※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの体が柔らかいと言われた後、お座りや首の動きについて不安がありますか?同じ経験の方のお話を聞きたいです。

健診で体が柔らかいと言われた赤ちゃんその後どうですか?
8ヶ月健診があったのですが
お座りが前のめりで前傾姿勢になったり、
首は座ってるけど、引き起こしでちゃんと頭がついてこず
体が柔らかいと言われました。
同じ方いらっしゃったらお話し聞きたいです🙏

コメント

めいめい

4ヶ月のときの検診でやわらかいと言われました。
首が座ったのは5ヶ月くらいで、6ヶ月検診でもやわらかいと言われましたが寝返りができてるから一応okみたいな感じでした。
うちは8ヶ月検診が無いので曖昧ではありますが、引き起こしに頭がついてくるようになったのは7ヶ月終わりくらいだったと思います。

その他はこんな感じです。

7ヶ月後半からうつ伏せにすると背中を逸らして飛行機のポーズをするようになり、ずり這いができるようになったのが8ヶ月です。
お座りがずっとできず、10ヶ月検診で練習させるよう言われました。
言われる前から練習はさせてたんですが、座らせるとバタッと前に倒れてしまい自分でバランスを取る様子も全くないのでどうしようもなかったです。
結局11ヶ月の頃に急に勝手にお座りするようになりました。前傾姿勢になったりせずきっちり座れるようになったのは11ヶ月半くらいです。
ハイハイもずっとしませんでした。
お座りの後すぐつかまり立ちもできるようになりましたが、ハイハイしだしたのはほぼ1歳です。
つかまらずに立てるようになったのが1歳2ヶ月、1歳4ヶ月くらいでやっと手を繋げばある程度の距離歩けるようになりました。
もうすぐ1歳半ですが、今は数十メートルなら手をつながなくても1人で歩きます。

ただこれまでずっと、「運動面の発達が周りの子に比べたらゆっくりに感じるかもしれないけど、国の基準に照らすと全然標準の中だから心配しないでね。」と言われてきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話し聞かせていただきありがとうございます🥺🙏
    娘さんのペースで成長されてきたんですね💖✨
    運動面以外のコミュニケーションの部分はどうですか?🥺
    うちの息子も首すわりが5.6ヶ月頃でした🙌🏻またハイハイも飛ばしそうです💦

    そうなんですね🙌🏻
    周りにくらべて遅いので焦っていましたがゆっくり息子の成長を見守りたいと思います🙇

    • 6月3日
  • めいめい

    めいめい

    コミュニケーションや知能面の発達は周りの子に比べて遅いと感じだったことはないです。どちらかというと早いくらいかな?と思います。

    3ヶ月検診のころからずっと手先が器用だと言われていて、ブロックや積み木、マジックテープを剥がすとかファスナーを開けるとか、指先を使うことはできるようになるのが早かったです。
    指差しは早くからやっていましたが、バイバイやパチパチなど動作を真似るようになったのは遅かったです。11ヶ月ごろだったと思います。

    初めて意味のある言葉を喋ったのは1歳で、発音がハッキリしないことも多いですが徐々に単語が増え、最近少しですが「わんわん来た」などの2語文が出始めました。
    指示がちゃんと通るようになったのも1歳くらいからだったと思います。「バンザイして、こっちおいで、ちょうだい」などから始まり最近では「靴下を脱いで、袖に手を通して、そこで待ってて、○○取ってきて」などはできています。

    よく児童館に行くので似た月齢の子が多く、やっぱりうちの子遅いなぁ...と思ってしまっていました😶
    うちは体格が成長曲線ギリギリで小さいので、そのせいだ!と自分に言い聞かせていました💦

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥺🙏
    娘さん早い方だったんですね💖✨
    うちの子は平均より背も体重も少し上の方なので心配ではありますが...
    娘さんが元気に成長しているお話しが聞けて安心しました🥺ありがとうございました😭

    • 6月5日