※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんと3歳の子供の世話で忙しく、ストレスやイライラが続いています。2人目育児が軌道に乗るのはいつ頃でしょうか?途方に暮れています。

下の子が生まれて1ヶ月が経ちますが、上の子(3歳男の子)と下の子との生活リズムが作れず、1番忙しい夕方は下の子も泣くし上の子も赤ちゃん返りで1人で何もできないし、
ご飯食べさせ終わって下の子に授乳してると上の子がパジャマを全脱ぎした状態で飼い犬のご飯で遊び始め、流石にイライラが我慢できず怒って泣かせてしまい、、
訳のわからない上の子にもイライラするし、きつくあたってしまう自分にもイライラし、そんな中寝れるわけもなくぐずぐずしてる下の子にもイライラし、自己嫌悪の毎日です。
みなさん2人目育児が軌道に乗ったのはいつですか?いつまでこんな状態なのかわからず途方に暮れています。。

コメント

メル

最初の1ヶ月は私も手探りで、うまくいかないことだらけでした。
2ヶ月目に入りだんだん流れができてきたり、赤ちゃん返りが終わったりでマシになり、2ヶ月後半〜3ヶ月あたりでルーティンが出来て問題なく過ごせるようになった気がします。
それでも、上の子にイライラしちゃう時とか、うまくいかない日もありますけどね💦
大きいのは、下の子を抱っこしてる状況に上の子が慣れてくれたことですかね!
私は基本グズグズな夕方は下の子を抱っこ紐に入れて抱っこしながら他の家事や上の子の相手してました。抱っこしててもママが構ってくれる、抱っこの状態でなら遊んでくれるってわかったのか、だっこに怒ることがなくなって赤ちゃん返りも終わった感じです!

はじめてのママリ🔰

わかります😂
授乳が4時間空くようになって上の子と下の子と同じ時間にして、ちょっと空き時間ができるようになって少し楽になりました!
時間もバラバラだとずっと子どもご飯やら授乳やら休む暇ないですよね💦
下の子のお世話をしていてどうしても手が離せない時に何かやらかしてたり、同じようにできるのにできないと言ってきたりイライラの毎日です💦頑張りましょう😭😭

ママリ

お疲れ様です😊
私は軌道に乗ったというか、もうぐちゃぐちゃでもいいや😊という開き直りです😂

〜4ヶ月まで夫が育休取ってたのでそこは大きいと思いますが、上の子中心にしてました。
下の子はベビべに置いたり、授乳クッションに乗せてクッションと一緒に移動しながら上の子のケアをするって感じだったかも(疲れてて危なかったらやめてくださいね)
それか短時間なら新生児から使える抱っこ紐で対応してました。

あと、授乳中寄ってきてウロチョロしてたので手を繋いであげつつ遊ぶと落ち着いてましたね。
でもこれはうちのこの儀式的な部分もあるから参考にならないかな💦

上の子を叱ると結局長引くので、「寂しいかな、戸惑ってるかな」を頭に常においてなるべく優しくしてました。
でも当時1歳後半と3歳じゃ違いますね💦
言葉が通じる分イライラする事もありますし、注意の仕方も変わりますしね😔

首が座ると抱っこ紐が仕えるので軌道に乗ったとしたらその辺りからですかね。
おんぶが出来るようになると更に自由自在🤘

でも、私はもう日中の部屋の汚さは諦めてますし、何なら掃除機やトイレ掃除出来ない日も結構あります。

でもなるべく怒らずに(子どもも悪化するし自分も辛いので💦)子ども二人の身の回りの事してやれたらもういっかー100点!ってなってます。

はじめてのママリ🔰

私の場合、下の子が動き回るようになる(生後6ヶ月)ぐらいまでの方がやりやすかったです。
軌道に乗るって難しいですが生後4ヶ月だと夜まとまって寝出すので1番やりやすい時期かもしれません!
今の方が2人とも暴れるので大変ですししょっちゅうイライラしますが子供の年齢的に育児ってこんなもんなのかなと…
上の子が泣く回数が減って何でも1人で出来るようになってから軌道に乗り出すのかなと思ってます😅