
子どもの忘れ物対策について、筆箱の中身に住所を記入し、母との話し合いで改善策を考え、授業中の一時置き場を決めて練習すること、そしてランドセル用バッグを使い方と共に準備する予定です。
子どもの忘れ物、紛失対策(特に筆箱中身)
先々週→筆箱中身のもの達に住所を与える(みんなの住所をテプラで貼る)
先週→そもそも最近は筆箱を持ち帰らない。何故なら母が怒るから(毎日鉛筆と消しゴムを無くすから。しかも見つからない。勿論全て記名)と分かる。
怒らないと約束の上とりあえず持ち帰らせ、改善案を二人で考える
今週(明日から)→授業中に落としやすいのが分かったから、授業中の一時置き場を決めて、家でも一時置き場を取り入れ練習
メモ文化も取り入れ、筆箱中に書いたポストイットを貼る
物を落とすについては
ランドセル用バッグを買い、使い方を息子とイメトレしながら明日からに挑む🏫
- 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない(9歳)

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
ついでにやっと持って帰ってきた国算ノートは異次元レベルの文字は書き直してもらった🥺
息子も最後の方「これはヒドイ(文字)ね!」と言ってた🥺
算数はやったけど、国語は果てしなくて1ページだけにした。
色々落ち着いたらいいな(白目)

あかり
こんにちは✨
色々やってて、すごいね😃
言われてちゃんと持ち帰るのえらいと思う✨
うちの子も忘れ物するよ〜
連絡帳書くのを忘れて帰ってきたときは、笑ったもん✨
1回学校戻ってお友達に連絡帳うつさせてもらったよ🤭笑
そして。うちの子も物を落とす、、、!
不思議なんだけどさ。
消しゴム、硬筆用の鉛筆、鉛筆のキャップとか持ち帰らず、、、😄探してきてね♪って送り出したことある。
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
こんにちは~✴️
入学してから忘れ物は酷かったんだけど
小2で落ち着いて
小3で悪化してなんで!!!
と思って一回爆発して←
寄り添った感じ🥹←今ここ
落としちゃうのあるある?😭
ストックやネットショップがなかったらうち無理だな😂- 6月2日
-
あかり
寄り添ってもらえて息子ちゃんもよかったね✨
うちはなかなか減らないよ〜忘れ物。
地道に忘れ物に気がついたら声かけてる🥺
落としちゃうのはあるあるなんじゃない?
むしろ消しゴムとか、落としあって遊んでるもん😁
うちは消しゴムが、なくなったときが1回あって。
子どもに質問したら。
なくなったものがどこにありそうか把握してた。
忘れ物かなくしものかも重要よね。とりにいくだけじゃなくて、探す手間もあるから。
忘れ物は確認だけど
なくしちゃう場合使った後の行動から習慣化だもんね。
バナナちゃんのつぶやきみて思ったわ😊
ストックやネットショップいいね!
うちは自宅に在庫なくて買いに行くときがある🤔
赤青鉛筆とか、、、
ストックも!
硬筆用鉛筆悩むわ。
3年生も6Bって硬筆で使う〜?- 6月3日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
注意散漫だし、勿論不必要なものとか遊び要素があるもの持っていかせないんだけど、それでも小学生は消しゴムバトル(学年で流行ってる遊び)とか遊び方考えて遊ぶみたいよ🥺…
小学生って本当に遊びの天才だなと感心したわ🥹
消耗品は特にストック欲しいよね💦
使うよー!
当初4B以上と言われたけど、6Bとかの方が望ましいみたい←息子にあとで言われたから使いかけから渡したけど笑- 6月3日
-
あかり
うちもだよー!🥺!
注意力散漫✨
持ち物も最低限にしてるのに、忘れてくるの不思議😳
消しゴムバトル!!笑
同じだわ〜やってるやってる♪
流行ってるんだね♪
ホント、小学生って面白い遊び考えるよね〜😁
6Bが望ましいのね😃
ありがとう!
ストック買っておくわ〜✨
そうそう。
明日さ、うちの子のクラスの予定表に知能検査って書いてあって、、、クラスの子どもたちみんな受けるらしいのよ。
バナナちゃんとこも2年生でやった?
普通はこういう検査って親にはお知らせしないと思うんだけどさ。今年の担任が変わってるだけかな?- 6月3日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
消しゴムバトル、全国的な流行りだったの!?笑
まさかのだったわ🤣
知能検査…?
めっちゃデリケートな話だろうに?🥺←イメージは発達系なんだけど
うちは学校では多分していないと思うし、予定表とかにはかいていなかったよ!
ググったけど昭和の時代には小学校で集団でやっていたみたいだね。現代での話は見つけられなかったけど🤔💦- 6月3日
-
あかり
消しゴムバトル、そんなメジャーだったんだね✨
私も知らなかったよ〜😁
知能検査、やっぱりやらないよね!予定表にないよね!!
こっちは全国的なものじゃないみたいね🤔
ググってくれたの✨
ありがとう🥺
担任は確かに昭和生まれよ😁私もだけどね🌟笑
知能検査の結果のせいにせず、色々と子どもへの対応を改善してくれたらありがたいわ。
話きいてくれてありがとう😊- 6月3日
コメント