※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

在宅勤務中の保育園児の母親が、子供が体調崩した時の仕事場所について悩んでいます。リビングに仕事机を置くか、寝室で子供を寝かせて別の部屋で仕事するか、どちらが良いか迷っています。

お子さんを保育園にいれていて、在宅勤務をしている方。
在宅勤務は家の中のどこでしてますか?

9月頃に引っ越し予定なのですが、私の仕事机をどこに置くか悩んでいます。(フルリモートです)
主寝室の他、洋室が2部屋あるので、そのうちの一つを私の在宅勤務部屋にしようかと思ったのですが、保育園に行くと子供が体調崩して看病しながら仕事をする必要がでてくるのかなと思っています。
看病しながら在宅勤務する場合、リビングに仕事机を置いて、子供が体調崩した時はリビングに布団敷いてそこで寝かせて様子見ながら仕事する感じがいいでしょうか?

初めての子供で、子供が体調崩した時にどんな感じになるかわからないのですが、寝室で子供を寝かせて自分は別の仕事部屋で仕事とかってできるんですかね、、?💦
親が近くにいないと泣くとか、そもそも寝てくれないから寝室に子供だけ置いて別の部屋で仕事するとか無理ですかね?😅

コメント

はじめてのママリ🔰

リビングかダイビングです。
子供が体調わるいときは子供見ながら、リビングでテレワークしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱり個室で仕事は難しいですかね💦

    • 5月30日
*Seira*

夫もフルリモートですが、夫は自分の部屋、私はリビングにデスクと椅子持ってきて仕事してます🙆‍♀️
私は1歳から保育園に入れてますが、初めの半年~1年目は洗礼が本当にヤバかったのでとてもじゃないですが看病しながら仕事は無理でしたので、病児保育使ったり、夫と交代で休んだり、時間休取ったり色々して2年間なんとか乗り越えました😅
赤ちゃんのうちなら寝てる間に別室で仕事できるかもしれませんが、年齢上がってきて歩く様になると、それは限りなく不可能に近いかと思います💦
幼い子供を看病しながらは集中出来ないので、その場合は休むしかないかもしれません。
3歳過ぎたら壮絶な体調不良の数も減り、YouTubeなど見せながらやってますのでなんとかなりますが、2歳くらいまではかなり大変かとは思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育園の洗礼、そんなにやばいんですね😱よく、最初は月の半分くらいしか保育園行けなかったみたいな話を聞くので、毎回休んでたら1〜2ヶ月で有休なくなるじゃんと思ってました🥹
    やっぱり動くようになると子供みながら仕事は難しいですかね💦病児保育とかを使ってなんとかするしかなさそうですね。。

    • 5月30日
もこ

普段は洋室1部屋を書斎にして仕事してます。
子どもが休んだ時だけダイニングテーブルで仕事して終わったら片付けてます。
リビングに置いておくとパソコンやらマウス、キーボード、書類…なんでも触るようになって大変だと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    リビングに置いておくとなんでも触るようになるんですね😱そこまで考えられていませんでした💦
    私は仕事でモニター2つ使うので子供が休んだ時だけダイニングテーブル、とかが難しいのですが、触られるのも困るので他に方法ないか考えてみます😂

    • 5月30日
June🌷

リビングで寝かせながらが良いと思います。嘔吐とかあるときは特に、吐物で窒息死とかもあり得るのですぐ気づけた方が良いです。

私もリモートしてましたが、子どもが家にいる時はとてもじゃないけど仕事になりませんでした😇
「子どもが体調不良なので在宅にさせてもらいます」という同僚がいますが、絶対仕事してないって思ってます😂私は1度やってみた(念のため妹にサポートに来てもらいました)んですが、無理だったので、子どもが体調悪い日はおとなしく有給使って休んでます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    嘔吐で窒息死は怖すぎますね💦どこで仕事するにしても、必ず寝てる子と同じ部屋にいるのが安心ですね。。

    やっぱり子供みながら仕事って難しいんですね😅
    よく、最初の方は月の半分くらいしか保育園行けなかった!みたいな話も聞くので、最初の2ヶ月くらいで有休なくなりそうで怯えてます😂

