挨拶してくれるかどうかとかもチェックポイントです。

我が子は公立の幼稚園でしたが、園長先生は2〜3年、先生方も3〜6年のスパンで入れ替わり風通しが良いなと感じました。
保育園だとあまりないのかもしれませんが、地域の方をスクールボランティアとして園に迎えている所はオープンで安心です。

ゆう

保育士しています。
しっかり伝えないといけないことはちょっときつめに注意したりすることはありますが、文面を見る限りその保育士さんはただストレス発散をしているかのように感じました。
うちの園でも子どもが泣いてるのにまだ意地悪を言うかのように言い続けるところは見たことがありません💦
私なら見学するのもやめとこうかなって思っちゃいます😣

チッチ

私からもコメントさせて下さい。
確かに相談者さんの状況だけを拝見したら、子どもたちにとって望ましくない対応だと感じますが、経緯や背景を考慮しないで単に不適切保育って言葉では言い切れません。

私自身も保活で様々な園を周りましたが、対応は違いましたし価値観や方針も異なります。大切な我が子を預けるって不安でした。

だけど、保育園の先生に勇気つけられる時もあるし、親として見習う事も多いです。

何かの場面だけを切り取り、安易に不適切と言い切れる保育補助者さんは、資格を取得されていない素人さんです。

公立園だって、頻繁に園長先生やベテラン先生が退職されているのも有名な話です。

相談に対するアドバイスは、単に肯定するだけでなく。
正しい言葉は使うべきだと思います。多くの方が気分悪くされると思いますが、私は保育園の先生達のお陰で仕事を続けていけるので、感謝しています。