※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

6歳の息子の発達について相談です。コミュ力低く、感情コントロールが苦手。学業は得意だが、運動音痴。発達検査を受けるか悩んでいます。

うちの6歳、一年生の息子の発達についての質問です。
小さい頃より手のかかるタイプで、これまで幾度となく発達の心配をしては、いやでもまーこんなもんか。いややっぱり何かちょっと‥。みたいなとこを行ったり来たりしてきました。
でもずっとそんな状態で半信半疑できたせいで、もう何もかもそういう風に結びつけてしまって、自分自身の感覚がもはや疑わしくも思えてきたので、ご相談です。

(気になること)
・コミュ力が低く、毎日密に関わるような担任の先生以外の大人にはほぼ懐きません。一年間、週一で通った習い事の先生にも、普通に話したりはするものの、あまり笑顔は見せず。
・知らないお友達とは遊びたがらず。輪に入れないです。
・クラスでは誘ってもらえば楽しそうに遊んでいるようですが、自ら誘ったり、輪の中にぐいぐい入っていくようなことは絶対にありません。1人で塗り絵をしたりしていることも珍しくないようです。誘われれば外遊びにもみんなで行くそうですが‥。
・仲の良いお友達と外で会うと、ハイテンションになってしまい、普段は言わないような悪い言葉づかいを親にしたりしてしまうことがあります。いわゆる感情のコントロールが苦手というやつかなと‥。毎回ではありませんが‥
・お喋りが多い。ずっと歌をうたったり
・落ち着きがない。お店で走り回ったり、道に飛び出すようなことはこれまで一度もありませんが、病院の待合室でじっっっと大人と同じようには座っていないというか‥
・会話がまだ下手くそで、質問にはしっかり普通に答えられますが、あのねがやたら多く、結局何が言いたいのか分からないということが多々あります。
・1人遊びをあまりしない
・かなりの運動音痴。リズム感もないので、運動会では毎年ワンテンポ遅れています
・何度も同じことを注意されても出来ないことがある


(出来ること)
・かけざん、足し算、ひきざんなどの勉強は出来るかなり出来る方だと思います
・学校は嫌がらずにお友達と毎日登校
・下校も45分ほど1人だったり、友達と帰ってきます
・下校時にはしっかり見守りGPSで帰るよの連絡をくれる
・明日の予定を先生に言われると教えてくれる
・何かイレギュラーなことがあれば自分で判断して、先生に伝えられる
・自転車乗れる
・集団行動は普通に遅れているようで、学校では特段問題なく過ごしている様子
・自分で時間を見て行動できる。(朝の出発時間だったり)
・帰ってきたら、明日の用意を自分でできる。鉛筆を全部削ったり、時間割を確認して教材を入れたり。

一年生のお子さんがおられる方、どんな感じですか?
発達検査を受けるか否か、迷っています😔

コメント

ちゃたこ

長男2年生です!
うちの子のこと…?と思うほど一緒でびっくりしました🤣
全く問題ないんじゃないですか??保育園や小学校で先生から何か言われたことないんですよね?

  • ママリ

    ママリ

    入学して2週間後の家庭訪問で、ハイテンションです。と言われたのですが、多分ゴールデンウィーク明けには落ち着くと思われますと担任の先生はおっしゃり、その通り、ゴールデンウィーク明けには落ち着いてきましたと言われました😅今は普通にしているそうです🥲
    年中の頃に一斉指示が通りにくい時があると言われたことが一度ありますが、それっきりです。年長の担任にはこちらから何度もその手の質問をしましたが、特に気になることはありませんと言われてきました🤔

