
1年生の宿題が苦手で、お手本をなぞる練習にイライラしてしまう。子供が不機嫌になり、泣きながらやることもある。同じような経験をした方、どのように感じましたか?
1年生です。
宿題がキライです…。
今は主にひらがなの練習なのですが、お手本をなぞるところから適当感満載です😰
見ていてイライラしてしまうんですがそこは抑えて、優しめに、あまりにもひどいとこは、こことここだけはやり直そうか、と言うと拗ねる?というかめちゃくちゃ不機嫌です。泣きながらやることも…。
1年生のお子さんがいる方、どんな感じですか?
- そん(7歳)
コメント

ママリ
1年の息子がいますが、
泣いたりはしません。
疲れている時に直しがでてくるとちょっと拗ねちゃうこともありますが😅
いちど、何も言わず、
やりたくないならそれで出しな。と突き放してもいいと思いますよ!
誰のためのものなんだってことがわかってないからすねたり泣いたりするんだと思います。
別にやらなくてもお母さんは困らないよーって。

さとぽよ。
1年生の息子がいます😊
適当なことありますが宿題やらないと遊べないので頑張ってやってますね⭐
宿題+自主学習でセットなので大変ですが適当に書くと先生に直されてくるのでそれがすごくイヤな息子は言うと書き直してますね!
はなまる効果で何個もはなまるが欲しいのでそれがモチベーションになってるようです🤩
-
そん
回答ありがとうございます😌
自主学習までしてるなんて、お子さんすごいです✨
適当に書いてるため、お直しめっちゃくるんです😞それもイヤイヤやってます😞
性格なんですかね…😟- 6月5日
-
さとぽよ。
うちの小学校は1年生から自主学習をしようっていう方針で5月から宿題も始まりましたが自主学習も同じく始まりました。
早生まれで精神的に幼いですが学ぶのは好きなので帰宅したら座って取り組む!っていう習慣を付けた方が小学校に行ったときに息子がラクになるかな?って思い、年長から帰宅したら何をやるかリストを作ってやる!っていうのをやったんです。
そしたら、嫌がりながらも宿題+自主学習を取り組むようになりました。
毎日順調ってわけではないです(笑)
漢字が好きなので自主学習は主に漢字ですがワークがやりたいってなる日もあるので自主学習ノートに問題を書いておく日もあります。
ママが書いてくれた問題やりたい✨って取り組むテンション上げたりしてます⭐- 6月5日
-
そん
年長からの習慣づけ、大事ですね😭
帰ったらダラダラしてる日々から突如宿題というタスクができて、まだ順応できてないのかもしれません😞
学校自体は楽しいようなのですが、宿題となると…😩- 6月6日
そん
回答ありがとうございます😌
突き放してみたんですが(そんなにやりたくないならやらないで学校行ったら?)、逆ギレ?してきました😅
誰のための宿題か、それを理解してほしいです😥
ママリ
言い方にもよると思います、
突き放すと書きましたが本当に突き放す言い方をしたら反発したり落ち込んだりしちゃいますよ😅
なので、
疲れていて出来そうにないなら、
出来ませんでしたって先生に言う?
許してもらえないとは思うけど、
どうしてもできないならそうするしかないよね。どうする?
みたいに寄り添う形はとってあげないとかなと思います。
そん
なるほど、優しく寄り添う言い方で試してみます🤔
ひらがなは全部書けて読める、と本人思っているようで、なぜもうできていることを何度もやらないといけないのか、が分かってないのかなと思います…。
ママリ
1年生だとそうかもてすね、、、
うちは、一文字ずつ褒めながら横で見ていて
字がだんだん上手になってるね!ってところから入ってるので、
できるできないじゃなくてうまくなっているかどうかというところで褒め方変えてみるといいのかなとも思います!
そん
なるほど…褒め方変えてみます!
ダメ出しする前に、褒めポイント探してみます😣