※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
ココロ・悩み

Aちゃんがいじわるで、娘も被害を受けている。将来のことを考え、隣の家のママに伝えるべきか悩んでいる。

隣の家の子のいじわるについて

我が家の娘と隣の家の子Aちゃんは同い年で同じ保育園です。

Aちゃんは、Bちゃんと仲がよく、Bちゃんを独占したい気持ちが強いらしく、Bちゃんと仲良くしてる他の子に怒りいろんな子にいじわるなことをたくさん言っているらしい…

先生に聞いたわけではなく、娘だけの発言なのでどのレベルのいじわるなのか、真実はどうなのかわかりませんが、正直私は5才でよくそんないじわるな子に育ったなと言う思いです…

娘が言われたのは、
娘は最近新しい靴を買ったのですが、いつも光る靴なので、「2個も買ったらダメ、(大好きな)Bちゃんの靴の方がかわいい。」
「Bちゃんと遊ばないで」

最近は近寄るだけでも何かにつけて怒るそうです。
これは娘だけでなく、他の子にもだそうです。
もう娘はとてもAちゃんのことが嫌になってます。

まだ保育園児なので、仲良しな子はいても完全なグループはなくて、その時々でみんなでワイワイって感じなのに、Aちゃんだけはみんなで仲良くができないみたいで、とにかくBちゃんと2人きりになりたいみたいです。
ちなみにBちゃんはいろんな子と仲良しです。

隣の家のママはとてもいい人なので、この事実を伝えるか伝えないかとても悩んでいます。

私の気持ちとしては正直、親の知らないところでこのままAちゃんを放置して、まだ年長でこのいじわるさなのに、これから小学生に成長してイジメっ子に成長されても嫌だなと言う思いです。
ただ、先生に聞いたわけでもないのに、娘からの話だけで安易に伝えるのもな…とも思います。

皆さんならどうしますか?

コメント

ママリ

先生に言います。
🌸さんの書かれている通り、娘さんの発言だけなので、事実関係がはっきりしないまま、直接伝えるとトラブルになる可能性があるからです。
先生に娘がAちゃんにこのように言われて〜って感じで、相談します。
Aちゃんも単に意地悪ではなく、誰かを独占しておかないと不安があるとか上手くコミュニケーションが取れないとかあるかもしれないので、先生に任せます。

  • 🌸

    🌸

    確かに直接伝えるとトラブルになる可能性ありますね。

    Aちゃんは独占したいタイプだとは思います。

    庭で娘と息子と遊んでて、一緒にAちゃんも遊んだら、息子とは遊ばないとか言います。

    その時にAちゃんのママは、名前を強めに呼んで怒るだけで、みんなで仲良く遊ぼうって感じで理由を説明しては怒らないので、ダメなこととは理解してないかな?と私は勝手に思ってます。

    • 6月1日
deleted user

どうもしないですね🤔

Aちゃんがこのままいじめっ子に成長しようが、自分に関係ないからです。

ただ、自分の子どもをいじめるようになるのであれば、まずは園や学校の先生に相談します。

現状でも自分の子どもが傷ついていて、保育園が楽しくない、のように思うまで悩んでいるのであれば、
保育園の先生に、
「娘が〜と言っていて本人が悩んでるのですが、園での様子はどんな感じですか?」のように相談しますね。

  • 🌸

    🌸

    Aちゃんがこのままイジメっ子に成長したら、私の娘にも少なからず影響するかなと私は思ってます。

    田舎なので小学校は、2クラスしかないですし、隣の家なので登校班とかも同じですし。

    娘は、現状他のお友だちと仲良しなので保育園は楽しいようです。
    ただ、Bちゃんとも遊びたいし、Aちゃんにいろいろ言われるのが本当に嫌なようです。

    少し様子をみてから園に相談してもいいかもしれませんね。

    • 6月1日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そういう状況でしたら、私なら様子見ないですぐにでも園に相談しますね🤔

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

うちも5歳娘ですが、女の子は色々ありますね💦誰々とは一緒に遊ばない、とか。
でも結局そういう子ってどこかで嫌われて気づいてそこで自分を振り返ったりします。

私なら先生には言わずに、子どもに嫌なら一緒に遊ばなくてもいい、⚪︎⚪︎を大切にしてくれる子を大切にしてあげてね、と言います。

  • 🌸

    🌸

    女の子って本当にいろいろあります。

    確かにAちゃんもそのうち周りの子に嫌われちゃう気がします。

    私も娘には他にも仲良しなお友だちはいっぱいいるからその子たちと遊べばいいよ。とは伝えてます。

    でも娘はAちゃんとも仲良くしたいし、何よりBちゃんと遊びたいみたいです。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

うちの娘が小1の時に全く同じトラブルに巻き込まれました😱

結局娘自身が「嫌な思いするから、AちゃんにもBちゃんにも近づかない」という結論を出し、3年生になった今でも「単なるクラスメイト」でしかない状態です。

当時は娘もまだ6歳でしたし、学校にまず事実確認、Bちゃんママに事実確認(うちの場合はBちゃんがお隣さんです)
最初は先生も何度か目撃したりで、Aちゃんだけに注意してくれていましが、段々エスカレートしてしまい、学校側からAちゃんの保護者さんに伝えてもらいました。
が、「うちの子、Bちゃんが大好きで〜😊」「昔から独り占めしたくなっちゃうみたいで〜😊」と全然響かなかったそうです😱

