※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰さん
お仕事

社会福祉士と精神保健福祉士の違いややりがい、大変なことを教えてください。どちらを取るか悩んでいます。中卒から取るのは無謀でしょうか?就職は難しいでしょうか?

中卒から実務経験を積んで社会福祉士、精神保健福祉士を取るのは無謀ですか?🥲実際資格をとっても中卒では就職は難しいでしょうか?🥲
人の役にたてるお仕事がしたくて考えているのですが、社会福祉士と精神保健福祉士の違いややりがい、大変な事など詳しい方教えてください🥲!!!どちらを取るかも悩みます。

コメント

はじめてのママリ

無謀ではないと思います。
精神の方は病院勤務がメインになるのかな?と思いました。
社福は相談の仕事だけでなく支援員として従事してる方もいます。

国家試験の受験資格に該当出来れば、今にでも受験も出来ると思いますが、私はやはり学校へ行く事をオススメしたいです。
学費はかかりますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    精神は病院勤務、社会福祉士は支援員として働く方もいるんですね😌
    どちらか1つ取るならどちらがオススメとかありますか?🤔

    学校へ行く事を進める理由はなんですか?🥲学校へ行くとなると、高卒認定を取ってから大学という流れですか?

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

こんばんは☺️
社会福祉士も精神保健福祉士もどちらも、必要な単位を取ることが必要なので、大学・短大・養成施設等で勉強する必要があります💦

社会福祉士だと、高齢者福祉や児童福祉・障がい者福祉と進む道が色々とあります。
精神保健福祉士だと、精神障がいの方の生活援助・相談が主な仕事かと思います。

  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    実務経験をつんで通信の養成校に行こうかと考えていました💦
    幅広く働けるのは社会福祉士、とうイメージでしょうか?どちらか1つだけ取るならば社会福祉士がおすすめですか?

    • 6月1日
ママリ

資格があれば学歴関係ないですよ!
が、しかし社会福祉士の実務経験となると相談援助職ですよね?
資格なしでその職種に就くのが今は難しいと思います…

  • ママリ

    ママリ


    そしてその後に大学や養成施設に入学して一定の単位を取得する必要がありますが、専門学校って中卒で入れましたっけ??高校卒業資格がまずは必要な気がします。
    間違ってたらすみません。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    相談援助職がどんな物なのか、無資格であるのかもう一度探してみます!
    通信養成校に行けたらと思ったのですが、そこには学歴のことは、記載されていなかったようにおもいます!

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ

    病院のソーシャルワーカーや高齢者施設の相談員、生活保護のケースワーカーなどですね。そもそも無資格で募集してるところは皆無だと思いますよ😅

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ


    なのでそういう仕事を探すよりかは、まず高卒認定を取得して大学4年、受験資格を得て国家試験の流れが一番の近道だと思います。

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

資格なしで相談援助はかなり厳しいと思います。
社会福祉主事をとって(これも実務積みながら取る)からの、実務経験なら現実的です。

  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    社会福祉主事をとるにはどうすればいいでしょうか??

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    中卒でも取れますか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました。社会福祉主事は福祉施設で働きながらであれば学校に1年通ってレポート書いたりして資格を取れます。
    それがあれば、相談援助の仕事ができます。そのあと実務をつめば社会福祉士のための学校に通える資格がもらえます。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    福祉施設で働きながらというと介護職になりますか?🥺
    社会福祉主事は昔で言う介護ヘルパー2級みたいのとは違うのですか?

    働きながらではなく、最初から社会福祉主事をとることもできる、ということですよね!

    資格を先にとって、相談支援として実務をつんで社会福祉士の学校へ……!!分かりやすく助かります!

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヘルパーとは全く違います。介護でも保育士でも、大丈夫ですよ。仕事をしながらでないと受講資格がないです。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    そうなんですか😳社会福祉主事は働きながらでないと取れない資格なんですね😳
    介護や保育士でもいいんですね。利用者さんに関わる仕事内容って事ですね。

    • 6月7日