※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s chan
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが片側の授乳時間が短くなり、体重増加も減少しています。母乳量が減っているのか、赤ちゃんの飲む量が増えているのか不安です。同じ経験のある方のアドバイスをお願いします。

生後2ヶ月になったばかりです。
初めから混合で育てています。

前までは左右10分ずつ飲んでたのですが
(2週間検診で診てもらって10分ずつで80ミリ飲んでました)
最近は片側を5〜7分ずつしか飲まなくなりました。
その後ミルク足しててそれは飲みます。

一ヶ月検診までは1日あたり37g増えてたのですが、
昨日測ってみたら一ヶ月検診からは1日あたり約25gの増えでした。

授乳回数は一日5〜7回くらいで飲む量も毎回ムラがあります。飲む時は左右7分ずつとミルク100ミリくらいの虫飲まない時は7分ずつと20ミリとかしか飲まなかったりもします。

これは一分あたりに飲む量が増えて時間が短くなってるのか、なんなのか、、😭💦
胸も張る頻度が減ってきた気がして、母乳が減ってるのでしょうか?
搾乳すると前は左右5分ずつで100くらいとれてたのが今は5分ずつで大体70くらいです、これも飲む量が増えてるからなのか、母乳が減ってるのかどっちだろと思って、、

同じような経験した方いたら教えて欲しいです💦

コメント

のん

私もずっと混合です。
搾乳できる量と赤ちゃんが飲めている量は違うので、ベビースケールで母乳量を測ってみるといいかもしれません🤔

  • s chan

    s chan


    教えてくださりありがとうございます!
    今度計測してみます 😌🌸

    • 6月2日