※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

息子が脳震盪で体育を制限しているが、担任との連絡に誤解が生じている。再受診後、担任に再度状況を説明するべきか悩んでいる。運動会への参加も迷っている。

小1息子の担任の先生のお話です!

息子が軽い脳震盪になり体育は1週間見学させてました。

翌週、医者からはスポーツは様子見ながら
徐々に段階上げてくよう言われたので
今週は走ることはさせず、
体操やよさこいのみにしてくださいと、
担任に連絡帳にて伝えました。(運動会の練習中のため)

担任から、「体育はやってみて、体調悪ければ休ませます!」と返信がありました。


息子は身体を動かしたいものの、
走ったりジャンプするとまだキーンと痛みがあります。

昨日、徒競走をしたみたいで、本人には走らない様再度注意しましたが、担任から何も言われなかったと。

救急センターに再受診すべきか相談しました。

脳震盪後、症状があるのなら1ヶ月は運動は無理しないこと、
運動会に向けて相談のためにも再受診しても良いかもと言われました。


今日も体育があるので
徒競走はさせないでくださいと
連絡帳には書きましたが

救急センターで言われたことを
担任に電話で今一度話すべきですか?

明日、脳外に再受診するので
その後でも良いのかなと思うのですが…

皆さんならどう対応されますか?🙇‍♀️
運動会も欠席させるか迷っています。。

コメント

ママリ🔰

体操やよさこいは良くて徒競走は駄目な理由が,先生に伝わっていないのかな?と思いました。医者から運動は徐々に段階を上げていく必要があり,走るのは段階が上の行為だからまだしちゃだめと言われていると,きちんと説明してありますか?その説明をしているにも関わらず気にかける余裕がないようなら,体育自体を見学させます。運動徐々に…は,家でさせます。
担任側からしても,医者ではないのでどの程度やらせていいのかはっきりしないのは困るのかなと思いました🥺徒競走はだめだけど,駆け足移動もだめ?それはいいのか?など…

ままり

どの程度の運動なら大丈夫の判断を先生がするのは難しいと思います。

私自身が小1でお友だちトラブルで頭を強打し、1-2ヶ月は体育を見学してました。

運動しても問題ないと親が判断してから、体育に参加させるのがいいと思います。

○pangram○

様子見ながらスポーツしていくのは家庭でのことで、親が監督できない学校では見学でいいのではないですか?

先生も判断つきません。休み時間に走ったりして様子見が良いと思いますよ。

うちの子が喘息発作で冬にしばらく体育見学しましたが、その際は休み時間も走らないように体育は見学と連絡帳に書きました。

担任の先生は、休み時間の件も理解してくださり,声かけますね。と言ってくれました。

様子見ながら運動始めた時も、体育は見学。休み時間は走ったりの活動を本人の塩梅で様子見ながらやっていきます。と連絡しました。

体育を細かい配慮して行うのは難しいと思いますよ。

苦しかったら申し出て休む,と言うのは可能でしょうけど…