※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育について、育児との違いや保育という言葉の使い方に疑問があります。SNSで保育という言葉を使うことについても疑問を感じています。

自宅保育というワードについて。


近年、自宅保育という言葉を使う方が増えてきてますが、我が子を家で見る分には育児じゃ無いんですか?何故保育なんですか?


保育は、お仕事されている保護者から預かって代わりに資格を持った保育士が世話する事を呼ぶのでは無いでしょうか?何故自分の子供を育てるのに保育と呼ぶのでしょうか?

育児や子育てという言い方じゃないのは何故ですか?


SNSを見ていると、色んな情報や玩具を取り入れて保育園みたいな環境にしてお子さんに色々提供してるのは良いけどそれを保育と呼んでる感じもする。

コメント

ママリ

たぶんそこまで深く考えずに、自宅育児を保育園での育児と対比させて「自宅保育」と呼んでるだけで、育児という認識の人が多いと思います。

「保育」とは、辞書的には「乳幼児を保護し、育てること」なので、広義では親が行う育児も保育と同義です。
なので、日本語として間違っているわけではありません。

もも

私も気になっていました
自分の子供なのに保育…?!
なら育児休業じゃなくて保育休業になるよなぁとか

まぁ世の中に間違って使われる言葉たくさんありますし
自分も使っているかもしれないので…
恥ずかしい言葉遣いをSNSでも外でも家でもしないように気を付けたいです☺️

はじめてのママリ

保育園などの集団保育に対して区別や対義する言葉の意味で使っているケースが多いだけかなーと思います。
育児や子育てという言葉だと親全員が保育園に通うとか関係なく、毎日なにかしらはやってることなので、ちょっとニュアンス違うかなーと思います。
保育自体の意味は読んで字の如く、育ちを保つや保育園などで行われる養護や教育作用なので、保育園や保育士の資格などは特に問いません。

ま

保育所などに入園させているか
そうでないかの区別をするときに使う言葉なのかなと思ってました!