※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの教育を選ぶ際、自宅の校区内の小学校に行く以外のメリットや、国立小学校や私立小学校を選ぶ際のメリット・デメリットについて教えてください。

【子どもの教育を選ぶことについて】
私立小や国立小に進学させるのは、お金がある家庭がすることだと思ってましたが、ある方から、子どもが学校でどんな教育を受けるのかをしっかり考えて「教育は小さな頃から選ぶべき」と言われました。
さすがに小学校から私立は金銭面で無理なので諦めますが…通学可能圏内に国立大学附属小があるので考えてみようかな…と思ってます。

そこで、質問なのですが、
自宅の校区内の小学校→中学校に行く方は、自宅から近いという以外のメリットってなんですか?

上の子の時は何も考えず、自宅の校区内の小学校に行くのが当たり前だと思っていたのでそれ以外を検討したことがありませんでした💦

国立小学校や私立小学校を選ばれた方のメリット、デメリットも良ければ教えてください。

コメント

えるさちゃん🍊

個人的にどこの小学校も中学校もやってることは同じだと思ってます🙌
高校とか大学とかだとやることによって変わる気がするのでそこは選んだ方がいい気がしますが義務教育ならある程度同じことやってると思うのでわざわざ高い方行かないかなって感じです🙌

初マタ保育士🥚とんとん

お受験校…
親からクレームが入れば先生が辞めさせられる可能性があるので、比較的熱心な先生が多い。珍しい部活がある場合もある。

校区内公立校…
家庭環境の違い、知的レベルの違い、良くも悪くも色々な子と関わる経験が比較的多くできる。一般的な多くの人と似た経験ができるので将来昔話で共感できる。

勉強が楽しい!好き!という感覚を持ってもらいたいならお受験校。
広い社会でたくましく育ってほしいなら校区内公立校が良いと思います🌱

余談ですが、地域によってはお受験する子が多くて校区内公立校は荒れた家庭や、お金のない子、教育意識の低い子ばかりになってしまうということもあります。

ママーリ

国立小学校はあまり費用はかからないですよね😳
私立の小学校は習い事や学校での授業フォローもあると思います。お金をかければ学びは無限だなと思います。ただ、お付き合いするママさんたちもそれなりにお金を持ってる方なので庶民の感覚と少しズレることはあると思います。
私は身の丈に合った進学先に進める予定です。子供もお金持ちの子供に合わせた付き合いになるし。。🤔
ゲームやら夏季休暇の過ごし方も庶民と異なる家庭はあると思うので引け目を感じてほしくないからです。海外旅行を年に何回もするのが当たり前の子もいると思うし、、😅
習い事を何個も掛け持ちしてる子など格差を感じやすいと思います。

また受験も体力がいるので小学生までは勉強も大事ですが身体を動かし体力つけたり好きなことを見つけることに時間を費やすのも大事なことだと思ってます😃

はじめてのママリ🔰

私の地域の事情と私の価値観ですが、
お受験や中学受験を検討してる方って保護者が選民意識が強いように思います。

私自身中学受験をして、東大・京大・医学部医学科に行くことが正義な学校に行きましたが、保護者が選民意識が強いと自ずと子どもたちもお金を持ってるのがいい(子どもの方がより表面的な部分でマウントをとったりする印象です)、勉強の結果が伴うことが正義みたいな環境でした。

私は中学受験でしたが、中学受験をしても学力はピンキリになります。
それは中学受験と大学受験があまりに違うからです。
これは小学校なら尚更だと思います。

小学校受験をしてそれなりに"出来る子"とか"教育に力を入れて、お金をかけた子"という期待(保護者は隠してるつもりでも子どもは敏感です)を背負うことが、その先色々な可能性がある子どもにとって負担にならないか?と私は考えます。

はじめてのママリ🔰


まとめてのお返事ですみません。
いろいろなご意見ありがとうございます。

身の丈にあった進学先という考えが、我が家にもしっくりきました。下の子達の受験時期まではまだまだ時間があるので、子どもに合った教育とは何なのか、じっくり考えていきたいと思います。