
子どもが持ち帰った「人権標語」のプリントについて、担任からの説明がない状況。どう書けばいいか迷っています。
小一
子ども「人権標語」のプリントを持って帰ってきました。
担任からの説明や案内はありません。
子どもいわく、お家の人と考えて書いてねと言ってたよとのこと。
どんなことを書いたらいいのでしょうか?
子どもの担任は、案内や説明をあまり事前にしないで、子ども達に説明してどこまで保護者に伝わるのか、試すことが何度かあります
あとから説明あるんですが‥
- はじめてのママリ🔰

せな
同じ小1の娘がいるのでなんだそりゃ?と思い思わずネットで調べちゃいました🤣
なんか五七五で作ってるのが多かったです。
とりあえずネットを参考に書いてみてはどうでしょう?

RK☆Sky☆RK ○
ネットで調べてそのまま書きました笑

ぷ〜
元教員です。
人権の標語は学校ではなくて人権委員会が学校を通して配っているものなので先生もよくわかってないのかもしれませんね😅
人権標語って検索するといろんな標語が出てくるのでそれを参考にしてみてはいかがでしょうか。

🍅
去年、一年生で人権作文が夏休みの宿題でした。
ネットで検索して子どもが理解できそうなのを見つけて、子どもと話をして書きました。
コメント