※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

最近息子が一人で遊ぶことが増え、仲良い友達と遊ばない日が多い。先生に相談してみようか悩んでいます。

年中の息子なんですが、保育園から帰ってきた時に今日は何して遊んだ?や誰と遊んだの?と聞くのが日課になっていたのですが、最近は「一人で遊んだ」「◯◯くんに遊ぼって言ったけど遊ばないって言われた」と言うことが増えました。
去年までは仲の良いお友達が何人かいて、毎日その子たちの名前を聞いていたのですが、最近はその子たちに声かけても遊んでくれないと言うことが増えてます。
他に遊ぶ子もいるようですが、一人で遊んだと言う日も多いので気になります。
ただ翌日に聞くとその子たちと遊んだ(今日は遊んでくれたみたいな言い方です💦)話も聞くし、息子の話がどこまで正確かはわかりません。
ただ最近多いので、担任の先生にそれとなく聞くのはどう思いますか?
あまり角の立たない言い方で、お友達と上手に遊べてますか?一人で遊んだと言う日が多くて…みたいに伝えるのはどうでしょうか?
心配しすぎですかね…
ちなみに16人1クラスで、年少から年長まで同じメンバーです。

コメント

はじめてのママリ

あるあるかと思います💦
親が気にして毎日聞いてると子供も気にするようになるので、そういう時があってもポジティブな声掛けのみして心配しないようにしてました😅

ベニー

分かります💦うちも娘が、年長になり、クラス替えで仲良しのお友達と離れてしまい、聞くと、今日はお弁当を1人で食べた、や、1人で遊んだ、〇〇ちゃんが遊んでくれなかった、と言います。園外保育も、またお弁当を食べるお友達がいないから、行きたくない、と言ってきました。。7月に懇談があるので、私も角の立たない言い方で聞いてみようと思っていたところです💦
娘は、恥ずかしがり屋で、人見知り、人に心を開くのに時間がかなりかかるほうです、、、
、やはり子どもからそのように言われると、気になりますよね( ; ; )