    全く一緒なんですか?🤣お友達の輪の中に入るの苦手ですか?他人の大人に懐きませんか?落ち着きがないと思われますか?🤣一緒だと言われてすんごくホッとしました🥹🥹🥹

    • 6月3日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    コミュ力あまりなく、人見知りです🤣
    落ち着きはないし、同じことで小学生になってもう100回くらい怒ってるんじゃないかなー?って感じです。本人も怒られ慣れて来てしまい、響くこともなくなって来ました😮‍💨笑
    仕事で大人の発達障害の人達と関わる機会が多いんですが、本当に診断基準が分からないほど色んな人がいます。なのでうちの子を発達障害と診断するお医者さんもいれば違うと診断するお医者さんもいると思ってます。どちらであっても、本人が生きづらさを感じてなく周りにも迷惑かけてないなら診断つこうがつかまいがどっちでも良いというのが私の考えです😁

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    同じく、怒られ慣れてきて、響かなくなっている節があります😑

    発達障害について、そうなんだ‥そういうものなのか‥とすごく勉強になりました!確かにうちの子も発達グレーと言われればグレーな気もするし、別に日常生活で特段出来ないことがあるとかいうわけではないので、個性の範囲内と言われればそうだし。という感じです🤔
    ちなみに大人の発達障害の方って、結婚していたり、仕事していたり、いわゆるまぁ普通の暮らしをされていますか?😣こんな感じの息子の将来が心配で😢

    • 6月4日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    発達障害の方々と一緒に働いてます🫡同じ部署にいる人たちは障害をオープンにしてますが、オープンにせず一般雇用で働いてる人も別の部署にいらっしゃいます。もちろん結婚さらている方もいますよー!
    私が在籍しているのは一般企業ですが、障害の程度次第では福祉寄りの事業所で働く選択をする発達障害の方もいますね。
    この先どうなるかですが、グレー程度なら一般企業で働くのも問題ない人多いと思います👍

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね😟
    ちゃたこさんの息子さんは、ちゃたこさんから見ればグレーぐらいだとお思いですか?全く白の場合もあるのでしょうかね🤔私はあまり同じぐらいの男の子を見ることもなく、それこそ発達障害の方が、恐らく近しいところにはいないので、うちの息子もまぁこんなものなのか、それともそういう類に該当するのかが分からなくて😣
    質問ばかりして申し訳ないのですが、2年生になった息子さんは今のところ小学校生活で特に問題はなく、お友達と過ごされていますか?うちの子とよく似ていらっしゃるとのことなので🙂‍↕️

    • 6月4日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    うちの長男は今の段階ではADHDグレーだと思ってます。そして、100%素人でかつ私の勝手な解釈ですが、男の子はだいたい10歳くらいまでそんなもんだとも思ってます🫡(昔から男の子の方にやんちゃな子が多いと言われる理由の1つかなと。)
    この特性を徐々に自身の理性で制御出来るようになるかならないかで、発達障害有無の判定が変わるのかな?と私は解釈しています。(小学生になる前後で診断がついてる子は、強く特性が出ているのかな?と。)
    発達障害は知的の判定みたいな数値での基準がなくお医者さんのさじ加減もあるようなので、うちの長男を白と判定するお医者さんもいるとは思いますね。今のところ福祉を頼るレベルの困りごとはないですし。
    うちの長男、今の段階では小学校も学童も習い事も問題なく楽しんでますよ🤗お友達とは長男的に適度な距離感保って接してるみたいで、特定の誰かと仲良くしてるというより広く浅く関わってるようです。
    先生からの指摘もなく家庭での困りごとはないですが(同じことで何度も怒らせるとかは別にして笑)、本人が困ったと感じることがあればすぐ相談するよういつも伝えています!

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ


    すごく参考になります!ありがとうございます。

    先生のさじ加減で左右されるってすごく難しいですよね。。
    色々調べていると、発達障害は早くに気付いてあげて治療?療育をするか、しないかで、その後の人生の生きやすさが違ってくる。早期発見早期治療!とか目にすると、もう少し様子をみよう。もう少ししたら落ち着くこともある。みたいに待っているのは良くないのだろうかと思ったり😣でも小4まで待ってみよう。次第に落ち着く。みたいなのも、おっしゃるようによく聞くし、もうどうしたらいいんだ〜って感じです😭
    でもでもちゃたこさんのおっしゃるように、息子さんと同じく、うちも福祉を頼るレベルの困りごとはなくて‥。
    難しいですね😭

    • 6月5日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    発達障害は治療出来るものではないですし、同じ子で療育を早く開始した場合・様子見して療育開始した場合と試せるわけではないですし根拠は何なんでしょうね🤔
    私は早さより適切な時期に適切なサポートをすれば本人が特性に対する対処法を身につけられると思っているので、今は検査することも考えていません。
    息子さんがサポートを望んでいるかどうかも踏まえて判断されても良いと思います!

