
コメント

はじめてのママリ🔰
住民税課税または所得税が課税なら対象です😊子どもを税扶養に入れていれば子どもの分も対象です。
はじめてのママリ🔰
住民税課税または所得税が課税なら対象です😊子どもを税扶養に入れていれば子どもの分も対象です。
「制度」に関する質問
就労証明書についてです。職場に提出後、色々不備がありました。 育休明け後は時短で働こうと思うのですが、『育児のための短時間勤務制度利用有無』の期間て取得予定でも書かなければならないのですか?
市の制度の話になるかもしれないので言っても仕方ない事になりますが、今頭が混乱しているのでお話させてください。 娘は6歳、重度知的障害で3歳の頃療育手帳を作りました。 うちの市では障害児が居る家庭が貰える特別…
【時短勤務について】 今月から仕事復帰する予定です。 時短勤務で働くのですが、調べると6時間勤務に短縮できるという制度ということでした。 上司と勤務時間の相談をした際、8:30-16:30にしておく?と提案されました。 …
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
お返事ありがとうございます💓
子供達も扶養です。
その場合おいくらぐらいになるんでしょうか?💦
はじめてのママリ🔰
1人につき住民税1万所得税3万です😌ただ昨年末は元旦那さんの税扶養なら住民税は元旦那さんが減額されます。
ママリ
三万円今月プラスだということですか??💦
はじめてのママリ🔰
今月所得税が3万発生するだけの収入があれば3万プラスされます。所得税についてはその月に引かれるはずだった額が引かれなくなります。合計金額に達するまで今年は引かれてた不足分は給付されます。
住民税は人数×1万減額された額が今年の住民税になるので、来年5月までに天引きされる住民税が減額されるのでその分手取りも増えます。ただこちらは1人1万なので4人だと月3000円位手取りが増えます。
ママリ
細かくありがとうございます😊
分かりやすいです🙇♀️