※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ayano🐻
妊娠・出産

バイアスピリン内服中で28週まで指示。28週までで不安。36週までが良いとの意見も。28週まででも大丈夫か不安。バイアスピリンを28週以前にやめた方、無事に出産できたか。漢方併用も検討中。

不育症とアスピリン

12因子欠乏でバイアスピリン内服中です。
28週までとのことで、あと少しで飲み終わることに少し不安を感じています。
みなさん、何週まで飲んでいましたか?

前回の出産は34週まで、今回は病院が違うので28週までの指示です。杉ウィメンズクリニックの先生によると、添付文章が28週までなだけであって、海外の不育症治療をみても36週までが良いと目にします。ただ、12因子欠乏の場合は妊娠初期にわるさをするとのことで、28週まででも大丈夫なのか。。

分娩病院の指示に従うしかないんですが、無事に出産できるか不安です。28週以前にバイアスピリンの内服をやめた方、無事に産めましたか?
また、当帰芍薬散などの漢方を飲んでいたりしましたか?病院によっては漢方も併用するとみて、出してもらえるか聞いてみようかなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

医療従事者です。
正直、28週でも36週でも、むしろ飲まなくても大丈夫です。たとえ12因子欠乏と診断されていたとしても。
それよりも、ご不安が強いことの方が問題かと。ご不安は当然ですが、不育症の方において、一番は妊娠期間の不安とどう向き合って乗り切るかだと痛感しています。

というわけで、内服中止が不安なのであれば、飲み続けたいことを主治医に伝えてみてはいかがですか?やめても大丈夫なんでしょうか?と言われて、大丈夫です!とはなかなか言えないので、ご不安を伝えられたら内服継続になると思います☝️

ただ、一番は不安との付き合い方です!例えば出血が少量あったりで内服継続ができなくなるときもあるかもしれません。その時に絶望感を感じることの方が絶対に良くないです。

「飲んでも飲まなくても大丈夫、でもお守りとして飲める間は飲んでおこう☺️」という考えに切り替えれたら良いなぁと感じます。

出血や副作用等で内服希望の方でも中止指示を出したことはたくさんありますが、内服中止してからしばらくの間に亡くなったり流産になったりした方の経験はありません。

内服について是非を言うつもりはありません。ただ、今順調に育っている赤ちゃんへの思いやお母さんの頑張りをもう少し胸を張って信じれたら、自然と良い結果がついてくるのではないかと感じました✨

これからますます暑くなってきます。妊婦生活、不安だけでなく体調も大変だと思いますがご自愛ください😊ご無事のお産を願ってます🤰応援してます✨

  • ayano🐻

    ayano🐻

    お返事遅くなりました💦アドバイスありがとうございます🙏
    産科で働かれてますか?
    多くの方が28wまでアスピリンをのんで、その後は問題なく元気に出産さるているのでしょうか?💦(胎盤やさい帯血流がしっかりした妊娠後期の場合は問題ないのでしょうか?)

    12因子欠乏でも、無治療で出産されている方もいるとききましたが、半数は流産となるとの報告も目にして、なかなか不安がぬぐえない妊婦生活です😭💦
    分娩先(里帰り)の病院からは、病院的には28wまでといわれ、12wごろに処方されました。次の健診が30w越えてからになるので、分娩先には今は相談できず、健診先の主治医には分娩先に合わせるようにと。。
    分娩先が大きい医療センターなので、添付文書に沿ってでないと倫理委員会に通して、、となり得る感じかなと。

    毎日愛おしい胎動が感じられる一方で、過去の流産の経験から、私のせいでこの子を失ってしまうんじゃないかという怖さで毎日ビクビクしています。出来るだけ胸を張って信じたいなぁとは思うのですが、不安の方が強くなってしまいます。

    近いうちに里帰りして、分娩先の健診が久しぶりにあるので、主治医は不安な気持ちを少し相談はしてみようとは思いますが😢😢少しでも前を向いていたいなと思います😭✨

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産科で働いてます!アスピリンも、28週までの方、34週や36週の方、中には謎の14週やら30週やらの方、色々います。不妊治療先の診断根拠もよくわからない方が圧倒的に多く、そのため、先生たちも、眉唾くらいの思いのようです(・_・; ですが、その治療にすがる気持ちを否定するわけにもいかないので、言われたら言われただけ処方しているという感じです。処方忘れも多いです、だって産科の先生たちは医学的には必要ないと思っているので。でも、安心させることの重要性も感じているので処方するという感じです。

    倫理委員会の必要とかはないと思いますよ?アスピリンを不育の方に処方することは一般的ですし(絶対的に必要かどうかは置いておいて)、添付文書上のしばりといっても、このレベルであれば、降圧剤とかも同様の縛りがありますが、じゃんじゃん使っています。

    とにもかくにも、ビクビクは良くないです。それは絶対。間違いないです。なんなら、ビクビクしてるならアスピリン飲むメリットないと思います。デメリットだけかと。飲んでも飲まないでもどっちでもいいですが、赤ちゃんの胎動を感じ、毎回元気に大きくなっていく赤ちゃんへの不安ながらも愛しい気持ちを素直に喜んでください!!不安こそがマイナス因子です。それをなくすために何かしてやるためのアスピリンです。不安消えないならお金も出血リスクももったいないので飲まない方が良いかと。

    絶対大丈夫なので。飲んでも飲まなくても大丈夫です。元気な赤ちゃんに会えますので、ご不安は理解できますが、せっかくここまで元気に大きくなった赤ちゃん、向き合って幸せ感じてください!!産まれたらしんどいです。子育て大変です。なので、胎動感じて幸せ感じる今が一番幸せなんです!!どうかぜひ、幸せ感じてくださいね!そしたら元気に産まれてきてくれます⭐︎

    • 6月15日
  • ayano🐻

    ayano🐻

    産科の先生たちは、やはりアスピリンはそんなに重要視してないんですね💦不育症専門の先生の話もきいたりしたのですが、まだ研究段階でエビデンスがないことも多いですもんね、、

    今までアスピリンを飲むことで心の安定を保ててたところもあるんですが、今日からちょうど28週でアスピリンを飲みきりとなりました。赤ちゃんの成長を素直に喜んでと仰って頂けた言葉に少し安心しました。

    実は元NICUナースなので、赤ちゃんの生死を間近で見てきました。なので、ふつうの妊婦さんより悪い方向に考えすぎてしまうのかもしれません😅それに今回の妊娠では、19wで絨毛膜下血腫になり中絶の話も出され
    、入院と自宅安静でここまできていて、メンタル的にも落ちてるんだと思います。
    患者さんのご家族には前向きな言葉掛けをすることが多いですが、いざ自分のこととなるとダメですね😂💦

    力強いメッセージありがとうございました😭❤️
    あと少しで元気な赤ちゃんに会えると自分にも言い聞かせて、幸せを感じながら残りのマタニティライフすごしたいです✊💦

    • 6月15日