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ


    お久しぶりです。

    今また長男のことで気持ちがかなり落ち込んでいて、長男に全く優しくできない日々が続いていまして‥。

    息子さんが同じような感じだと言われており、でもすごく冷静に色々と判断されていたちゃたこさんとお話がしたいなと思って‥😭

    この頃2年生の息子さんはどうですか?
    実は最近またこちらで同じような相談をしたときに、間違いなくADHDだ、学年があがるごとに大変になるなどの意見を多く頂戴して、もう立ち直れないぐらいショックで😅
    ちゃたこさんの2年生の息子さんはどうなんだろうと思って、まだ見ておられるか分からないですが、書かせていただきました🙇🏻‍♀️

    • 10月16日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    お久しぶりです🤗

    お子さんのことで落ち込まれているのは何かきっかけがおありでしたか?

    うちの長男は相変わらずですが、夏休み明けくらいから「僕友達いないんだよね〜」と言うようになりました。コミュ力の低さからだと思いますが、だからといって学校に行きたくないとかトラブルがあった様子もありません。休憩時間の過ごし方を聞くと友達と遊ぶこともあると言うのでどこまで本当なのかも疑問ですが😅長男には、友達うんぬんで学校に行きたくないなら無理に行かなくて良い、困ったら先生か親に相談しなさい、仲良くしたい相手じゃなければ無理に一緒に遊ぶ必要もないと伝えていて、今のところまだSOSは出ていません。
    以前もお伝えした通り、私の判断基準は本人が困っているかどうかです。今のところまだ自分で対処出来ているので任せています🫡

    • 10月16日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    別の質問で来たコメントは無視で大丈夫ですよ!
    ママリさんや息子さんのこと全部把握してるわけでもない人たちですし、お医者さんである可能性もかなり低いですよね?占いと一緒で、良いことだけ信じればOKです😁

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ


    お返事いただけて嬉しいです😭ありがとうございます😭😭

    やっぱりすごく強くて、本当に羨ましいし、子供さんもちゃたこさんのようなお母さんだったら、例えばしんどいことがあったとしても、乗り越えていけるんだろうなと思います😭学校に行きたくないなら無理に行かなくていい、仲良くしたい相手じゃないのなら一緒に遊ぶ必要もないと言ってあげられるなんて本当に素晴らしいです。そんなお母さんってなかなかいないと思います‥!本当にすごいです‼️
    でも子供のそういう発言ってほんと曖昧ですよね😅

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ


    うちは相変わらず毎日毎日同じことを何回も注意するのに疲れてきて、やることもとっても遅い、すぐに忘れてしまうというか‥やっぱり不注意は人一倍ありそうだなと思い、落ち込んで‥。あとなんとなくやっぱり友達のノリが分かっていないような時がある気がして‥そんなタイミングで、息子の様子を相談した数々のコメントに正直かなりダメージをくらいました。。
    うちは今の所勉強もよくでき、喧嘩もするようですが、お友達も沢山いるようで、息子なりにお友達に合わせたりもしながら日々過ごしているようなので、そこだけは安心していたのですが、2年生になったら仲良しの友達ともダメになったとコメントをいただいて‥あーうちも今は良くてもこれから少しずつ歪みが出てくる可能性が高いのかな‥確かに少し空気が読めなさそうだし、これからどんどんお友達は成長していくもんな‥と思うと、どん底に落ちた感じです😣
    まだまだ先のことなんて分かりっこないですが、、心配で可哀想で😢