娘さんの気持ちが最優先だと思います、Aちゃんと遊びたいなら遊ばせますが、嫌な気持ちの方が強いならもう園に事実確認+相談してみます。他の方からも連絡がいってるかもしれないですし。

直接Aちゃんママには絶対言わないです💦

  • 🌸

    🌸

    まさかの同じ状況だったんですね😩😱

    私もBちゃんママとは朝の登園時間がだいたい一緒なので、Bちゃんママに一度それとなく話してもいいかなと思っていました。

    やはりエスカレートしますよね。
    まだ園に相談するほどまでは娘は嫌がってはいないと思うのですが、私もこらからエスカレートするのではないかなと危惧してました。
    エスカレートして、Aちゃんはイジメっ子にならないだろうかと思ってました。

    響かない親っていますよね…。
    中高生ならまだしも、正直まだまだ幼い年齢で友達にいじわるする子って少なからず親の育て方とか影響してるのではと私は思ってしまうんです…。
    親がみんなと仲良くすることを教えていれば、多少のケンカはあれど、そこまでいじわるに育つかな?と思ってしまいます…。

    Aちゃんママはとても優しくいい人なのですが、怒る時には娘を叩いているようです…。
    1回しか実際に叩いている所を見てませんが、Aちゃんは雨上がりの日に外で遊んでて服を汚しただけでも、ママに叩かれると言ってます…。
    なんかAちゃんの心に闇を感じてしまうんですよね…。

    娘は、正直Aちゃんのことはもう少し嫌になってて、そこまで一緒に遊びたいと思ってないようですが、Bちゃんとは仲良くしたいみたいです。

    我が子の通う園はこども園で、Aちゃんは1号認定なので、朝は9時に登園2時に帰宅なので、今は、Aちゃんがいない時にBちゃんと遊んでいるみたいです。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    執着心や愛着行動を起こす子って、保護者さんがどれだけ気がついてあげられるかにもよると思うんですよね💦(保護者にも多少問題ある場合も家庭環境もあると個人的には思っています)
    Aちゃん、家庭内での愛情不足だったりするのかもしれないですね💦

    ちなみにうちのクラスのAちゃんはその後どんどんエスカレート、クラス1の問題児になっています💦
    クラスの全員に嫌がらせ、今はAちゃんが近づいてくるとクラスの子がみんな無言で逃げてしまう様になってしまいました💦
    どうしても下校時に「今日Aちゃんにこんなことされた!!」と一人が言えば、周りの子も「私も!」「俺も!」になってしまい、私も「それは友達同士で話したら悪口になるから、お家で話してね」と伝えています💦

    ただもう3年生ですし、このまま野放し状態のAちゃんを学校も保護者もどうにかしてくれないと子供達だけが我慢するのも違うなと思っています。
    (来月面談なのでその話もしようと思っています)

    早い段階でAちゃんの保護者さんや園に対策を考えてもらえるといいですよね💦

    • 6月1日
  • 🌸

    🌸

    保護者が気がついてあげられるか…本当にその通りだと思います。

    上の方にも書いたのですが、Aちゃんと休日遊んでたら、娘と2人で遊びたいからか弟とは遊ばないと平気で言うんですが、Aちゃんママは名前を強めに言って怒るだけで、みんなで仲良く遊びなさいとは怒らないんですよね…
    理由を言わないからAちゃんは悪いこととは思ってないかもしれないです…。
    私は3人で仲良く遊ぼうとは言うものの、Aちゃんママもいる前で怒ることはできないですし…。

    クラス1の問題児…そこまでエスカレートしちゃったんですね😱
    周りの子からしたら、近寄るといじわるされるなら、それは逃げたくもなりますよね。

    本当にそこまでになるまでに早めに先生や保護者が対応してほしかったですね💦💦
    周りの子供たちも我慢させられてかわいそうだし、何よりAちゃん自身もみんなから避けられ嫌がられされたらこれから先もツラいですよね💦

    我が家の隣のAちゃんも、エスカレートする前に、まだみんながそこまで嫌がってない段階で親や保護者がいい方向に導いてあげてほしいです。

    正直、私はBちゃんの気持ちも気になってしまって…。
    今はBちゃん自身もAちゃんといたら楽しいし、2人でもいいだろうけど、今後もしAちゃんがエスカレートして孤立していった場合、Bちゃんもツラい立場に置かれないかな?とか心配になります。
    Bちゃんは何も悪くないのに、Aちゃんがいるから他の子から話しかけてもらえず2人で孤立するようになるのでは…
    と考えてしまいます。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

娘がBちゃんの立場でした😭
私から先生に伝えたし、🌸さんの立場のママも先生に相談してたみたいです💦
担任の先生は事勿れ主義主義で何もしてくれませんでしたが…
女の子はそういう事ありますよね~って感じでした😥
年中のときに相談したのに年長でまた同じクラスになって憂鬱でしたが、今のクラスの子達にAちゃんのわがままは通用しないようで少し落ち着きました☺️

  • 🌸

    🌸

    お返事遅くなりすみません💦⤵️

    Bちゃんの立場としても、他の子と自由に遊べないしツラいものがありますよね…。

    Bちゃんママが現状を知ってるのかはわからないです。

    年中で相談してるのに、クラス替えでまた同じクラスなのも困りますね。
    そこは先生が配慮してくれたらいいのに😩

    今はAちゃんのわがままが通用しない子たちで落ち着いたのは、ありがたいですね✨

    我が子たちもわがままなんて聞かず、強気でいってほしいです…笑

    • 12時間前