※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳過ぎてから言葉が遅いと指摘され、不安になっている保護者です。言葉の発達に関する経験やアドバイスを聞きたいです。

3歳過ぎてからたくさん言葉出るようになったと言う話が聞きたいです🥲
1歳11ヶ月から保育園に通っていて今3歳1ヶ月です。
昨日保育園からさすがに言葉遅過ぎて心配なるねって指摘されてしまいました。
単語もまだ不明瞭なものもあったり、言葉の一文字だけしか言わないものもあります。(りんごだったらご!だけなど)
2語文はちらほら出てきています。(お茶ないねー、わんわんかわいーなど)
3語文は今まで3回くらい言えた!という時がありましたがほんと偶然な感じでした😂

言葉の理解はあると思っていましたが保育園では集団行動になると指示が通らないこともあると言われてしまいました🥲

3歳半検診までは様子見ようと思っていたのですが先生に言われたことでめちゃくちゃ不安になってしまいました🥲
3歳過ぎてから爆発期きたよとかこう言う関わり方したら言葉増えたよということがあれば話聞きたいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの甥っ子が3歳過ぎてからめちゃくちゃ話せるようになりました!!
それまでは何言ってるか分からないから会話も出来ないって感じでしたが今はしっかり会話も出来てうちの子も楽しそうです✨️

3歳から幼稚園に入ったのが1番大きい理由かなと思います!
3歳になれば周りの子もよく話せるようになってくるだろうし娘さんも話せるようになってくるんじゃないでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3歳から幼稚園入ったんですね!
    うちの子はすでに保育園行っているのにまだまだで🥲
    おしゃべり上手になって羨ましいです✨
    うちの子も周りの子に感化されて話せるようになってきてくれたら良いんですが🥲✨

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それまでは本当に何を言ってる??って感じで
    甥っ子の親ですら何を言ってるか分からないって言ってました!
    動いてない時ないんじゃないかってくらいか動き回ってるくせに言葉は無しだったので診てもらった方がいいんじゃないの?って感じでしたが
    話す事に興味をもったのか周りに感化されたのかよく話せるようになりました!

    うちの子は話すのも早かったんですが耳が悪くて聞こえてなくて指示が通らないとか返事が無いとか良くあったんですが耳とかは大丈夫ですかね😭

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの子もまだ宇宙語たくさん言ってて何言ってるかわからないときあります😂
    耳が聞こえてないかもは気にしたことがなかったです。
    そう言えば耳鼻科一回も行った事ないです😳
    でも呼んだら振り向くしリビングから鍵が開く音聞こえただけで反応するので聞こえは問題ないかもです🫢
    親の関わり方が下手くそなんですかねえ🥲

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

2歳前から保育園通っているならあと5ヶ月も様子を見ずに行動された方がいいかなと思います。

病院の予約とか療育とかも何にせよ待ちの時間が長いので、その間何もしないのはもったいないかなと。

発育について保育園で指摘を受けるということは行動した方がいいという遠回しの指摘かなと私なら受け取ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    去年までの担任の先生には相談してて言葉の理解はあるから保育園での声掛けや関わり方いろいろやってみますね。って感じだったので様子見してました。
    少なからず成長はしていたのでゆっくりだけどそのうち追いつくのかななんて思いながら😥

    昨日は立ち話でさらっとそんな感じで言われたので、今度の面談で詳しく話して見ようと思います。
    市の言語聴覚士さんに保育園での様子見てもらうことができるからって言っていたので、それをお願いするつもりです。

    ただ不安がるより行動できることしていった方が良いですよね!

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

まだたくさん…という程ではないですが息子が3歳まで単語のみ。といっても数個レベルでわたしにしか伝わらない不明瞭なものばかりでした!

2歳半から保育園行っててそれまではほぼゼロ。
2、3ヶ月後にようやくお迎え行くとママーとはっきり言えるように。
ここからきっと増えてくるかなと期待してたけど全くでした😰
3歳過ぎて単語少しずつ増えて2、3語文も少し言えてる?レベルになりました。
(多分書かれてることと同じ感じです☺️)

2歳半から市の発達相談センターで様子見てもらってたけど理解もしてるし保育園で指摘されたことなく様子見できてました。
ただ年少クラスになるにあたり保育園で連絡帳の個人でのやり取りは基本なくなると聞いて(子供から保育園でこんなことしたよーとかお話しできたり練習にもなるのでという理由)あ…そうか。もうそういう子がほとんどなんだよな。うちは全然そんなの無理だ。自分の名前も⚪︎ーくんとは言えるがフルネームなんて無理だしお友達の名前も呼べないし🫠
と、不安になり療育通いたい!とお話しして発達相談センターの方に意見書書いてもらいました。
3歳半になる4月から民間の療育通ってます!
まだまだ爆発してないけど少しずつ成長はしてるかな?って感じです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生にもまさに来年、年少になったときの話をされました。
    担任1人になったときにみんないっせいに声掛けしたときにできるようになってればいいんだけど、、と
    うちの子もまだ自分の名前は言えません🥲
    女の子はみんな「ちゃん」だし男の子はみんな「くん」です。
    やっぱり見守るより行動した方が良さそうですね!
    3歳のころが同じ感じで今、成長してると聞いて嬉しくなりました☺️✨
    家などで声掛け気をつけてることとかありますか?

    • 6月4日