    • 10月16日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    そんなに褒めていただいて嬉しいです🤭
    全部に自信がある訳ではないですが、子供には絶対お母さんなら守ってくれる!と思ってもらえるように接しているつもりです。ガミガミ言うこともあるので鬱陶しいと思われていると思いますが🤣

    忘れ物が多いのってまだまだ仕方ない年齢だと思いますよ🤔男の子なら特に。実は私も小学生の頃、忘れ物が多いしマイペースで、我ながらよく持ち直したな…と思います😅それもあって、2年生くらいならまだ年齢的に仕方ないと思えているのかも知れません。
    最近は、忘れ物どうしたらしなくなる?と自分で考えさせたら、メモを書いて持って行くこともあるので少ーーしずつ彼なりに成長してるかな?と感じています。

    質問に対する回答ですが、不安点だけを挙げていればもちろん困りごとが多い子として伝わりやすいですし、回答も同じ困りごとがあった人がするので大変でした〜なんて集まるものです。
    仰るように、先のことなんて分かりません!ママが心配そうにしてるより、あなたの未来は明るいよ😊と見守っている方がお子さんも心強いと感じてくれますよ!

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ


    すごい。本当にそれが一番大切です。それだけで子供さんは強くなれると思います。私もそう思ってもらえるようにと頭の片隅にはあるくせに、あれもこれも出来るようにさせなくちゃ、人よりゆっくりな部分が多いなら頑張らせなくちゃみたいな思考にすぐに傾いてしまうのです😣

    えーそうなんですか!そんな自称マイペースで忘れ物が多かったちゃたこさんが、こんなに前向きで、相談させてもらいたいと思わせられる、すごく良き回答をくださる大人になられてるんですね✨(変な言い方ですみません🥲)そしたらまだうちの長男にも微々たる可能性も‥🙏🏻😂

    確かにおっしゃる通りかもですね。。例をあげれば困りごとばかりの、いわゆるそういう子に見えるものかもしれません。質問の仕方によって回答の方向性がかわったり、お一人目の方が発達だ!と言えば、後に続いてその方向の回答が多くついて、心配しなくて大丈夫のような類の回答はいただけないとかありますよね😅

    あなたの未来は明るいよ!!その通りです。私最近ネガティブなことばかり息子に言っていたと思います。そんなんでいける?とか。。すごく反省しました😣今は私は心配ばかりでそう思えなくても、未来は明るいというマインドにしなくちゃですね😭😭😭‼️

    • 10月17日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    まだまだ小学生なんて伸びしろたくさんありますから、のんびり見守りましょう😁時にはガミガミ言いながら!笑

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

教員です!息子が同級生です!
全然普通の小学生男子あるあるだと思います😌
人見知りは性格かな?誘ってもらったら遊べるようですし、何より集団生活問題無いなら性格の範囲だと思います!

みんな何かしらあります😊特に男子は個性いろいろでかわいいです😂

  • ママリ

    ママリ


    ものすごく嬉しいコメントありがとうございます😭
    小学生男子あるあるなんですか?周りで時々見かける同じ歳の男の子はみんなもっとしっかりさんに見えて😭
    教員の方ということで、少しお聞きしてもいいですか?😭
    入学して1ヶ月ほどの時、息子含めて1年生4人と、6年生が20人近くで公園で一緒に遊ぶことになったそうなのですが。息子だけが輪の中に入れず、他の親御さんが入るように促しても息子だけが入れずに端っこで1人で遊んでいたことがあったそうで‥。他の1年生の3人は6年生にお姉ちゃんがいる子が2人、もう1人の子も5年生にお兄ちゃんがいる子だったようで、うちの子だけが大きいお兄ちゃんお姉ちゃんに慣れていないということもあったと思うのですが、それでも誘ってくれてるのに輪の中に入れないなんて‥と大きなショックを受けたことがありまして💔もともとコミュ力が低いことを気にしていたこともあって💦💦
    それからやっぱり発達大丈夫?と、悶々としているのです😭😭😭これは仕方ないことだと思えますか?😭
    すみません、こんな長々と質問してしまって💦💦

    • 6月3日