※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハワイアン
子育て・グッズ

近所の子供たちが否定的な言葉を使うので、自分の娘に悪影響があるか心配。娘を包み込んで育てれば、強い心を持つ子になるか悩んでいる。違う子との環境も大切か。

近所にちょっと言葉がきついというか、否定的な言葉をよく使う子供達がいます。
(親があまり子供に寄り添わないタイプのよう)

私の娘は4歳ですが、その時の調子によっては、まだ上手に遊具の貸し借りができなかったり、ぐずったり。
私は、そんな成長段階の娘の気持ちを包み込んであげたいし、決して、ネガティブな言葉がけはしたいと思っていません。
ですが、近所の子は、そんな娘を責める言葉をかけてきたり、大人がよく使う脅しの言葉(◯◯しないと、こんな悪いことが起きるよ)を言ってきます。
娘に近づいて、娘にしか聞こえないような小さい声でも怒っているようです。
ブランコ待ちをしていた時も、その友達がブランコを降りたので、娘が空いた!と思って乗ったら、え、まだ乗るし…と言いながら、娘をジーッと変な顔で見たりします。(まだ使うなら、一言言ってから、降りればいいじゃないか…と思ってしまいました)

なんでもかんでも、否定的というか。
その子達の親は、ちゃんと見てないし。というか、公園にいないし、来ても、お母さん方との話に夢中で。

公園に連れて行かなきゃいいという話ではないと思っています。ただ、友達からの悪影響ってあるのでしょうか?
親がしっかり包み込んであげれば、ありのままの娘を受け入れてあげれば、ネガティブな言葉も跳ね返せるような心の強い子になるのでしょうか?

娘は近所の子だし、仲良く遊ぶ時もあるので、遊びたがるのですが、さりげなく、違う子と遊ぶ環境を作るべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

違う子と遊ぶ環境作るんでいいんじゃないですかね、小学校一緒でも子供は子供で合う子を探すし。
友達が言ってても自分はしないで居ようとかもだんだんおおきくなってくればできますし。
人のお家の特に小さい子には何もできないから、避けるしかないのかと。。