※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

ウォークインクローゼットの収納方法について教えてください。同じ広さの方いませんか?

建売を購入し住んでいます。
小さいウォークインクローゼットが付いていて、その作りが変でうまく収納できません。
同じような間取りの方いませんか?
どんな風に収納用品を置いていますか?

わかりづらい絵ですが、入って左に長く、1畳か1.5畳くらいの広さです。

コメント

ままり

うちは入口の位置が違うので、奥行きのある感じですが、青い線のところにニトリで買った2段に洋服が収納できるポールを置き、その下に普段着用の衣装ケース、ポールの奥の空きスペースに他の衣装ケースなどを置いてます。
ただ、ポールの横の黄色い部分は荷物が取り出しにくいので、普段使わないものを置くようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    縦長なんですね。
    うちは同じように青い部分から横にまっすぐに元からポールがついていて、なんとも使いづらいです😭
    2段っていいですね!
    そしてやっぱりデッドスペースはできますよね💦
    普段使わないものって何置いてますか?
    クリスマスや雛人形などは棚の上にしまってるので、入れるものが思い浮かばず…
    しかも小さいものだと本当に出しづらくなってしまいますよね🤔

    • 6月5日
  • ままり

    ままり

    本当はもとから棚とパイプがL字にでもついていてくれたらと思ったんですけど、なぜかここのウォークインだけ棚とかついてなくてポール買いました💦
    デッドスペースはコンテナみたいなのに旦那の使わない仕事道具と、家の大事な書類関係を隠してます🤣

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーなるほど、L字だと使いやすそうですね。
    使わない仕事道具、わかります😭捨てればいいのに…笑

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

同じような作りの納戸があります✨しかも向かい合わせで引き戸があります😱うちは完全に子ども用の場所にしています。

キッズ用クローク・衣装ケースはともに奥行400、単行本用カラーボックスは奥行270くらいです!動線は大人が1人ぎりぎり通れる広さになっています。

キッズ用クロークは棚付きのハンガーポールで、上着や制服をかけています。棚には帽子やリュックやランドセルです。

衣装ケースは子どもが取り出しやすいように分類タグシールを貼り、1人1個です。プラスでハンカチやティッシュやエプロン軍手などたまにしか使わない引き出しを壁際に1個置いてます!

単行本用カラーボックスにはちょうどDVDケースやCDケースが置けるので、思い出ビデオや教育系のものを保管してます🙇