    • 5月30日
  • June🌷

    June🌷

    子ども見ながらって想像してたより難しいです😂
    動けるようになったらもっと無理だし、喋れるようになったらさらに無理、仕事か子どもかどちらかが疎かになります笑
    あと、体調悪い時って、子どもは特にママがいいってなると思うんですよね。大人しく寝てる=相当身体がしんどい時だと思います。体調悪い時くらい、ママも仕事せずにそばにいてあげてほしいなぁと、職業柄思います🥹

    保育園の洗礼も、難しいですが人それぞれですよね😣
    うちは最初の1年で確か21日有休使いました!夫にも休み取ってもらってました!
    2年目はほぼ休まずでした☺️

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに仕事か子供、または両方疎かになりそうですね💦

    2年目はほぼ休まずだったんですね!
    1年目をなんとか耐えればという感じですかね💡少し希望がもてました😂
    なるべく夫にも協力してもらいながら1年目乗り切ろうと思います😅

    • 5月31日
らすかる

2人目の産休明けからリモートですが、仕事は子供部屋2でやってます。
子供が体調不良の時は横に布団敷いて横に寝転ばせながら仕事してます。
一人だけならリモート勤務しながらできますが、下二人休んだら仕事にならないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    個室で仕事して、子供が体調不良のときだけ同じ部屋に布団敷くのありですね!!
    一人だけならリモート勤務可能というのを聞いて少し安心しました🥹2人目できたらいさぎよく諦めます😂

    • 5月30日
ママリ

私は寝室の隣の書斎で仕事をしています。

体調を崩した時は休んでいます。
回復期は、午前中だけ親に見に来てもらい、私のお昼休憩のタイミングで昼寝させて、お昼寝が終わったタイミング(15時ごろ)で早退しています。

パソコンさえ持っていけば、リビングで仕事できますが、子供に色々されるので、子供を見ながら仕事は、私はできません😭

うちの子は眠りが深いので、一度寝てしまえば、別室で仕事はできます。
ただ、どんどん寝なくなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    体調不良のときはやっぱり潔く休むのがよさそうですね💦
    子供みながら仕事はやっぱり難しいですかね😭

    どんどん寝なくなるんですね🫠うちの子も今のところお昼の時間帯の昼寝は2〜3時間まとまって寝てくれるのですが、寝てくれなくなったら仕事なんて無理ですね😭😭

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

折りたたみの低いテーブルあれば、どの部屋でも移動できます!
寝室の机使いたくても夫がいたり、リビングに子供いたりした時は、空き部屋とか小さな空間でやることもあります✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、0才なら低いテーブルだと触ってきちゃうので高い方がいいですね💦

    あと遠隔カメラ付ければ、お昼寝時は別室でもいい気もします。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!確かに折りたたみのテーブルあればどの部屋でも移動できますね!
    ただ、私が仕事中モニター2台使うので、その日によって部屋移動して仕事というのが難しくて、、、🥹

    回復期とかは遠隔カメラで別部屋で仕事でも大丈夫そうですね!✨

    • 5月30日
ママ🔰

基本自分の部屋ですが、
上のみ体調不良の場合は在宅で仕事継続してるので、
デスクトップを都度リビングに運んでます😅

基本仕事中はPC監視カメラあるので自由に動けないのですがリビングだとリモコン操作で動画変えたりとか声掛けできるので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりデスクトップを都度移動させる感じが多いんですかね、、💦
    私が仕事でモニターを2台使う必要があるので、都度移動というのが結構難しく😢

    PC監視カメラあると自由度下がりますね😱

    • 5月31日
  • ママ🔰

    ママ🔰


    都度移動は本当大変です😅
    PC自体も大きいので🫠
    ダイニングテーブルの方でもやりやすいので、
    たまにそのままでいいかーと置いてたら旦那に片付けて…と言われます😆

    監視もその方が出勤してる人との不公平さなくなるから、
    特に気にしてないんですが、
    少しダッシュで居なくなる。は何も言われないのでどうにかこなせてます😆

    • 5月31日