※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようこ
子育て・グッズ

習い事を続ける必要性や子供の気持ちを尊重する方法について相談したいです。

一度始めた習い事…続けないといけないものでしょうか?

年長の息子のことです。
年中の1月からスイミングを始めました。
始めた理由は従兄弟たちがみんなやっているから息子も…という旦那の希望です。
それを誘い文句にしてやってみようかな…と、ノリノリとまではいきませんが息子をやる気にさせて始めました。
まずは体験をさせて、そこで楽しかったようで
息子もやる!となってくれたので正式に入会させました。

初めはわたしと離れてすることに抵抗してなかなか建物自体入れないこともありました。
ですが、従兄弟たちの助けを借りながら徐々に慣れていき
春頃には進んで行くようになりました。

ところが3月末にあった初めての進級テストをきっかけに状況は変わってしまいました。
無事進級テストをクリアし、1つクラスがあがったのですが進級して最初のレッスン日、レッスンをしていた場所(大きな室内プールをレーンや踏み台で分けてます。)と先生が予告なしに突然変わりました。
それを受け入れられず、その初日は見守り席からも聞こえるほどの大声で泣く息子…
その日は結局前の初級クラスの場所でレッスンを受けましたが、それ以降プールへ行くことを前以上に渋るようになってしまいました。

大好きな婆ちゃん(わたしの実母)に付き添ってもらったりもしましたが、着替えの時点で顔がこわばり、結局着替えられず、2週連続でプールをお休みしました。
じゃあ今週はママと行こう!というタイミングでは
プールのある日にまさかの保育園で目を負傷し
プールが強制的に休みになりました。
そんな感じで今月はほぼ丸々行けておらず…
明日がプールの日なのですが、息子は行く気になれないようです。

プールの何が嫌?と聞くと、深いところが怖い、先生が怖い、前の場所がいい…と、教えてくれました。
また、「習い事」というものに魅力を感じないというようなことも息子なりの言葉で伝えてくれました。
従兄弟がいるから云々というのはもう関係ないようです。

先程、息子がこんな風に言っていた、と旦那に相談したのですが、根っからの体育会系の旦那には息子の気持ちを理解する様子は見られず…
嫌やからってすぐ辞めさせたらこれからもすぐ辞める癖がつく、従兄弟たちをもっと上手く使ってやらせればいい、従兄弟たちも嫌がる時期を乗り越えてきた、小学生までくれば勝手に行くようになる、泳ぐ力は必要やから続けさせればいい…
休止という手もあると言ってみましたが、そんなことしたら絶対もう行かんに決まってる!とバッサリ斬られました。

そんなことはわたしだって分かってます。
辞め癖なんてついてほしくありません。
でも、このまま水泳を嫌いになってしまうのは避けたいです。
そもそも親のエゴで始めたんだから、単純に合わなかったという捉え方はできないのかなぁとも思います。
もっと息子が楽しめる習い事があるかもしれないのに
そこまで水泳に固執する必要性をわたしは感じません。


一度習い事を辞めたくらいで、辞め癖、逃げ癖はつきますか?
親発信の習い事を嫌々続けさせる意味はありますか?
親はこんなとき子供にどう接してあげればいいですか?
経験者の方いましたら意見をください…

コメント

はじめてのママリ🔰

今回の件は
旦那さんがやらせたい
という気持ちだけですよね?
少しやりたくなったとしても

それならやめてしまっても
いいと思いますよ!

自分からこれをやりたい!
と言ったなら辞めさせません

  • ようこ

    ようこ

    そうですね…
    息子もやると言わせたに近い気もします。
    息子発信で水泳やりたい!と言ったわけではないです。
    旦那の兄妹の子供たちがみんなしてるから。というのが1番の理由・きっかけです。

    やめてもいいと、わたしも思います…
    そんな習い事に月謝払う方がもったいない😞

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😢
    もう一年は続いてましたしね。。

    明日も行かないとなれば
    もう辞めてしまっても
    いい気がしますね😭

    • 5月29日
いくみ

むずかしいですよね。

てぃ先生は動画で、習い事は早い段階でやめてもいいけど、ひとつ目標を決めてそこまでは頑張ってみる、という方法もあるとおっしゃってました。水泳なら、例えばクロールができるようになるまで、とか。

なるほどな、と思いました(*^^*)

今回の場合だと、例えばですが深いところに慣れるまで、とか?そのためのサポートはようこさんご夫妻がなにか考えてやってみると良いかもしれません。

私はスーパー銭湯にはほとんど行かないのでホントにあるのかはわからないのですが、少し深めのお風呂があるところ?に家族で行って入ってみるみたいな?

どうしてもなら、別のプールに習いに行ってみるとか?

うちの次男は、幼稚園のときに、習い事としてはプールに通いたくなくて、私もいくつか探したのですが、結局小学校の水泳の授業で泳げるようになりました😊(*^^*)

  • ようこ

    ようこ

    深いところに慣れるためのサポートは目から鱗です😳
    その視点をなぜか持ってませんでした…
    旦那とたびたび近くのスーパー銭湯行くので、確か深めのところもあったので行かせてみてもいいかもしれません。

    正直、学校の授業でなんとなく泳げるようになりますよね…
    わたしも水泳習ってないですけどそのときなりに泳いでたし水が嫌いってこともなかったです。

    • 5月30日
  • いくみ

    いくみ

    参考になったみたいで良かったです。ありがとうございます(*^^*)

    家族の問題は家族で協力しないと、ですからね👪

    お子さんが、深いところに慣れるまで、て納得できれば、旦那さんも協力してくれる確率は上がりますし、もし深いところには慣れたけどやめたい、て話になれば、旦那さんも納得しやすそうですよね😊

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

小1の長男が3つ習い事をしています。全て年中から始めました!
スイミングも通っています😌
幸いどれも続いていますが、行き渋りは何度かありました!
私も小さな間の習い事は親の意思が大半だと思っているので、辞める選択肢は子どもに与えてあげるべきだなと思っています。
と言いつつ、辞めずにここまでこれたのですが😅

幼児期の習い事で辞め癖なんて付かないですよ。私自身は習い事は続けられたタイプですが、主人はあんまりみたいでした😂
そんな主人は高学歴だし勤めも良くて優しいしすごく出来た人です(笑)
なので、そんなに辞め癖が〜とかで悩まなくて大丈夫だと思います😊

ただ、スイミングはうちの子も何度も行き渋りのタイミングがありましたね🤔みんな必ずあると思います!泣いてる子たくさん見ます😅
テストに合格してステップアップするタイミングでそうなる子は多いですよね💦
年中の1月からということは、始めてまだ半年ですよね?💦
この壁を乗り越えるか否かだとは思いますが、、、乗り越えるとどんどん身についていくのは経験してきた立場からするとすごく感じますね😌
今はうちの子も行き渋り全くなく、楽しそうに泳いでいます!
また渋るタイミングくるかもなーとも思っています(笑)
いっぱい泣いて励ましてここまできました😂

ピアノも習っていますが、練習しなくて悩んだ時期もありましたが、今ではルーチンのように毎日練習しています😌
私も悩んでママリで質問したこともあります(笑)
今が頑張り時というのもあるのかなと思います。

泣いている我が子を目の前にするとすごく間違ったことをしているような気になりますよね💧
ちなみに我が家は私の意思で年中の頃に始めさせたYAMAHA音楽教室を2ヶ月で辞めています🤣
息子に合わないと思ったので。
個人のピアノ教室に変えてからは順調に続いているので、やはり通う先や練習法によっても合う合わないはあると思います!