※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

7才男の子が習い事をやりたがらず、親がどう対応すべきか悩んでいます。自発的な興味がないため、親がチャンスを与えるべきか、強制すべきか迷っています。

7才男の子ですが、まだ習い事をやっていません。
自分から何かやりたいと言えばやらせようと思っているのですが、何もやりたいことがないようです😓

いくつか見学へ行きましたが、やりたくない!と断固拒否です💦

このような場合、親がチャンスを与える、可能性を広げてあげるために、いやだ!と言っても習わせてあげるべきだと思いますか?

今まで学校も、学童も、遡れば保育園も行きたくない!!と激しく泣くような子でしたが、時間はかかりましたが楽しく通えるようになりました。

こんな性格なので、自分からやりたい!と言うことはなかなかないので、嫌と言ってもチャンスを与えるために一歩踏み出して習い事を始めるべきなのでしょうか…

学校とは違って行かなくてもいい場所なので、嫌と言えばやらせなくていいのでしょうか…

かなりの甘えん坊なので、強くなってもらうために何かひとつスポーツを親としては始めてもらいたいのですが、うまく行きません。😣

コメント

れとろぷりん🍮

他の子が習い事をし始めると
自然になにかしたくなると思います!

私は地域柄、習い事をする子の方が
少なくやりたいと言っても
やらせてもらえなかったので
妥協案、妥協案で親にせがんで
唯一本は買って貰えました笑

他の子が公文とかチャレンジとかを
やってるとやりたい!って
思うので待ってみてもいいと思います😊

ひろ

やりたくないとはっきり言ってるうちはやらないです。
やりたくないと言ってたのにやらせても双方ただのストレスの元になる確率のほうが高いので…😅
やりたくないこと=本人が大して興味が無いこと、だと思うので、奇跡的に本人がなにかに目覚めない限り、将来の可能性が広がるっていうこともあまり無さそうに思います。

せめて、どうしようかな〜くらいにならないとかなと思っています😅

やなこ

うちもずっと習い事をしていませんでしたが、
色々と体験にいってみて、またやりたいかも〜と言ったものだけにしました。
イヤイヤ始めて嫌になって辞めることになったら、また次の習い事への意欲もなくなっちゃうような気がしました💦

もこもこにゃんこ

見学とかまで行って、「やらない」と言うならやらなくて良いと思います🤔
別に習い事でなくても家で何かしたり、家族で何かしたり、イベント参加したりでも学べる事はたくさんありますしね。

親と子どもは別の人間です。
思い通りにはならないですよね💦

ままり

みなさまご回答ありがとうございます。私としては心も体も強くなって欲しいので、何か一つ極めてもらいたいのですが、うまく行きません…。
でも本人がやりたくない!絶対いや!と何度確認しても固い意思があるので、本人の意思を尊重しようと思います😣
私自身もピアノを興味もなくやっていましたが、全く身についていないので、それと一緒ですよね😅
貴重なご意見ありがとうございました。