※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学3年生の子供が嫌いなものを食べると吐いてしまう症状があり、緑色の食べ物は特に受け付けない。無理に食べさせなくても成長に支障はないと小児科医に言われ、体調も良くなったが、食べさせるべきか悩んでいる。

うちの子、小学3年生なのですが、嫌いなものを食べると滝のように吐きます。

小さい頃からずっとそうなのですが、小学生になってからは食べる量も増えてきて吐かれると片付けるのも大変で。

体調不良の時なんかは察知してトイレで吐いてくれたりするのですが、嫌いなものは急に上がってくるみたいで、その場でゲーーーーっと全部吐きます。

ちなみに、緑色のものは全て食べません。
少しでも口に入れて飲み込むと、それまで食べた物全て吐きます。
毎回です。ほぼ毎回、ではなく、毎回です。

緑の物体の姿が見えない状態で食べさせても、万が一気がつくと全部吐きます。

皆さんはそれでも嫌いな食べ物を克服させるために食べさせたりしますか?

ちなみに普段はもう食べさせていません。

食べさせようと頑張っていた頃は体重が増えず、学校の検診で引っかかってしまって。
小児科で相談したところ「無理して食べさせなくても大きくはなりますよ」と先生に笑って言われました。

そこからはもう緑の野菜はいっさいあげていないのですが、みるみる体重も増えて身長もぐんぐん伸びて、ずっと体調不良だったのに今では学校休むことなく行ってます(^^;;

でもこれで良いのかなぁ…と葛藤の日々です(^^;;

コメント

さゆさゆ

口内が過敏なんでしょうね😅
克服させようとすればするほど現状のままか、余計悪化すると思います💦そればかりは子供の生きる力に委ねて何もしないのがいいと思います!

もな👠

例えばですけど、本人が気づかなくても吐きますか?
見た目でわからず、味もわからず…みたいな。
それで吐かないなら本当にバレない程度の量を料理に忍ばせると思います。
それで食べさせてるんだ!ってメンタル保ちます👍