![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の教育に力を入れていますが、過剰な情報量で不安を感じています。脳の限界や本来覚えるべきことを覚えられない可能性について悩んでいます。皆さんはどう思いますか?
私は結構、子供の教育に力をいれています。
頭にいいと言われることを子供にしたり、学んだり、今まで6年間してきました。
もちろん、公園あそびや、ゲームなど、いわゆる勉強!!だけでなく、いろんなことを体験させてきました。
しかしふと、不安になります。
例えば脳の記憶する器が100しかないのに、120のことを与えても、20こぼすのはまだしも、本来覚えなければいけないことまでこぼしていないか不安です。
また、120のことを与えつづければ、脳は120の器になっていくのでしょうか。
抽象的でわかりにくい表現で、申し訳ありません。
精神的につぶさないようにはもちろん気をつけていますが、本来覚えるべきことが覚えられなかったらどうしようと不安になりました。
みなさんはどう思われますか??
- 初めてのママリ(7歳)
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
この本の作者、医学部に通っているそうです
本人が楽しく遊び感覚でやっているなら問題ないと思いますよ
勉強が嫌になると思うようなやり方なら、この先大変だと思います😅
小学校受験させる親というのは、幼児のうちに色々な体験をさせるんです
その経験をしたからといって、本来覚えなければいけないことが覚えられないかというと違うと思います
受験のための経験かもしれませんが、普通に過ごしていたら経験できなかったことを経験することは、何らかのプラスになるとは思いますよ
コメント